TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 1月11日 | 月別インデックス


2014年1月11日(土)

チーム練習、という名の食いしん坊ポタ

photo-20140111-1 今年初のチーム練習、という名の食いしん坊ポタリングということで、栃木県足利市・佐野市方面へ行ってきました。そもそも、チーム自体が今年発足という事なのでありますが。

朝9時に埼玉県熊谷市にある道の駅「めぬま」に集合ということで、朝7時半にアパートを出発。しばらくの間は指がビリビリと痺れるほど寒く、指先が温まってきたら今度は足先が冷たい、というこの冬一番の冷え込みの中、集合場所へ向かいます。時間通りに全員合流し、利根川に掛かる刀水橋を渡って群馬県へ。富士重工の脇を通り北上して栃木県足利市へ向かいます。


photo-20140111-2 足利市に来たら立ち寄る定番ポイント、森高千里の「渡良瀬橋」の歌碑前で昭和な話で盛り上がる一行。中に一人だけ居る20代の若手は、何のことやらサッパリとの感想。今日のご一行はBMC、PINARELLO、TERK、Anchor、そしてDrossiger=9号車の5台。いつの間にやら、こんな濃いチームになってしまったのか(^^;


photo-20140111-3 渡良瀬橋を直進したところにある香雲堂本店で、まず古印もなかをゲット。


photo-20140111-4 次は耳うどんだ〜と佐野市へ向かう途中、TREKの前輪が何とバースト。殆ど停止状態だったので転倒もせず事無きを得ましたが、走行中だったら怪我していたかもですね。丁度セブンイレブンの目の前だったので、敷地をお借りしてチューブ交換です。


photo-20140111-5 お昼前に佐野市の野村屋本店に到着。椅子席のほうがいっぱいだったので、座敷の方へ通されてカレー耳うどんをゲット。耳うどんは初体験だったのですが、もっとワンタン的なツルンとした物を想像していたら、厚くて食べ応えのあるものでした。


photo-20140111-6 耳うどんの後は佐野厄除け大師へ移動。レトロな建物は影沢外科医院。建物に篆書体のような字で「影澤外科院」と書かれています。


photo-20140111-7 佐野市の中心部って初めて来たけど、こういう街並みが残っているんですね。へぇ。


photo-20140111-8 向かい風の中、佐野市から再び足利市へ。延びた影が何だか夕方の景色なのですが、まだ午後2時前。


photo-20140111-9 足利市に戻ってきて、足利学校近くにある富士屋の自慢焼きを3つゲット。1つはその場で頂きました。


photo-20140111-10 締めは須永精肉店のコロッケ。注文してから揚げてくれるので、熱々のが頂けます。うっかり2個頼まなくて良かったよレベルの大きさで1個90円。


photo-20140111-12 滞りなくミッション終了で後は淡々と帰路を進む、と、そうは問屋が卸さなかった! 今度はAnchorのリアがパンクです。チューブレス対応のホイールなのでタイヤが大変外しにくい!さてどうしよう。一行の中の一人が瞬間パンク修理材を持っていたので、それを使って仮復旧。圧は低いのですが速度抑えれば帰り着けそう。うちの装備にも瞬間パンク修理材を追加するか。


photo-20140111-13 刀水橋を渡って埼玉県へ戻る頃にはこんな夕景に。橋のたもとで解散して、帰宅したのは日没後の17時半頃でした。ライト持っていって正解でしたね。

走行距離は115km。そんな長距離でも無い上に、道中ほぼしんがりに居るという楽ちんモードだったはずなのですが、案外脚に来ました。今日のメンバーは100km、200kmは当たり前!みたいな強者ばかりで追従するだけでも一苦労であります(^^; 次回から2班に分かれちゃったりして(^^;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2772

<< | | 1月11日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp