TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月5日 | 月別インデックス


2009年4月5日(日)

渡良瀬遊水池−栃木市お散歩

photo-090405-1 昨日の日誌の中で、

明日は、もうちょっと別の場所を走ってみたいと思ってはいますが。さて、起きられるだろうか(^o^;

と書いたのですが、まず最初の一つは達成。栃木・群馬・埼玉・茨城の4県に跨る渡良瀬遊水池をベースに、栃木市までお散歩。次の一つは、懸念通り、ハッと起きると、既に午前8時過ぎということで寝坊(^-^; 目覚ましストップしたのは誰・だ・ろ・う・? (^-^;


photo-090405-2 ちょっと出発が遅くなったものの、渡良瀬遊水池までは車で1時間と掛からない位置なので、午前9時半を廻った頃に到着。ササッと3号車ことBD-1を展開して、栃木市を目指します。 BD-1を持っていたのは、先日の9速化改造のシェイクダウンを兼ねて。ゴールデンウィーク中に複数台で走る予定があるので、そのときのトラブルは避けたいので、事前に少し距離を走って様子を見ようという訳です。

一般道は割と通行量が多かったので、農道を選んで走ります。こっちの方が真っ直ぐで走りやすい。しかし残念なことに向かい風・・・。


photo-090405-3 向かい風じゃあ寄り道するよりも、真っ直ぐに目的地へ行くか〜と、栃木市街に入るまで、ほぼノンストップ。栃木市内の巴波川沿いの桜はちょうど見頃でした。


photo-090405-4 巴波川沿いをウロウロ。川の上空を泳ぐ鯉のぼり。ちなみに川には本物の鯉が泳いでます。


photo-090405-5 水路沿いに建つ倉。木造の建物の中央に引き戸が見えますが、あれは船への積み込みの為のものだそうですよ。しかし、栃木市内がこんな水運都市だったとは全然想像が付かなかったなぁ。見に行ってみるものですねえ。


photo-090405-6 栃木市のもう一つの観光資源が蔵造りの建物。確かに市内のあちこちで見ることが出来ます。ここは美術館に転用されています。他にも沢山あって撮って廻るのが大変〜。詳しくは”旅紀行”をお待ち下さい〜。


photo-090405-7 思川に掛かる大光寺橋の上から見かけた、投網の風景。目の前で見たのは初めてかも。


photo-090405-8 ちらっと見えた満開の桜に釣られて来たのは間中稲荷神社。


photo-090405-9 鳥居の脇に伸びた桜はちょうど満開でしょうか。近所の老人ホームがお花見に来ていました。暖かいし、ちょうど良かったなぁ。


photo-090405-10 小山市内の下生井に残る思川の旧河道。約1.5kmに伸びる細長い沼として残っています。この先、松原橋を渡って現在の思川の左岸に出るつもりでしたが、橋自体が撤去されていました・・・。


photo-090405-11 おまけに渡良瀬遊水池の西側に入る野渡橋が完全閉鎖。中央エントランスに戻るために、遊水池の南川をグルッと大回りすることに。国交省利根川上流河川事務所の古河出張所ぉ〜、これは怠慢でしょう。橋の袂にたどり着くまで、なんの案内も出てないぞ〜、徒歩だったらどうするんだよ〜。

という訳で、河川事務所出張所のお陰で予定より走行距離が伸びて、この日の走行距離は82kmでした。何の因果か、行きも帰りも向かい風ばかり(T_T) あ、忘れかけていましたが、9速化した部分はノントラブルで、トラブルが出たのは以前からクラックが入っていたシートポストでした。うーん、やっぱりシートポスト交換しないとダメか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:927

<< | | 4月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp