TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月22日 | 月別インデックス


2011年3月22日(火)

原発問題

本震から1週間以上が経過しましたが、未だ先が見えない原発事故。以前から東京電力の「安全です」一点張りには懐疑的でしたが、今回の事故を見て「あぁやっぱり」という感じでした。

大量の電力を安定的かつ安価に供給する、という観点で国を挙げて推進し、また、電力によってもたらされる利便性に目がくらみ、特に深い考えもなく、ひたすら消費増に徹してきた我々消費者にも非が無いとは言えないのが現状と捉えますが、今回の事故は、次の点を明らかにしたのではないでしょうか?

原子力発電そのものの危険性
あらゆる事象について自然災害やヒューマンエラーによる事故は切り離せません。原子力発電は事故時のリスクが余りにも大きく、また発生した事故を完全・安全に制御する術を持ちません。今回の事故を見れば明白ですが、メリットがリスクを上回るとは到底考え得ません。
一極集中依存の危険性
原子力発電は、その他の発電(各種火力・水力)と比較して、1機(1カ所)辺りの発電量が桁違いに大きい反面、これが停止した際の影響も大きく、今回の事故では大規模な停電を発生させ社会的混乱を招きました。我々の生活を、こんな危ういのもの上に成り立たせるのは改めるべきでしょう。

ちなみに「安価な電力」と書きましたが、実際には電源立地交付金や最終処理施設が国の補助として支出されているわけで、本当のところ電力辺りの単価が安いかどうかも疑問ではあります。


原発問題については、放射性物質による土壌汚染等々、まだ書きたいことがあるので、しばらくはこの続きを書くかも。

にしても、放射線と放射性物質、放射能を区別出来ない人が多くてビックリです。ライトを例にしてみるとこんな感じでしょうか?

光=放射線だけを浴びる分には問題無い(もちろん規定値以下で)のですが、ライト本体を飲み込んだらどうなるでしょうか? そう、貴方の体の内部から光り続けます・・・、おまけに我々にはライトを飲み込んでしまったかどうかを知る術は有りません・・・、怖いね。あと、政府発表もマスコミも、意図的に1時間あたりの放射線量と、年間での累積の放射線量をごちゃ混ぜにして煙に巻いています。これも怖いところです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1079

<< | | 3月22日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp