気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2012年2月18日(土)
不要品発掘
布団も飛ぶような強風(実話)で、この天候では自転車に乗っていても面白くない。そこで今日はPC関連の環境整備をして過ごすことに。環境整備というか、相変わらず不要品発掘なのですが。先月捨てた機材の取説やらがドサドサと出て来ました。
折り畳みのプラケース4つ分も溜まった、オーディオ&PCのケーブル類をチラ見して、発掘したのがこちら。写真だけで何か分かった人は、少なくとも私と同じオッサン世代だと思われますが(^^
左から、NEC PC98シリーズのマウスコネクタの変換プラグ。もちろんPC/AT化する遙か以前のものです。DINのような丸形になったのはAp2以降だから、1993年か94年でしたっけ?
真ん中はCRTの2列15ピン-3列15ピンの変換プラグ。と書いて通じる人が居るかどうか。
右は、SCSIのフル/ハーフピッチ変換プラグ。うちにフルピッチの機材なんて・・・あースキャナがそうだった。
上でとぐろを巻いているのは、更に時代を遡って、アナログRGB21ピンのケーブル。これ、ハウジング・ケーブル類の部品を購入してきて、自分で組んだものです。MSXでSONYの14インチトリニトロンモニタを使っていた頃だから、1991年くらい? 20年以上前の物だ(^^;
物持ちが良いにも程がありますね。でも、目覚まし時計なんて小学校の頃から使ってるんですけど。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1149
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp