気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2014年6月19日(木)
サイクルコンピュータが壊れた
先週土曜日のご近所散歩の際、突如電源がダウンしたBrytonのサイクルコンピュータ「Rider20+」。USB端子経由で給電してやると、何事もなかったようにデバイスとして認識されるのですが、USBを引っこ抜くと即座にダウン。どうもバッテリーとの接続が切れたか、剥がれたようで、まったく充電できないんですね。ということで、修理に出すか新たに手配するか。どうせ保証期間は過ぎているから、自分で分解してみるという手も有りますが。
そんな訳で、なんとな〜くサイクルコンピュータを物色していると、GarminのEdgeシリーズに見慣れないものを発見。本家サイトを確認すると、Edge Touringという、Edge810/800シリーズから、ANT+センサ類の機能を削って、代わりにツーリングには便利なルート探索を強化したモデルがあるのですね。心拍センサの機能のみを残したEdge Touring Plusというモデルも。
日本語ローカライズされた製品はなく、当然日本語フォントを使用する日本国内のマップソースは使えず。ところが、OpenStreetMapの日本語地名をローマ字表記に変換した後、SDカードに格納して使う事が出来るのだそうで。ある程度、地図が頭の中に入っているご近所散歩のお供になら、十分使えるな〜。と悪い虫が呼び起こされました(^^; ちょうとChainReactionCyclesで売ってるんだよねぇ・・・。ただ、ANT+のセンサが使えないとなると、各車に装備させたコンボセンサが無駄になってしまうなぁ。etrex30Jでは使えるから、全くの無駄では無いのですが。誰か試してみないかな?(チラッ
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:742
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp