TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月5日 | 月別インデックス


2013年1月5日(土)

エスケープルート探索

photo-20130105-1 昨日戻ってきた2号車の試走も兼ねて、埼玉県寄居町の鉢形城跡から小川町へ抜ける細道の探索に出かけました。午前10時にアパートを出発して、走り慣れたコースで鉢形城跡まで移動して小休止。バーテープとシフト・ブレーキアウターワイヤが黒くなって、若干印象の変わった2号車


photo-20130105-5 さて、ここからが本題。JR八高線の折原駅から、その八高線沿いにウロチョロと延びる細道。以前から気になっていたのですが、中々行く機会が有りませんでした。このルートを開拓しておけば、小川<=>寄居間の移動に選択肢が増えます。この辺は、一旦東秩父村に入って名無しの峠を越えるしか知りませんでしたので。赤線は今日実際に走ったGPSログ。


photo-20130105-2 八高線の東側の道を南へ進みます。線路の西側へ続く道のほうが立派なのですがねー。


photo-20130105-3 地図真ん中の201.7mの三角点ピークの北側へ回り込みます。むむ、地図で見た通りのグネグネ道。そして想像していたより峠らしい峠道でした。ここを登らずとも八高線沿いに進む小路が有るようですね。通り掛かる車は、皆そちらへ行ってしまうので、この登りですれ違った車は居ませんでした。


photo-20130105-4 国道254号線を横断し、八高線北側の小路を進みます。このまま道なりに進めば、殆ど車に脅かされる事無く小川駅まで到達出来ました。へー。国道254号線の前身に当たる街道筋なのでしょうか。

道の駅「おがわまち」で小休止した後、何となく坂道を登りたい気分だったので、松郷峠まで取って返してときがわ町へ。「ふれあいの里たまがわ」で補給ついでに手作りクッキーを購入して、後はいつもの様に東松山から吉見町へ出て帰りました。今日の走行距離は約89km、獲得標高は約960mでした。

帰ってきたら、顔が日焼けしていることにビックリ。風が無くて空気中の浮遊物が少なかったのだろうか? 思えば今日も結構遠くまで見通せていましたし。明日は日焼け止めして行動しなければ。いや、外へ出ないかも知れませんが。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:691

<< | | 1月5日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp