気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2017年5月5日(金)
鳥居峠を越えて上田へ
金土日と3日もあれば、2泊でツーリング出来るのでは?と思い立ったものの、土曜日の天気予報に傘マーク。では仕方がない、近所を輪行してみようということで、やってきたのは吾妻線の長野原草津口駅。駅を利用したのは19年ぶりかなぁ? 同じ車両に輪行バッグが4つも見えてビックリしたのですが、長野原草津口駅に着いてみると、他の車両からも出てくる出てくる(笑
午前10時半、長野原草津口駅前を出発して鳥居峠へ向かいます。同じ電車から降りてきた輪行御一行は、渋峠の雪の回廊へ行ったようで、鳥居峠方面は誰に抜かれる事も、誰を抜く事もありませんでした。まぁこの時期はあっちのルートが定番ですよね。
地理院地図にも名前が見える瀬戸ノ滝。ここで万座・鹿沢口駅方面から降りてきたロード2台と挨拶を交わして、更に登り続けます。
えっちらおっちら登り続け、途中、最後のセブンイレブンで補給し大笹関所跡まで登ってきました。ここで標高950mくらい。目指す鳥居峠は1365mだから、未だ400mも残っているのか・・。
田代の街が見えてきました。こんな登った先に大きな街が有るというのが、とても不思議に感じます。
田代の街と四阿山。街がちょっとした盆地に位置しているので、どっちを見回しても山しか見えないので、ここだけ隔絶されたような空間なのです。
割と近所に、こんな景色を望める場所があったなんて、と書きたいのですが、古い記憶を辿ればアサマ2000スキー場や、鹿沢スキー場に来た事もあるし(ただし長野県側から)、東篭ノ登山山頂から見えたのは、この辺りなはず。
今は未だ茶色が目立つけれども、あと1ヶ月もすれば一面緑色なんだろうな。右の斜面に見えているゲレンデが鹿沢スキー場かな?
2時間半掛かって、ようやく鳥居峠に到着。さて、ここから来た道を戻ってパノラマラインへ寄り道するか、それとも信州へ向かうか・・・。上田へ降りるとすると、距離は心配有りませんが、帰りの新幹線が心配。大型連休だった勝ち組な皆さんのUターンラッシュに巻き込まれそうだし。で、NHKニュースを見ると、新幹線のUターンは明日・明後日との事。ということで上田に降りてみる事に。
どんどん降ります。おまけに路肩が狭い上に荒れていたり砂利だったり。
真田を通り大畑辺りまで降りてきました。とても想像出来ませんが、昔はこんな上まで鉄路が来ていたんですねぇ。
上田市街に入って、以前見逃してしまった、北国街道の柳町を見物。これで2007年以来の宿題が片付きました。10年前、追分から善光寺までの北国街道を辿った際に、柳町をパスしてしまったのです。
長野県・北国街道 小諸〜善光寺 Vol.1
長野県・北国街道 小諸〜善光寺 Vol.2
午後3時前とまだ早い時間でしたが、今日は上田駅から新幹線で帰宅する事に。運良く、あまり待つ事も無く臨時のあさまが来てくれた上に、自由席にゆうゆう座れるオマケ付き。新前橋駅から自走して帰宅。今日の走行距離は55kmと短め(自宅〜JR駅間の23kmを除く)でしたが、ダイナミックな景色を楽しめたルートでした。
で、帰宅する頃には、明日の天気予報から傘マークが無くなっているとか(泣
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:67
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp