気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年3月13日(土)
新津鉄道資料館に行ってみた
昨日の陽気から一転して、朝から冷たい雨・・・。まぁ天気は予報通りだったので、こちらも予定通り新潟市立新津鉄道資料館へ行ってました。予定通りと言っても「まぁ起きられたら起きて、行けたら行くかぁ〜」程度の予定ですが。午前9時に起きて(別に予定した時間ではない^-^;)ウダウダした後、午前10時前に出発。
高速道路を使うか、国道8号線を北上するか、国道116号線を行くか? 高速道路を使うほど急ぐ必要もないので、国道116号線を北上してみることに。途中、ちょいと混雑していて渋滞気味の場所が。国道116号線でも渋滞ってあるんだ(^_^;
JR新津駅前の商店街を右折しま〜す。実は「JR新津駅からちょっと進んだところだろ〜」と場所を良く記憶せずに行ったのですが、ここを右折して「あれ?どこだっけ?」と暫く迷走。結局ナビに載っていた(^_^;
到着〜。一見すると、とても資料館には見えませんが、それもそのはず、この建物は元々国鉄の鉄道学園として建設されたもの。鉄道学園が集約された後に新津市(当時)に払い下げられ、市の施設として使っているんです。JR直営の鉄道博物館と違って、市が運営しているもの。なぜ市が?というと、かつての新津市は鉄道の街と言われるほど、鉄道の拠点として栄えたから。今でもJR新津車両製作所では、JR東日本の各線を走っている車両が製造されていますね。
出迎えてくれた職員は、国鉄、JRで機関士を務めたお爺ちゃん。鉄道の事となると話が止まらない質で(と自身でも言ってました^-^;)、色々面白い話を聞くことが出来ました。
資料館という名前の通り、車両そのものの展示は一切ありません。鉄道に纏わる小物や、歴史的な資料(記念切符やら車番プレートやら)・写真、そして建物の前身である鉄道学園当時からの教育機材が、そのまま使われていたりします。他にも地元の廃線鉄道に纏わる資料も。雨が強くて屋外の展示品を見ることが出来ませんでしたが、まぁ200円とリーズナブルだし、また行ってみよう。
場所はこちら。新津駅から真っ直ぐ県道34号線を行って、新津工業高校近くで少し北に入ったところにあります。県道に案内板が建っているので大丈夫。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:415
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp