TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 9月17日 | 月別インデックス


2007年9月17日(月)

チョットだけ魚沼スカイライン

9月一つめの3連休でしたね。事前の天気予報では、曇・雨マークばかりだったのに蓋を開ければ晴天続き(少なくともここ埼玉は、ですが)にゃロメ、天気予報屋出て来い!と叫びたくなるところですが。しかし、3日間暑かったですねぇ。

連休前ってのは、こんな所にも影響が出てきます。

埼玉川口 サイクリング・さくら・荒川サイクリングロード・サイクリング 新芝川・サイクリングロード 新潟・サイクリングロード栃木・レストランさくら 荒川・八尾町道諏訪町本通り線・利根川 江戸川 関宿 自転車道路・利根川 自転車・利根渡良瀬自転車道・商店 雁木 栃尾・埼玉 群馬 栃木 三県 県境・埼玉県 峠 走り屋・埼玉県 走り屋 峠・定峰峠・新潟 bd-1・新潟 漁船 撮影・林道 長野県上田市・栃木県 五行川・栃木県粟野・渡良瀬川 自転車・芝川サイクリングロード・荒川サイクリング道路・西上州やまびこ街道・高尾街道 戸吹 走りやすい・高崎市鏑川 地図・魚沼 mtb

何かというと、当サイトが検索された文字列です。しかも連休前日にいきなりアクセス倍増。連休前に事前に情報を仕入れようとググる訳ですね、みんな俺と同じだなぁ。しかし、関東近郊が多いなぁ。新幹線でちょっと移動すれば、もっと走りやすくて良いコースが有るのになぁ。もっと取材してきて紹介しないとだなぁ。ということで昨日、旅紀行を増強すべく、次の取材に出かけてきました。場所は新潟県。そういえば去年の同じ3連休にも魚沼丘陵ツーリングでした。


photo-070917-2

午前5時40分に起床。熊谷駅を午前7時12分に出る「たにがわ401号」越後湯沢行きに乗って、午前8時4分越後湯沢駅に到着。越後湯沢から大沢までは三国街道を北上。大沢峠への道を目指して、三国街道を左に曲がると、黄色く色付いた稲穂の海と青空が広がります。早起きして出掛けて良かった〜。


photo-070917-1

大沢峠直下には、大沢山トンネルが通っていて(いつの間に!?)、旧道はスキー場整備の為の作業路的雰囲気。途中ススキに行く手を阻まれそうになる箇所も。誰も来ないだろうと思っていたのですが、バイク1台と、車1台が下りてきました。車が来たときは驚いたなぁ。車同士のすれ違いは、待避場所以外では不可能な峠道なのに。小一時間掛けて標高差500mを登って上越国際スキー場の大沢第3ロマンスリフト降り場に到着。苦労した甲斐有って、期待通りの風景でした。中央に見えているのは巻機山方向ですね。


photo-070917-3

上の写真から、魚沼スカイラインを1.5km位北上した所撮影。この時点で結構気温も上がって、おまけに風があまりなくて影の少ない魚沼スカイラインは灼熱地獄に。雲を見ても、秋と夏が同居してますね。この時点で、ハンドルが以前セッティングした角度より下がってきていることに気が付いたんですが、工具取り出すのが面倒で、結局この日はこのまま走り続けました。


photo-070917-4

栃窪峠で、十日町方向に下りて、お馴染みの道の駅「クロステン十日町」でお昼ご飯。これまた毎度お馴染み小嶋屋で、今日は冷やし天おろし蕎麦(だったかな?)にしました。旅紀行のレポートを見直したら、去年も小嶋屋に寄ってるんだよなぁ〜。十日町に来ると小嶋屋に寄ってしまうのは、もはや習性の域らしい(^-^;


photo-070917-5

道の駅「クロステン十日町」から旧・川西町にある道の駅「瀬替えの郷せんだ」まで、名無しの峠越え町道を走って、ちょうど2時前と一番暑い時間帯になったので30分ほど休憩。休憩しつつツーリングマップルをチェック。今日の終着ポイントは、ほくほく線の松代駅です。ここからはそれほど距離もないし、15時58分の越後湯沢行きには間に合いそうだなぁ、などとグダグダしつつ氷菓子など食べてました。ちなみに左の写真は、農道でも町道でもありません。これでも国道403号線


photo-070917-6

国道403号線沿いの田圃。欲もこんな斜面を開拓したものだと感心するばかり。国道403号線は渋海川に沿うように走っている道路ですが、その渋海川は渓谷と呼べる程に低い位置を流れていて、稲作が出来るような平地が殆どありません。そこで斜面に棚田を広げるか、渋海川の流れを部分的に’バイパス=瀬替え’して、干拓して土地を得るしか方法がありません。さっきまで休憩していた道の駅「瀬替えの郷仙田」の由来ですね。渋海川沿いの地形図を見ると、三日月形に広がる田圃があちこちに見られます。


photo-070917-7

15時過ぎ、無事ほくほく線松代駅に到着。越後湯沢行きの電車までには時間たっぷり。輪行の準備をした後は、道の駅の中の冷房で休憩。はぁ〜〜〜〜、涼しい。そう、ここは道の駅「まつだいふるさと会館」を兼ねています。この周辺は、新築の家も目立つし、ほくほく線開通が沿線にもたらした活気を良く感じられる町です。

15時58分の越後湯沢行きに乗り込んで、越後湯沢駅で新幹線に乗り換え。鉄腕ダッシュが始まる頃には秘密基地に戻ってテレビ見てました。ほくほく線を覚えたお陰で行動範囲広がりそう。


先週の金曜日に、web上の新聞で記事を見つけて、会社で話題になっていた、というか話題に仕立て上げた新潟県新発田市にあるふじの井酒造の日本酒「ふじの井純米吟醸一刻」。「ぴよちゃん」お猪口付きです。どっちかというとそっちが欲しいのか(笑。「ぴよちゃん」と書いて、すぐ分かっちゃった人は多分三十路Overな人だな(笑

え゛、大吟醸のラベルも管理人さんなの!?(=>酒蔵一刻館誰か、ネタとして買っておけよ!?と言うことになりまして・・・。


photo-070917-8

で、発注しました(^-^; 発注した後で考えたんだけど、俺ってあんまり飲まないんだよな〜。飲めないんじゃないです、会社の飲み会とかだと、先輩の記憶を吹っ飛ばせるほど張り合えるんですが(シャレにならない^o^;) ということで、脈絡もなくこれをお土産に出没することになりますので、各方面よろしく。

発注した後でよく見たら平成18全国新酒鑑評会で金賞受賞していたりと、悪いものではなさそうです。<=というか、大変に良いもの。ま、値段もあれですが。しかし、今月は給料が激安で大変なのに、こんなにネタに走っていて良いのだろうか(-__-)


photo-070917-9

ネタついでに、もう一つ。今日の自転車置き場の様子。昨日、新潟のお供に連れて行った5号車は、既にハンドルの角度調整を終えてぶら下がっています。その下は、先週辺りから、ボチボチを再開した自転車通勤への出番が多い4号車6号車こと20インチミニベロ(オレンジ)は奥へ。ちょっと前までBD-1の位置だったんですが、BD-1はその傍らに畳んで置くことにしました。こうして4台収納の時とあまり大きく変わらずに5台収納できました。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1208

<< | | 9月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp