TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月31日 | 月別インデックス


2009年10月31日(土)

新発田-胎内-紫雲寺ポタリング105km

photo-091031-1 風は強かったものの、天候には恵まれた今日、予定通り新発田市から胎内、紫雲寺を巡るポタリングに出掛けてきました。朝、フトンの中でウダウダしていて、予定していた出発時間からは遅くなったものの、午後8時半過ぎには、新発田市郊外にある五十公野公園の駐車場に到着。午前9時に走り出します。


photo-091031-2 まずは、廃線跡探訪ということで、国鉄赤谷線跡を赤谷方向へ。廃線跡だから平坦だろ〜と思っていたのですが、これが結構な勾配で登るルートでした。


photo-091031-3 レクリエーション道路として整備されているのは、中々山まで。その先、赤谷までは道路に転用されている為、これと言った鉄道遺構は見当たりません。中々山の先に少しだけ残っている路盤が赤谷線跡のハイライトかも。


photo-091031-4 東赤谷駅跡。今でもバス停として現役。ここから上流の加治川ダムの手前まで、赤谷鉱産専用軌道が有ったとのことですが、そちらも消滅していました。ちょっとだけ遺構が残っていましたが。


photo-091031-5 赤谷鉱産専用軌道沿いの道を少しだけ登ってみました。下に見えるのが加治川。紅葉最盛期はもっと綺麗だろうな。


photo-091031-6 来た道を戻って、途中で廃線跡を離れて赤谷の中心部へ。新発田・村上方面から会津へ抜ける街道(新発田藩の参勤交代にも使われたらしい)だったそうで、何となく宿場の雰囲気が残っています。


photo-091031-7 国道290号線に合流すべく、県道を移動。ここら辺は酪農が盛んのようで、青い牧草地が広がっていました。同じ新潟県でも中越とは景色が違うなぁ。


追い風にも助けられて、ペダルを踏むこともなく快走。楽々時速30kmOverで進みます。


photo-091031-8 櫛形山脈の東側を走る国道290号線を辿り、菅谷不動尊まで来ました。


photo-091031-9 さらに国道290号線を辿って胎内市へ。胎内川に差し掛かったところで、胎内川沿いの県道53号線へ。途中、胎内観音に寄ってみました。


photo-091031-10 羽越本線の中条駅近く。思いがけず古い町並みが残っていて、ちょっと得した気分。


photo-091031-11 紫雲寺記念公園の中の海岸へ。久しぶりに日本海を見ました。もしかして先月の久比岐自転車道以来か? 長岡市内に住んでいても、わざわざ海を見る機会って無いよなぁ。


photo-091031-12 最後は新発田市に戻って市内観光。城址で市内の観光マップを配っていたのが、大変役に立ちました。

走行距離は105km、平均時速14.7km/h、最高速度45.1km/h、平均心拍は139、最大心拍は187、消費カロリーは2947kcalでした。詳細は旅紀行のレポートをお楽しみに! とは言え書きかけのレポートが貯まってるなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:927

<< | | 10月31日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp