気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2008年9月2日(火)
suunto t3c 使ってみました
8月30日に、5号車に各PODを取り付けたsuuntoの心拍計システム。8月最後の日曜日だった31日に使ってみました。走行距離約80kmでテスト。折り返し地点には紅花百日紅(サルスベリ)が咲いていました。バックに久しぶりの青空が。この日は久しぶりに夏を思わせる暑さでした。というか、まだ8月だったんだよなぁ〜。
この日の5号車のハンドル周りはこんな状況。右は常用しているGARMINのeTrex LEGEND。sunto t3cは専用のマウントを取り付けるだけのスペースが無かったので、LEDライト用のマウントにクルッと取り付けてみました。自重が軽いので、これでも特に問題は無し。心拍はもとより、ケイデンス・車速共に途中で切れたり、他の人のサイクルコンピュータとの間で混信を起こすこともなく、終始安定した数値を表示していました。それと心配していたGPSへの干渉も有りませんでした。良かった、これで安心して併用出来ます。
道々、eTrexが表示するGPSによる車速と、BIKE PODからの信号で表示される車速と比較してみましたが、整数値はもちろんの事、小数点以下までほぼ一致。
で、往復80kmの走行テストで判明したこと。ケイデンス70〜75が好き(笑 同ケイデンス時の心拍数は150〜160前後。一応、有酸素+無酸素運動ゾーンで走っているようです。無意味という訳ではなかったみたい、あーよかった(^ー^; しかし、サイクリングの世界もハイテク(死語ですかね?)になったもんですなぁ〜。そう言えば、この日、eTrexの積算距離は7,500kmを越えました。地球一周には遠いなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1435
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp