気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2009年1月23日(金)
月月火水木金・・・
暫く時間が空いて、日誌ではなく週報になってしまいました(^-^; 先週の土曜に長野県小諸市に出掛けた後は、ひたすら会社に籠もりきりでして・・・。日曜日も出社して終了。月曜日からこっちは、午前8時前から午後10時過ぎまで仕事で、帰宅後に、このwebのソースをチョコチョコといじったりして、午前2時に寝るというサイクルを繰り返して今日に。口内炎が何カ所か出来ちゃって、喋るのもツライ状況です・・・。で、明日も出社予定・・・。正に艦隊勤務なのであります。沈みそうですが(笑
さて、どの辺のソースを改変したのかというと、2009年1月10日の日誌記事で、「リンク補完機能(決まった文言をアンカータグ付きに置換)で入れ子になっちゃう問題」ってのが有ったのですが、これの回避処理を作ってみました。最初は正規表現でパパッとスマートに格好良く!(笑)考えていたのですが、どうにもうまく行かず。華麗な処理は諦めて、身の丈にあった地味は処理をすることに(^-^; 先頭のアンカー開始タグを探して、次に出てくる終了タグを探して、その間にあった文字列を配列へ、で、次の開始タグを、を繰り返し、出来た配列の文字列とテンポラリ文字列を置換。リンク補完したあと、テンポラリ文字列を元へ戻す、という、何のひねりも独創性もない処理です(^-^; が、まあ、一応それらしい動きはしているので、暫くはこれで勘弁して下さい(^-^; しかし、確実に処理が重くなったから、サーバのメモリでも増設しないと・・・。
さて、冒頭にも書いたように会社<=>部屋、というか布団の中の往復しかしていないので、日誌ネタが有りません。で、無理矢理ネタを拾いました。
正月に実家から持ってきたカセットテープの山。ちゃんと数えてませんが150本くらい有るのかな。その中の一本、去年ちょっと話題になったwinkのシングル”テープ”です。あぁこれを買った頃は家にCDが無かったんだよな・・・。もしかすると、現学生世代はカセットテープなんて、使った事がないのかも知れませんね。私は学生の時にMDが発売されて、第一世代、第二世代のMDレコーダを買ってましたから。MDの対抗馬でdcc(デジタルコンパクトカセット)ってのが発表されて、実際数機種発売されたような記憶があるんですが。覚えている方、居ます? コンシューマではDATも消えて久しいし、磁気テープは身の回りではすっかり見なくなってしまいました。サーバのバックアップテープくらいか。
お気に入りの銘柄テープはこれでした、AXIAのPSメタル。メタルテープとしてはお手頃ながら、とにかく音は良かったです。写真の物は後期のデザインで、既にネジではなく、超音波接合(だったと思う)されたシェルになっているものです。時間の短いテープ(46分とか60分とか)は、リールが大きくしてあり、巻き戻しが速かったのも気に入っていた理由の一つ。
書いていて思い出した、なんかトンでもなく高いメタルテープが有ったような記憶が。何でしたっけ?
カセットデッキはこれ。今は亡きA&DのGX-Z7100EV。郵便局でアルバイトして買ったんですよ。カセットデッキとは思えない大柄な筐体に、ご自慢の3ヘッド構成で、当然リバースは手動。録音前に、内蔵の発信器を使って、バイアスレベルのキャリブレーションが出来ます。ノイズリダクションはDOLBY-BとC,HX-PRO。確か1,2年後、DOLBY-Sが開発されて、各社から発売されましたが、あの辺りがカセットデッキの終焉でしたか。
なんでこんなデッキを買ったかというと、当時通学で片道2時間(!?)を費やしていまして、その道々、小型カセットプレーヤー(w●lkmanは登録商標です)で、少しでもいい音で聴きたいという理由。なのでプレーヤも、ポータブルにしては珍しい、DOLBY-C内蔵の物を購入しました。たしかKENWOODだったかな〜。その後、通学のお供は、ポータブルCDプレーヤ併用=>MDレコーダへと変化。社会人になってからは、MDレコーダ(2台目)、CD/MP3プレーヤ、メモリオーディオで現在へ至る・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1196
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp