気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2003年7月13日(日)
MTBで遊ぶ
こんばんは。いやー先週もなかなかハードかつ貴重な体験が続いた週でした。月曜日には先々週の金曜日急遽出張した件の報告書を作成し、火曜日には特注対応、しかも納期は来月頭!の会議に出席(被告席ともいいます^-^;)。水曜日には、その特注品の梱包仕様なんかで図面引いたりなんかしていて、木曜・金曜にはこれまた別の製品の出荷検査に手を貸したりと、まあよくもこれだけ色々重なるものです。で、当たり前のように時間が足りないので、土曜日も会社に居たりしたわけで(^__^;; まあ、午後3時くらいには撤収しましたが。
帰りの途中にホームセンターに寄って、ジムニーのワイパー全種(フロント左右&リア)を購入。去年、車検でディーラーに入れたんですが、そのときにワイパーブレード本体に適合していないワイパーゴムに交換されてしまったんです。で、雨が降ると、どーにも視界が悪くて危険!ということで、交換することにしました。それと、マウンテンバイク用に、松下の自転車用ライトを一つ購入して帰りました。
つーことで、GIANT XtC NRS−3の劇的?Before Afterの巻
7月頭からチョコチョコと手を入れているNRS−3ですが、よーやく今日になって実運用状態(ママチャリ代わりとも言います)になりました。8万円台で購入したのに、それ以降7万円も・・・(^__^; サイクル野郎に付ける薬は無いようですね(^-^; 症状が激化する薬はいくらでも有るんですが/(^c^)
購入直後のBefore状態です

After状態。本日の様子です
手を加えた箇所をさらっとオサライしますと、
- 前ホイールセット交換(ハブ・タイヤも含む)
- 後ホイールセット交換(ハブ・タイヤ・スプロケットも含む)
- ブレーキ本体交換(Vブレーキ −>メカニカルディスクブレーキ)
- ブレーキレバー交換
- サドルバッグの取り付け
- サイクルコンピュータの取り付け
- ライトの取り付け
このくらいですかねー。市街地メインで使うので、リアのリフレクタもLEDフラッシングにするべきだよなー。なんて考えていますが。ま、とにかく買った当初の目的=ママチャリ代わりに重宝しそうです。スリックタイヤにしたお陰で軽いし、前後サスペンションのお陰で歩道でも難儀しないし。なんかロードレーサーより走向距離伸びそうだよなー。

IRCのスリックタイヤ”METRO II”、26x1.5を履いてます。ホイールはMAVICのX317diskです。ディスクブレーキ専用としてはメジャーかつ安いですよね。最初はフロントフォークまで交換を考えていたんですが、そこまですると最初から上位機を購入した方が安く上がる(^-^;はずなんで、今回は見送りました。ん?今回ということは次回がある!?

ハンドル周りは、ブレーキレバーの交換と、ステムの交換程度ですね。ブレーキレバーだけがDeoreXTグレード(^__^; LXだと色的に合わない、と思ったらブラック・シルバーモデルって出たんでしたっけ?
ステムはGIANTオリジナルの90mm15度からリッチーの110mm6度に変更。最初100mmで考えていたんですが、品切れという理由で110mmになりました。でも、ポジション的にはこれでよかった感じです。
サイクルコンピュータはCATEYEのコードレス7。コードレスのを使うのは初めてです。最初なかなか受信せずに色々調べた結果、センサ側の電池が振動で動いて、電源が入らなくなることが判明。電池裏蓋にゴムで押さえを作ってあげました。
さーて、今週はどうなる事やら。とにかく土曜日は休みたいぃ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1594
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp