TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 12月17日 | 月別インデックス


2011年12月17日(土)

バッテリー交換

先月の20日に書いたように、朝の通勤時、車のエンジンをスタートさせると表示される謎のメッセージ。ディーラーでも原因が分からず、明後日から時間をかけて調査するということになっているのですが、色々情報収集していたらどうやらバッテリーが寿命なのでは?という推測に至りました。早速電圧を測ってみると、エンジンoffの状態で12Vを下回るような状態。エンジンoffでACCにして電装品の負荷が掛かるとあっという間に11V前半へ。エンジン始動時には6V近くまで落ちる状態でした。ということで、エラーメッセージの原因かどうかは兎も角、バッテリーが寿命であることは確かなので交換することに。

photo-20111217-1 近所のイエローハットに出向いてパナソニックのバッテリーを購入し、交換してもらいました。作業用ピットは冬用タイヤに履き替える車で一杯でしたが、それほど待たずに作業終了。選んだバッテリーは、パナソニックのブルーバッテリー caos。純正の55D23から95D23へと大容量化しました。バッテリー搭載場所は、欧州向けのディーゼルエンジン仕様も共通なのか、一回り大きく作られています。その気になれば115D26も搭載出来そう。


photo-20111217-2 ついでにオプションの寿命判定ユニットも購入して取り付け。まぁコレがあったからって寿命がドンピシャで分かるわけじゃないのですが(当たり前)、ひとつの目安になります。しかし、電圧の振れ幅と長期のトレンドを記憶させながら寿命を推測するって、以前自分が考えたHIDランプの自動調光&交換判定のアルゴリズムに近いですね。私のは特許出願して拒絶されましたが(^^; 内蔵フラッシュメモリが自分で書き換えられるワンチップマイコンが安くなったから出来る製品だなぁ。

で、謎のエラーメッセージはどうなったかというと、バッテリー交換後は全く表示されなくなりました。ということは、エラーメッセージの原因はバッテリー寿命という推測は正しかったのか。でも、電圧が低下したくらいで誤動作多発の制御系もマズイんじゃ・・・。メーカーに情報が集積されればリコールになるかも知れませんね。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1530

<< | | 12月17日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp