TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月24日 | 月別インデックス


2008年10月24日(金)

デザイン小変更

さて、旅紀行十日町-松之山-安塚-犀潟編のレポートを掲載して、コンテンツ増強も一段落したので(ウソ※1)、ホームページのデザインを少し変えてみました。今朝、トップページを見て「あれ?なんか違和感・・・」と思った方、正解です(^ー^; と言っても、大した変更ではないのですが。


※1:実のところ、奥只見ダム、峠駅、渡良瀬遊水池、高村智恵子記念館、西沢渓谷と記事ネタが溜まっていているんですが、執筆する気力と記憶が(^-^;


photo-081024-1 で、過去はどのようなサイトだったのかということで、2004年当時のトップページを引っ張り出し来たのが右。レイアウト・デザインをCSS化する直前のものです。たしかこのスタイルになったのは、前世紀(すげえ^o^;)の99年位だったと記憶して居るんですが、はてさて、今となっては皆目覚えていません。
・・・・・。
日誌記事を読み返してみたら、98年から基本的には変えてなかったらしい。この頃は、フレームとテーブルを使ってレイアウトしていました。その前はと言うと、ま、フレーム自体がHTMLタグに規定されていない時代まで遡っちゃうもんなぁ〜。何せ96年からやってますので。


photo-081024-2 そして、これが昨日デザイン変更した結果の姿。98年の姿と比べてみると、文字が多少多くなっているものの、基本的なレイアウトと、内容自体には大差がありません・・・。進化していないって事か

進化がないと言うか、変わらない事と言えば、96年にhtmlを書き始めてから、htmlのみ、html+Java、html+JavaScript、html+CSS+JavaScript、html+CSS+JavaScript+PHP+SQLiteと言語(?)が増えたにも関わらず、未だに全てをテキストエディタ1本で書き起こしていることです。

慣れるというか、昔はそれしか方法がなかったですから、これに慣れちゃうと、WYSIWYGのツールを使う方が面倒なんですよね、特にマウス操作が。書いている最中は、キーボードから手を外すのすら億劫ですし。

このwebを見て貰った人から「何で作っているの?」と聞かれることがあるのですが、「え゛〜、テキストエディタですけど」と、なにか半分答えになっていない答えを返すことに(=_=;

最近はblog全盛期になっちゃいましたから、それこそローカルPCにホームページビルダーなんかをインストールする必要すら無くなってしまいましたからねぇ。

1つ思い出しました。2004年以前って、楽描きギャラリー内のデータがもっと多かったんですよね。駄作ばかりだったので、2004年のリニューアルで掲載を止めたんだったなぁ〜。あの頃はso-net側のサーバに置いていたので、容量的な制限もありましたし。今は自前サーバだから、ほぼ無制限なんですけど。
だれか楽描き再掲載してくれっていう奇特な方が居たら、再掲載を検討します。ま居ないはずだけど(笑


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1215

<< | | 10月24日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp