気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月2日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | 2月15日 | 2月4日 | > 月別インデックス
2024年3月2日(土)
金曜日夜から木工
今回は自宅の家具では無く、仕事場の什器製作なのです。同僚がホームセンターでベニヤ合板を購入&カット加工した所から引き継ぎました。
ということで金曜夜に自宅に運び込んだベニア合板。105x38cmでカットされています。夜のうちに進められるだけやっちゃおうと罫書き開始。
今回は3台同じ物を作る予定なのですが、とりあえず1台だけ完成形にしてみました。大急ぎで作ったので途中経過の記録はナッシング。
裏にキャスター5個を履かせた台車というかトレーというか。手前の長手側だけスカートが伸びているのは、使わない時に、この長手を下にして自立させるためのもの。
1台目がOKだったので、続いて2台目、3台目の材料を切り出し。
切り出した1x2材をバラバラにベニヤ合板に固定するのでは無く、まず枠だけで組んでからベニヤ合板と繋ぐ順番でやりました。ということで、コーナークランプとCクランプ総動員の図。
今日は2台目の枠と底板の結合までやりました。明日は3台目まで組立を終わらせて3台纏めてサンダー掛けの予定。仕上げに何か塗るかどうかは未定。オスモは在庫尽きたしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月26日(月)
月曜(夜の)大工
想定外の大きさになり、10Lのポリ袋を掛けることが出来なかった下手っぴ日曜大工の結果ですが、仕事からの帰宅後にササッとノコギリを振り回して端材を切って、ポリ袋の持ち手を引っ掛ける部分を付けてみました。まるでこれが当初計画のような形に成りました。
しかし、これだとゴミが丸見えなのが気になる・・・。完全に板を貼る必要は無いので、1x2か1x3を鎧戸のように横に渡すか。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月25日(日)
今週は木工2点
今週は3連休では無かった上に、天気予報に振り回されて自転車活動はほぼ無し。その代わりに木工2点となりました。とりあえず幅21cm、厚さ2cmの杉板の端材を集めて加工。
組み立ててこうなりました。ポリ袋式ゴミ箱(箱じゃない)。本当は左右の板に刻んだ切り欠きに持ち手を引っ掛けるつもりだったのですが、デカすぎた(笑 予めポリ袋の大きさを測ったつもりだったのに、どうしてこうなった(謎 まぁこうすれば燃えるゴミとプラゴミに分別出来るな。
もう一つはこれ。2x2と1x4の6フィート材-各1から45cm角のキャスター付パレット。パレットというかスノコというか。軽自動車用の14インチホイールセットを積み上げておく為に作ってみました。
これと同じような構造で、もう一回り大きな物も作る予定。そちらは重い18インチホイールセットを積み上げるので、強度を増すために2x3材にするつもり。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月18日(日)
久しぶりに安中方面ポタ
昨日土曜日は一日仕事で終了。ということで、この日曜日は久しぶりに自転車活動のみに絞りました。木工は別に急ぐ必要は無いし。
3代目5号車をお供に家を出て、さて、どっちに行くか。午後から南東の風ということなので、本当なら午前中の内に南東方面、つまり足利・田沼方面に行った方が復路が楽ちんなのですが、ちょいと飽き気味なので、久しぶりに安中市方面へ。
久しぶりに来たこの辺り。前橋のゴミゴミした感じと大分異な感じで、自転車でも走り易いのです。実際、この辺りは自転車活動の人が多かった。
セブンイレブンで昼補給を買い込んで、さて、折角だからどこか眺めの良いところでモグモグしようということで、辿り着いたのが後閑城跡。駐車場まで中々の激坂(ただし短距離)。でも、それも十分に報われる景色です。
本丸跡に林立する庚申塔。この左のほうに立派な東屋があって、そこで昼補給をモグモグ。
後閑城跡で折り返して帰る事に。同じルートを走っても面白くないので、適当な細道の名無し峠を越えてみます。こういう峠らしい峠って久しぶりに来た気がする・・・。誰も通りそうに無い峠だなーなんて思っていたら、向こうから自転車を押しておじいちゃんが現れてビックリ。地元の人の生活路なのかも。
あっちこっちで水分補給休憩しながら、1630時に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離はちょうど100kmでした。最近は100kmを越えるのが難しい・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月15日(木)
短距離ポタ、合板処分
アレコレ有って更新が滞っていたので、先週の土日をさらっと振り返ります。
土曜日は何処へも出掛けず、掃除洗濯に時間を割いて、午後は踏み台兼椅子と多目的スタンドにオスモ施工。使っているのはフロアクリアーのツヤ消し。家の床に施工するために買った2L-3缶がこれで空になりました。今度は700cc缶にしよう。それでも8,000円するんだよなぁ・・・。
日曜日は9時過ぎに3代目5号車でお散歩へ出発。日陰な所はまだこんな状態でした。30km走ったところで、なんだかやる気がなくなって電車でワープして自転車活動は終了。
昼前に帰宅後は、不要になった合板を丸ノコでひたすらカットして廃棄処分の準備。こうすれば燃えるゴミとして問題無く出せます。合板といっても、ほとんどがボール紙なのですが・・・。
合板のカット後は、端材をカットして本立てを作ってみました。技術評論社のポケットリファレンスシリーズにちょうど良いサイズ(偶然)。
その左にチラッと写っているのが、次に製作予定のブツの材料。2x2と1x4の6フィートが各1本なのです。今週の土日は仕事で無くなる予定なので、取り掛かるのは来週以降かな。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月4日(日)
短距離ポタリング、木工続き
11時くらいから北西の季節風が強くなるような天気予報だったので、その前にちょっとだけでも自転車活動しておこうと、8時台から3代目5号車をお供に出発。通った記憶の無い路地をウロウロしているうちに水路の中に何か祀られているのを見掛けて停車。
「こばやしべんてん」というらしい。弁天様というと音楽・芸術の神様というイメージですが、源流は水の女神なのですね。一時間半ほど散歩した後、セブンイレブンで朝ご飯を買い込んで10時に帰宅して本日の自転車活動は終了。
帰宅後は昨日の木工の続きをやったり、年末にやらなかった大掃除的な事をやったり。昨日切り出した踏み台的簡易椅子の材料はご覧の通り小さなカンナでアールを付けました。まぁまぁ巧くいった感じ(自画自賛) この後電動サンダーで全体をヤスリ掛けして組立へ。
材料の加工は巧くいったのですが、さて鬼門の組立です。なんせ我が家の土間は平面ではないのです(排水の為)。ということで、こういう構造の物を組み立てるとき、平面の基準が取れないのです・・・。材料は狂い無く切り出せたので、後は各部材の取付位置さえ間違えなければ大丈夫なはずだ・・・。
意を決して速乾性木工用ボンドとコーススレッド20本を使って組み立てた結果がこちら。見た目だけは中々立派です(自画自賛)
さて、次は内窓をテスト的に一つ作ろうかと考えているのですが・・・。まずはトイレの滑り出し窓で試すか。サイズが小さいから作り易いし。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:903
<< | < | 3月2日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | 2月15日 | 2月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp