気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2005年11月6日(日)
TV録画機復活
昨日は、東京ビッグサイトで開催されていた東京国際自転車展にBD-1ユーザー計3名と出没。あれこれ見て回ってました。GIANTのブースで、新しいクロスカントリー系のフルサスMTB、ANTHEM1とANTHEM2が展示してあったので、持ち上げてみると、か、軽い!! 欲しいっ!と思ったのですが、お値段もビックリの46万円と26万円。通勤用には高価過ぎますね、レース用途だな、こりゃ。その様子は別にページを用意しました。
毎年行っている人のwebを見ると、どうも年々内容が乏しくなってきているようで、その反動か、再来週は幕張メッセの方でサイクルモードが開催されます。行くかどうか・・・。見てるだけより走りに行きたい気分ですが(^-^;

さて、先週末に故障した、TV録画&ゲーム機と化したサブPCですが、放置1週間を経てようやく復活しました。水曜日に通販で発注したATX電源と8cmファンが昨日土曜日に到着。電源容量は以前の300Wから50W増しの350Wに。一緒に購入した8cmファンは、筐体排気用の交換用です。
サブ機で、電源交換という割と大がかりな作業をするのは、組んで以来ですね。ということで、久しぶりにバラバラ状態のサブ機。ATX仕様のミドルタワーですが、こうやって見ると大きいですね。ちなみにメイン機は、これより更に一回り大きいATXフルサイズのマザーボードが使えるエントリーサーバ向けの筐体だったりします。それでも、フルタワーより小さいですけどね。

これが故障した電源。うーん、ギチギチな設計ですな。部品コストよりも組み立て難さで工賃のほうが掛かってそう・・・などと、同じような電源屋をやっている身としてはこんなにゴチャゴチャで良いのだろうか?とか思ってしまいます。
さて、次に新しい電源をPCに積んで配線、、、あれ? コネクタが足りない? そう、最近の電源はシリアルATAデバイス用のコネクタが割り当てられている系統が有って、昔のデバイスばかり積んでいるサブ機は、コネクタが足りなくなってしまいました。

変換コネクタを購入するのも勿体ないので、故障した電源からハーネスを切断。新品の電源もシリアルATA用の出力ハーネスを途中で切断して、これと半田付けしちゃいました。これで、無事動き出しました。ヤレヤレ。
背面の排気ファンを回転数の小さいものに取り替えたのが効いたのが、少し静かになりました。組んだ当時は静かだったんですけどね〜。何時しかデバイスも増えてファンも増えてうるさくなってしまいました。
そんなんで今日は一日中部屋で作業。おかげで旅紀行の「埼玉県比企郡界隈」の改訂が終わりました。改訂っつったって写真サイズを大きくしたのと、写真の追加、文章の訂正・加筆だけなんですけどね。けど、現地に設置されている案内板を拡大して見られるようにしたので、自分のつたない文章では伝わらない内容が分かりやすくなったかな?とは思ってます。途中、雨が降り出した頃に、MTBで本屋さんへ行ったのが唯一の外出だったでしょうか? 今週末の土日は天気どうなのかな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2646
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp