気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月16日 | 3月14日 | 3月2日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | > 月別インデックス
2024年3月16日(土)
久しぶりのArduino
先日工作した基板に通電してみました。まず何で信号を送り込むかな〜と考えたのですが、ググってみるとArduinoにはライブラリが有るらしい・・・。
ということで、そのライブラリと、それと使ったサンプルコードを公開されている方のコードを貰って、一部をESP32にフィットさせて通電。とりあえず動作したので・・・何に使いましょうか?
この記事のURLをQRコードで表示
2024年3月14日(木)
久しぶりの半田ゴテ作業
ここのところ木工ばかりやっていたので、本当に久しぶりの電子工作ネタ。いつ買ったのか、そして何のために買ったのか忘れてしまった4桁7セグを2つと8桁ドライバICをユニバーサル基板に組んでみました。
回路は、なーんにも考える必要も無くデータシートのまま。基板の裏の配線は雑過ぎて見せられません(笑 テスターによるチェックは終わったのですが、さて動作確認となるとまずプログラムを書かねばならないという・・・・。この週末の宿題だなぁ。でも天気が良さそうだからいそいそと自転車活動に出掛けてしまいそう。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年3月2日(土)
金曜日夜から木工
今回は自宅の家具では無く、仕事場の什器製作なのです。同僚がホームセンターでベニヤ合板を購入&カット加工した所から引き継ぎました。
ということで金曜夜に自宅に運び込んだベニア合板。105x38cmでカットされています。夜のうちに進められるだけやっちゃおうと罫書き開始。
今回は3台同じ物を作る予定なのですが、とりあえず1台だけ完成形にしてみました。大急ぎで作ったので途中経過の記録はナッシング。
裏にキャスター5個を履かせた台車というかトレーというか。手前の長手側だけスカートが伸びているのは、使わない時に、この長手を下にして自立させるためのもの。
1台目がOKだったので、続いて2台目、3台目の材料を切り出し。
切り出した1x2材をバラバラにベニヤ合板に固定するのでは無く、まず枠だけで組んでからベニヤ合板と繋ぐ順番でやりました。ということで、コーナークランプとCクランプ総動員の図。
今日は2台目の枠と底板の結合までやりました。明日は3台目まで組立を終わらせて3台纏めてサンダー掛けの予定。仕上げに何か塗るかどうかは未定。オスモは在庫尽きたしなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月26日(月)
月曜(夜の)大工
想定外の大きさになり、10Lのポリ袋を掛けることが出来なかった下手っぴ日曜大工の結果ですが、仕事からの帰宅後にササッとノコギリを振り回して端材を切って、ポリ袋の持ち手を引っ掛ける部分を付けてみました。まるでこれが当初計画のような形に成りました。
しかし、これだとゴミが丸見えなのが気になる・・・。完全に板を貼る必要は無いので、1x2か1x3を鎧戸のように横に渡すか。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月25日(日)
今週は木工2点
今週は3連休では無かった上に、天気予報に振り回されて自転車活動はほぼ無し。その代わりに木工2点となりました。とりあえず幅21cm、厚さ2cmの杉板の端材を集めて加工。
組み立ててこうなりました。ポリ袋式ゴミ箱(箱じゃない)。本当は左右の板に刻んだ切り欠きに持ち手を引っ掛けるつもりだったのですが、デカすぎた(笑 予めポリ袋の大きさを測ったつもりだったのに、どうしてこうなった(謎 まぁこうすれば燃えるゴミとプラゴミに分別出来るな。
もう一つはこれ。2x2と1x4の6フィート材-各1から45cm角のキャスター付パレット。パレットというかスノコというか。軽自動車用の14インチホイールセットを積み上げておく為に作ってみました。
これと同じような構造で、もう一回り大きな物も作る予定。そちらは重い18インチホイールセットを積み上げるので、強度を増すために2x3材にするつもり。
この記事のURLをQRコードで表示
2024年2月18日(日)
久しぶりに安中方面ポタ
昨日土曜日は一日仕事で終了。ということで、この日曜日は久しぶりに自転車活動のみに絞りました。木工は別に急ぐ必要は無いし。
3代目5号車をお供に家を出て、さて、どっちに行くか。午後から南東の風ということなので、本当なら午前中の内に南東方面、つまり足利・田沼方面に行った方が復路が楽ちんなのですが、ちょいと飽き気味なので、久しぶりに安中市方面へ。
久しぶりに来たこの辺り。前橋のゴミゴミした感じと大分異な感じで、自転車でも走り易いのです。実際、この辺りは自転車活動の人が多かった。
セブンイレブンで昼補給を買い込んで、さて、折角だからどこか眺めの良いところでモグモグしようということで、辿り着いたのが後閑城跡。駐車場まで中々の激坂(ただし短距離)。でも、それも十分に報われる景色です。
本丸跡に林立する庚申塔。この左のほうに立派な東屋があって、そこで昼補給をモグモグ。
後閑城跡で折り返して帰る事に。同じルートを走っても面白くないので、適当な細道の名無し峠を越えてみます。こういう峠らしい峠って久しぶりに来た気がする・・・。誰も通りそうに無い峠だなーなんて思っていたら、向こうから自転車を押しておじいちゃんが現れてビックリ。地元の人の生活路なのかも。
あっちこっちで水分補給休憩しながら、1630時に帰宅して本日の自転車活動は終了。走行距離はちょうど100kmでした。最近は100kmを越えるのが難しい・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:853
<< | < | 3月16日 | 3月14日 | 3月2日 | 2月26日 | 2月25日 | 2月18日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp