気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2010年11月7日(日)
国道291号線 紅葉ポタ
今日は青空が望めそうだということで、昨日の平地ポタとうって変わって山沿いへ紅葉を眺めに行くことに。場所は国道291号線、明治時代に開削されほぼ同時に破棄された清水峠越えの馬車道で、ルートの途中は今では徒歩ですら越える事が困難になっています。今回は車で行ける最深部、清水集落(+α)まで登ってみました。
今回は近くに道の駅が無いので、五日町の鈴木牧之記念館脇にある観光用の駐車場を利用しました。朝9時過ぎに到着してみると、いや〜息が白くなるほど寒い! 隣の公園の銀杏も見事に黄色く色付いています。
上越線の大沢駅。電車に乗って通過したことはありますが、駅に来たのは初めて。
姥島橋で魚野川を渡って魚野川右岸へ。舞子後楽園スキー場の近く、と書いた方が分かりやすいでしょうか? 徳田新田から農道に入って吉山新田へ。
吉山新田から国道291号線方向へ。正面に紅葉した山が見えてきました。金城山(1369m)かな?
国道291号線とは登川を挟んで反対側に有る県道を清水峠方向へ登ります。この登川、結構な急流で、地形図を見ると高低差5m毎に落差工を作って水の流れを緩くしてます。こうでもしないと、あっという田圃を削り、谷が広がっちゃうんだろうな。
国道291号線に来ました。行き止まり国道なので、滅多に車も来ません。巻機山登山にはよく使われる道でしょうか。
紅葉が綺麗! ヒーヒー言いながら登ってきた甲斐が有りました。
所々に現れる国道291号線の旧道。今は清水集落まで立派な2車線道路が通じていますが、かつてはこんな道が延々と続いていたんでしょう。馬車道時代と余り変わらないのかも。
2車線道路が終わり、更に一般車両通行止めのその先へちょっとだけ進んでみます。車両通行止めですが、登山道でもあるので、特に立ち入り禁止という訳ではありません。
ということで、こんな案内もちゃんと建っています。清水峠までは、この国道291号線以外に、居坪坂と謙信尾根の2つのルートがあります。清水峠まで何kmあるんだろうな?
車両通行止めから1.5kmほど進んだところで、廻れ右して戻ります。紅葉のトンネル。これでも一応(表記上だけは)現役国道です。
六日町大橋で魚野川左岸へ戻り、六日町駅を経由して魚沼丘陵の裾野を辿って五日町の駐車場に戻りました。今日の走行距離は58km、累積標高は1200mでした。いや〜疲れた。今日は1眼レフも積んでいったので荷物も重かったし。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:414
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp