気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年11月3日(水)
今シーズン初の雪体験
一日中雨予報の休日、また図書館にでも籠もっているかなぁ?と考えたのですが、それは雪に埋まってからでも出来るので、雪に埋まる前にこの時期にしか出来ない事をやろう!と珍しく前向き(^^;に考え直して、1時間ほどで行けちゃう紅葉の名所、奥只見湖へ行ってみることに。
雨の降りしきる国道17号線を小出方面へ移動し、国道352号線へ。上折立から奥只見シルバーラインへ突入し、暫く地底人ごっこ(^^; 奥只見ダムまでの全長22.6kmのうちトンネルが約18kmを占めるという、異色の県道です。関越道の関越トンネルが11km位でしたっけ? アレより長いんですね。ただ、19本のトンネルに別れていますが。
元々ダム建設用に作られた物で、その後有料道路=>一般開放(県道扱い)になっています。個人的には道路維持のため往復で200円/台位の有料道路に戻しても良いんじゃないかと思いますがね。
長いトンネルを抜けると、そこは雪の深い底であった・・・!? え、マジで(^^; まだSタイヤのままなんですけど(ちょうど昨日タイヤの用意が出来たと連絡が来た・・・)。駐車場は目と鼻の先なので、ソロソロと進みました。この程度ならなんてことはないと思いますが、念には念を入れての安全運転。
無事、駐車場に到着。ここへ来るのは2008年9月以来、丸2年ぶりです。あの時は「涼しい」だったけど、今日は寒い!
首都圏からの観光バス軍団。生憎の曇天+雪景色だけど、紅葉は最盛期で良かったですねぇ。この様子だと、近くの道の駅「ゆのたに」も賑わってそうだな。
駐車場からダムサイトまで上がる道。水がザーザー流れていて、最初「何でこんなに溢れてるの?」と思ったのですが、直ぐに消雪の為にわざと側溝の水を堰き止めて、路面に流している事に気が付きました。なるほどね。沢の水が豊富で道が斜面なら、わざわざ消雪パイプ+ポンプ、なんて事をしなくても、同じ事が出来る訳だ。
で、本題の紅葉はこの通りでした。今週末は天気が回復しそうだし、この辺りは見頃、いや見納めになるかも?
ダムの上から下流方向。下から左上に向かって延びている線状のものは、発電所から変電・開閉所へ伸びる送電線群です。
雪の奥只見ダム湖を行く遊覧船。バスの団体客を中心に賑わっているようでした。よかったよかった。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:415
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp