気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2005年9月23日(金)
サーチエンジンへの回答
さて、今月2回目の三連休。旅紀行の予告には「長野県内」なーんて書いたんですが、今度は台風接近で天気悪く。高速道路は混んでるし、おまけに起きたら11時回っているし。ということで、この連休も遠出せずに近所をブラブラするだけに終わりそうです。
今日は、最近乗りっぱなしにしていた自転車4台のメンテナンスなんかやってました。さすがに4台を一度にやると、軽いグリスアップだけでも半日がかり。懸案のBD-1のペダル交換までには至りませんでした。これは明日だなあ。夕方から散髪に行って頭が軽くなりました。
話変わって、このwebへのアクセスログからの話題。今月、このwebが検索サイトでヒットする回数が、5月に自前サーバになってから一番多いのですが、中にはwebの内容だけではご期待に添えないかなぁ?というのもあって、ここで補足させて貰うことに。果たして読んで貰えるんだろうか(^-^;
- サイクリングロード 五行川
- webに情報が少ない!なんて自分で書いただけ有って自分のwebが検索でヒットするとは、皮肉な話ですが(^-^; 旅紀行の五行川サイクリングロード編にも書いたような気がしますが、栃木県の下館市から、栃木県内の芳賀郡祖母井まで通ってます。下館駅前からでも簡単に見つかると思います。カーサイクリングだったら、祖母井にある「道の駅はが」が便利です。温泉もありますし。
- a-class folex
- 完組みホイールをお探しでしょうか。ジャイアントのホイール部門A-Classは日本語版webが出来たので、そちらをご覧になると良いかも。私はBD-1用に18インチホイールをLoroで購入しました。
- bd-1 ミノウラ ボトルケージ ホルダー
- これは、ズバリ!お探しの仕様でBD-1に取り付けてあります。しっかり固定出来て、それでいて輪行時に邪魔にならない取り付け方はBD-1備忘録に。取り付けてあるのは500mlPETボトル用ですが、去年新しいタイプの500mlPETボトル用のボトルケージが発売されているので、それを利用した方が良いと思います。写真のはPETボトルが取り出し&格納しにくいんですよね。
- f265 フロントバッグ
- F265、オーストリッチの小型フロントバッグですね。私はBD-1に取り付けてます。
- flora 220fx usbブート
- 手元にある220FXは、えーとCeleron450MHz時代のですが、、、USBからのブートは、出来るのはどうか? 確認したことがありません。ごめんなさい。
- inspiron3700 消費電力
- これまたマニアックなご質問ですが。本体には20V,3.5Aと有りますから、70Wですね。バカ電力食いですねぇ(^-^; ちなみにDCアダプタはコンデンサインプット型の回路=低力率なので120VAも有ります。「出力150W」とか書いてある安い車載用AC100Vインバータに繋いでも動きませんのでご注意を。
- pc9821ap2 修理
- 忘れもしない、PC9821Ap2/U8W、持ってました。が、故障したことがないので修理に出したことも、自分で直したこともありません。ごめんなさい。CPU載せ替えはやりましたけど。
- エイドアーム
- 5号車で使ってるヤツですね。楽なポジションで速度調整出来るから便利ですよね〜。
- スギノ コスペア bb or ボトムブラケット
- お、コンパクトドライブのスギノ・コスペアですか。オクタリンク対応のをご購入であれば、シマノのロード用のオクタリンクボトムブラケットがそのまま使えますよ。同じオクタリンクと言っても、MTB用は別物だそうですから。#なのですが、新しいTiagraグレードのクランクは、MTB用のオクタリンクボトムブラケットを使うんだそうで。ロード用はみんなクランク一体構造のになっちゃうんですかね?
- ディスクブレーキ ツーリング車 自転車
- ツーリング用ではなく、やっぱりMTBをディスクブレーキ化してますが・・・。ツーリング用途で組んだ5号車のフレームにも、ディスクブレーキの台座があるので、やれないことはないですね。ただ、メカニカルだとブレーキキャリパー類の重量があるし、オイルだとメンテナンスが煩雑だし・・・。ただ、荷物を沢山積む長距離ツーリングには、軽いレバー操作で強力なブレーキ力を得られるディスクブレーキは有用かもしれません。
- トーヨーフレーム
- ごめんなさい。トーエイのある隣の市に住んでますが、トーヨーフレームには縁がありません。れれ?トーヨーフレームでヒットするんですか、このweb? どこか書き間違えているのかもしれません。
- ブレーキブースター 利点
- BD-1に使ってます。これを取り付ける前は、ブレーキレバーを握ると、特にリアのスイングアームは見事に外側にたわんでました。これじゃ、フレームが先にダメになる!と購入。明らかに効きます。似たような形をしたアルミ製の製品が安価に手に入りますが、あれだと一緒にたわむって話が。
- 三ヶ島 ezy bd-1
- BD-1には同じ三ヶ島製作所製のFD-6を付けてます。んが、実はezyシリーズに取り替えようかとAR-2 ezyを購入済み(^-^;。そうだ、この連休中に取り替えようっと。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1572
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp