気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2017年4月24日(月)
昨日のおさらい
朝8時ちょうど・・・のあずさ2号ではなく、8時ちょうどにアパートの駐車場を出発。当初は輪行しようか?とも思ったのですが、車に自転車が積みっぱなしだったので、それならば車で出ちゃえ、ということに。午前9時半には魚沼市にある響きの森公園の駐車場に到着。この日のお供は、先週の安曇野・早春賦ポタ時から、車に積みっぱなしだった新5号車。
去年の9月25日と同様、魚沼市小出を出発してR290を辿って石峠を越え栃尾、更に桑探峠を越えて少しだけ見附市に入った後は、長岡、片貝、小千谷、越後川口、越後堀之内と信濃川を遡る、一周100kmちょっとの定番コースです。これで3回目か、4回目か。
只見線、越後須原駅の少し先の田んぼの中から見えるのは守門岳かな? 雪の少なかった冬でしたが、それでも頂付近は、未だ未だ真っ白です。
只見線の上条駅前で左折、国道290号線を栃尾方面へ向かって登ります。石峠トンネル付近は雪こそ消えつつあるものの、まだ新緑までには一呼吸早い感じ。来週か5月初めは良い感じかも。再訪するかな? というか、ここ数年は田植えの終わった5月2週目に来るのが定番だったので、今回が異例なのです。
石峠トンネルを抜けて旧栃尾市に入ると、国道を避けて脇道へ。通るのは3度目ですが、その道から分校跡らしき建物が見えている事に、今回初めて気が付きました。
峠から下りてくると、桜、水仙、他にもカタクリやら花いっぱいでした。標高差はわずかなんだけど、結構違うなぁ。
お馴染み、栃尾の雁木の街並みを通り抜けます。結局、この冬も雪景色の街並みを見に来られなかった・・。
桑探峠で旧栃尾市から見附市へ入り、すぐに長岡市へ。この日一番多くのサイクリストを見かけたのが、この道。
さて、前回9月の時は信濃川右岸を遡りましたが、今回は長生橋で左岸へ渡ります。以前、2回の長岡暮らしで住んでいたのはいずれも左岸でしたので、向こう岸のほうが馴染が有るのです。
長生橋を渡り、越路町から来迎寺駅前、片貝と旧・国鉄魚沼線跡を辿り、小千谷の街が見えるところまでやってきました。後ろは越後三山から浅草岳かなぁ?
ここも私的絶景ポイントの一つ、越後川口IC/SA近くの国道117号線。小千谷市街から来ると、右カーブになった先に、信濃川の水面と越後三山の風景がパッと拓けるのです。車の時は停まれないけど自転車なら思う存分眺めていられるのです。ただ、そんな事ばかりしているから時間が押し気味ですが。
最後に私的絶景ポイントの一つ、小出橋の上から見る越後三山。ようするに、この時期の中越地方はどちらを向いても絶景だという事で。次は田植えの時期に来たいですね。その頃は新緑が鮮やかだろうなぁ〜などと想像すると、今からヨダレが出ていますのです。いや、脳内で、ですよ(笑
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:2941
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp