気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2014年9月16日(火)
ウスイトウゲノボレ0914 続き
一昨日の記事の続きです。昨日書こうと思っていたのだけれど、通常業務だった上に、夜は眠気に負けてしまったのだ(笑
7時前の荒川左岸堤防をポテポテと熊谷方面へ。青空には恵まれましたが、北西の風=向かい風が絶え間なく吹き付けるコンディション・・・。
熊谷から先は、ほぼ中山道をトレースして高崎方面へ向かいます。深谷宿を通過中。
前回の中山道トレースで見逃したポイントを拾いながら進みます。「道の駅おかべ」に近い「百庚申」。前回は新道を行ってしまって見逃したのだ。
小山川に掛かる滝岡橋を渡ります。前回通ったときはどういう訳か写真を撮らなかったのです。滝岡橋は昭和3年に掛けられてから現役で頑張っている橋。バックには赤城の山々、辺りは原っぱ。景色は竣工当時と余り変わってないかも知れません。
上州に入って新町の明治天皇新町行在所。明治天皇の巡幸路を追ってみるのも面白いかも、とふと思ったり。思いがけないところに御休止跡の碑が建っていたりしますもんね。
安中市に入ってこんな所を走ってみたり・・・迷い込んだだけですが(笑
中山道の杉並木。前回はBD-1で来たのでした。
この日は気温も高めで日差しも強く・・・。建物の陰がある街道沿いを走って正解の反面、アップダウンで早くも脚が売り切れに。
信越本線の脇に差し掛かると、ちょうど電車が来ました。信越本線・・・信にも越にも行けない盲腸線になってしまって久しいですな。
横川で休憩〜と考えていたのですが、3連休だからなのか、なかなかの混雑ぶり。長居は無用と水分だけ補給して、直ぐに車上の人に。ヘロヘロと登って坂本宿。
ヘロヘロと登り続けます。キツい!って訳でも無いんですが、いや、たまにカーブの内側できつ〜い所があるけど、距離が長いよ!
前方が明るくなって道が直線になると峠です。白いガードレールの外側に、昔のガードレールの四角い柱が残っています。四角い柱は昭和30年代らしいので、アプト遺構に負けず劣らずの道路遺構ですな。
峠を越えて軽井沢町に突入したとたんに、すごい渋滞。原因は例のアウトレットモールかな?
喧しい国道を避けて、再び中山道=>北国街道(善光寺東街道)を辿ります。ここは小諸市平原辺り。いや、ここが街道筋かどうか調べてこなかったけれども・・・。
午後2時半、125km走って小諸駅に到達。今日は、ここから先に進むのはやーめた、と市内観光に切り替え。市内観光と言っても寄ったのは小諸駅周辺だけですが。
昔は、特急あさまが次々に発着して賑やかだった、ような記憶がある小諸駅。初めて来たときは遙か遠い地に思えたのでしたが、自転車に乗ってくる事になろうとは。
この後、友人の車に回収され、あっという間に送還されてウスイトウゲノボレ0914作戦は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2010
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp