TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月20日 | 月別インデックス


2005年3月20日(日)

3連休、だったのに

さて、世の中の暦では3連休という事ですが、、、土曜日は会社に。3連休の初日なので道路混みそうだなーと予想して、早起きして行くつもりで前日は23時に寝たのですが、それでも起きられず・・・。相当参ってますね。なんか、自分であれこれ手を出して自滅している感も有りますが(^-^; なかなか色々興味が沸いてしまって(^-^;

photo-050320-3

そんなんで、いつもなら車で1時間ちょっとで行けるはずの会社に2時間近く掛かって到着。伝票処理して、もう昼ご飯を買いにコンビニなんかに行ってました。午後は実験室に腰を据えて、先々週に秋月電商で購入してきたH8/3052F開発キットのassyをやってました。MPU基板は、SMT部品でほぼ完成品で購入なので楽ですねー。

付属のメインボードは、基本的にH8/3048F用で書き込み時のHigh電圧が12V用の回路になっているので、切った貼ったの作業になりますが、まあ、うちの製品に比べれば可愛いもんです(をいをい)

夕方には組み立て終わって、テスト用のMOT転送して動作確認終了。付属の液晶、品番は2年前に作った時と同じなんですけど、表示品質上がってますね。

結局、会社に20時近くまで居座って、帰宅。


photo-050320-2

さて、ボードが出来たところで、ソースを書く準備です。各レジスタアドレスを.EQUで論理名付けるヘッダファイルを書きます。自分で書かなくても、どっかweb上に落っこちてそうですが、自分で書くとどんなレジスタがあるのか、おおよそ頭の中で把握できるようになるので、いつも自分で書くようにしてます。

そんな作業をしつつ、青いノートPCにVineLinux3.1のインストール作業。そんな感じで午前2時まで作業してました。


photo-050320-4

インクジェットプリンタで印刷した、MPUのデータシート。ベージュ色のが今回組んだH8/3052Fのですね。全部で700ページぐらいでしたっけ? 青色の2冊は、前回使ったH8/3048Fのです。H8/3048Fは、HIDランプ用のコントローラの実験で使いました。結構面白かったなあ。


photo-050320-1

そんなんで、引退し掛けていたDELLのノートPCにインストールしたVineLinuxです。apt-getで色々インストールして、画面はtimidityでMIDIファイルを演奏させているところ。。。OpenOffice.orgも2.0betaをインストールしておきました。もちろんFirefoxも。なかなか快適で、今日一日これで遊んでました。ただ、このノートPC、画面が800x600なんで、狭い・・・。デスクトップ環境はxfceも入れましたけど、まだ全然設定出来てません。


photo-050320-5

午前11時くらいから午後2時過ぎまで、MTBで市内をお散歩。いつもの周回コースとは全く違って、市街地を縫って、少し離れたところにある自転車屋さんへ。いつもお世話になっている自転車屋さんと同じ系列で、スポーツ車関係がちょっと充実している所、という情報を聞いたので、場所を確認する意味で行ってみました。

駅の向こう側という、非常にアバウトな記憶を頼りにグルグル探して、結果、見事探し当てたのですが(^-^; あれ?スーツ作った所の裏じゃん? ふつうの住宅街の一角に突如現れる不思議な自転車屋さんでした。でも、道も広い割に車の通りも少ないので、自転車屋さんにはもってこいの立地条件なのかな?

その帰り道、eTrexの示される地図と方角を頼りに、狭い路地を右左と辿っての途中、「桜坂」に遭遇。いや、前から知っては居たんですが、なかなかデジカメ持ってくる機会がなかった(^-^; 福山雅治の唄に出てきた地名ですが、ここは無関係です、残念。


photo-050320-6

さらに、古くから有りそうな路地を行くと、小さな神社。境内はもちろん、参道まで綺麗に掃き清められていて、手入れが行き届いています。帰ってきて、地形図を見ると確かに鳥居のマーク。でも名前が分かりません。高台にあることから考えて、かなり歴史はありそうです。このあたり、昔は海と陸の境で、今でも神社の近くからは必ずと言っていいほど遺跡が出てきます。


photo-050320-7

その小さな神社の一の鳥居側に立っている庚申塔。帰ってきて写真を見るまで気がつかなかったんですが、台座部分が、「見ざる言わざる聞かざる」になっています(写真にカーソルを乗っけてみて下さい)。左から「言わざる、聞かざる、見ざる」ですかねー?


photo-050320-8

その庚申塔脇の民家。このあたりには、まだこういった風景があちこちに残っています。が、ご多分に漏れず、このすぐ側には県道のバイパスが開通。古くから有ったであろう小径は分断されてしました。
こんなに近所に居るのに、知る機会もなく消えていく、こういった文化財は多いのかもしれません。今回、この神社に行き当たったのは、全くの偶然でしたが、郷土史を調べてみるのも面白そうだな、と思ったお散歩でした。ちなみにお散歩距離は26kmでした。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1208

<< | | 3月20日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp