気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2012年11月5日(月)
日曜日のハイライト
ということで、昨日の予告通り日曜日のハイライト纏めです。響きの森公園を出発して小出駅方向へ。魚野川を渡ります。
堀之内から国道252号線に入って十日町方向へゆるゆると登ります。
三坂峠には行かず、途中で辻又川沿いの道で市野江(丙)方向へ。その市野江の集落内で見かけた学校跡。校庭の反対側には教員宿舎と思しきコンクリートの建物も残っていました。何時ぐらいまで使われていたのだろうか。
紅葉に目を奪われながらノロノロの登ります。途中、さらに細道に入る予定だったのですが通行止。結局後山トンネルを通ることに。
折角なので、後山隧道を五日町側に抜けて八海山の眺望を。と思ったんですが八海山の山頂は雲の中でした。そういえば越後三山はすっかり雪化粧しておりました。
十日町側へズンズン降りていきます。登りでのんびりし過ぎて、いや、そもそも急いで上がることはできませんが、時間が押し気味でちょっと焦っていました。そんな訳で写真が少なめ。
妻有大橋を渡って千手観音へ向かいます。自動車通行止めの看板の先では融雪パイプの工事。この日は彼方此方で冬支度をしておりました。この辺りでは秋始末と言ったけな?
信濃川左岸の河岸段丘の縁にある千手観音。地名代わりに使われる事も多い歴史の古い仏閣です。確か地名にはなってない、ハズだけど調べてみよう。
信濃川右岸に移って、飯山線で言うと越後岩沢駅と内ヶ巻駅の間。ここまで来ると出発地の公園まで、幾らもない距離なので一安心。焦って妙な力が入ったか、暫く大人しかった左足のアキレス腱がちょっと痛い!?
越後川口の道の駅で小休止後、魚野川右岸の道に入ります。国道17号線と魚野川を挟んで反対側。魚野川の向こうの堀之内の民家と、さらに後ろに控える越後三山。
ということで走ったルートをざっと紹介。走行距離は約90km、累積標高は1300mでした。最初の25kmを走るのに時間を使い過ぎたのと、全体の距離を余り把握していなかったのは拙かったなぁ・・。さて次回はどこ行こう?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1357
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp