気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2016年10月13日(木)
燃えるケーブル
昨日の東京の大停電、新座市にある送電ケーブルが萌え、いえ、燃えちゃったという事でしたが、NHKのラジオニュースを聞いたり、NHKニュースWEBを見ていると、油を染みこませた絶縁紙を巻いたケーブル=OFケーブルと言っているように聞こえます。ん? OFケーブルって絶縁紙だけだっけ? オイルが通る通路が有るんじゃなかったっけ? ということで、古ーい教科書を見てみました。同世代の電気系高○生なら、みんな持ってる(持ってた)青いこれ。
さて、これが絶縁紙とジュートでぐるぐるして粘度の高い絶縁油を染み込ませた「ベルトケーブル」。おっさんの私でも現物は見た事がありません。この1980年初版の教科書には「22kV以下の電線路に使用されている」と書いてあります。
こっちが、真ん中に油が通る管を通し、その周辺に導体、さらに絶縁紙をぐるぐると巻いた「OFケーブル」。世間ではタイヤが有名なピレリ社の発明、と教科書に書いてある! 何か今日初めて知った気がするが(^^; 今回燃えたのは、こっちの「OFケーブル」だそうで、あの火の勢いは、このケーブル中心を通る油に依るものでしょうなぁ。
今は超伝導送電用のケーブルを除くと、ほとんどがCVケーブルなのかな? という事で久しぶりに自転車とカメラ以外の話題での日誌でした。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1805
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp