気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2008年8月30日(土)
SUUNTO t3c導入
さて、実はこっそり(誰にだ?)amazonに発注していた心拍計が、午前中に到着〜。と言いますか、木曜日の夜に帰宅したところ不在通知が入っていて、土曜日午前中に再配達して貰った次第。自転車乗りの心拍計と言えば、POLARが代名詞のようになっていますが、何せ高い上に自分で電池交換が出来ず、一々サービスに戻さなければならず、ものぐさは私が使うには面倒すぎる。電池が切れたところでサービスに戻すのが面倒で使うのを止めた人を知っていますし。と言うことで、自分で電池交換出来て、値段も手頃、性能についても割と評判の良いsuuntoを選択してみました。
メインはsuuntoのt3c。今年になってからマイナーチェンジを受けたばかりの新製品です。心拍トランスミッタや、各種PODからのデータをワイヤレスで受信し表示、データ蓄積・解析出来る優れもの。しかもワイヤレス部分はスクランブルされていて混信防止が施されています。凄い世の中になったものだ・・・。
左が心拍トランスミッタ。だいぶ小型化されて装着した感じも違和感有りません。いや、以前のモデルがどうだったのか知りませんけど。
で、同時に導入したのが、BikePODとケイデンスPOD。BikPODは自転車の速度を計測して本体に送信するもの、ケイデンスPODは、クランクの回転数を計測して本体に送信するものです。最初は心拍だけで良いか〜と思っていたのですが、結局購入してしまった・・・。ちなみに形状は全く同じ。というか、マグネットを検知して送信するだけなので、回路も同じでしょうね。送信するデータの一部を変えて、BikePODなのかケイデンスPODなのかを判定しているだけだろうな。。
さて、2号車と5号車のどちらに装備させるか? 2号車は近々ドッグ入りさせるつもりなので、まずは5号車に装着することに。BikePODはフロントフォーク右側の、写真の位置に装着。
ケイデンスPODは、左側のチェーンステーの写真の位置に装着。リア3角形の内側に向かせておけば、輪行時もじゃまにならないだろうという考え。
とりあえず使ってみて具合が良ければ、PODだけ買い足して2号車にも装着することにします。でも、明日も天気予報は雨なんだよなぁ〜。ここ2週間で晴れたのは1日(しかも日中だけ)って、今年の梅雨の頃よりも雨降ってるな。
自転車と言えば、こんな物も買ってみました。いや、トランシーバ本体は今年の3月9日に導入済みなんですが、今回導入したのは、そのアクセサリー。イヤホン付きクリップマイクロホンです。これを使えば、一々本体を手にせずとも通話できて安全。けど、これで定価4000円Overって高すぎ(T_T)。1つじゃ意味無いので2つ買ったんですがね、値引きされても7500円Over。ああ、早くツーリングに行きたい・・・。雨の空が恨めしい・・・。まああんまり体調も良くないんですが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1600
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp