気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2022年6月25日(土)
今週のマイホーム進捗状況
絶賛進行中のマイホーム調達で、工務店が現地で打合せしたいとの事で、昨日金曜日の夜に仕事先の長野県内から灼熱地獄が待ち構える群馬県前橋市に一時帰宅。明けて今日土曜日の朝8時、現場へ向かいます。朝早いけど今日の天気予報を考えれば、その時間にしておいて正解でした。
今回は手持ちのレンズの中で一番広角な15mm相当を持って行きました。普段よく使っている24mm相当だと室内が画角に入らないんだよなぁ。 建物西側からの様子は完全に逆光だったので割愛して南側の様子。
北東側からの様子。仮フェンスより手前の草が茂っている所も敷地なのですが、既に持て余しています。ここだけで2台は駐車出来そう広さ。夏に木陰が出来るよう白樺とか唐松を植えようかな。
広さ1坪の玄関。同じLOAFERシリーズの中でも、この33坪南玄関プラン(見取り図)は狭いんですよね。今住んでいるアパートと体感的には大差無し。28坪南玄関プランは1.5坪あるので1畳広いのです。これから建てる人は、玄関を1坪外へ拡張して、玄関ドアを東側へ向けても良いかなーと思います。実際、そうした施工例もありますし。
玄関を上がって右手の引き戸を開けるとリビング、そして奥にキッチン。リビングからキッチンのゴチャゴチャが見えているとゲンナリしてしまいそうなので、腰壁を少し高めにしました。そのうちロールカーテンでも付けるか。
ちなみに標準プランには、玄関・リビング間の引き戸が有りません。えーっと思う点なのですが。玄関を開ける度に寒風がリビングに吹き込むのはイヤなので、引き戸を追加しました。
玄関を上がってリビングとは反対側、左手の引き戸を開けると洗面脱衣スペース。ここは2坪有るのですが、ゴチャゴチャと資材が置いてあるので狭く感じます。
正面にある作り付けの収納棚と、左側の壁との間にカーテンを吊れば、脱衣スペースと洗面スペースを分けられるので、併用出来ますね・・・。ボッチなので心配する事はありませんが。奥の折り戸の向こうは1616サイズのユニットバス。ユニットバス、引き戸にしたほうが良かったかな?
1Fの北側にある洋室。ここはPC&電子工作の仕事部屋になる予定。クローゼットにサーバラックをぶち込む予定にしていて、標準よりも奥行きを深くしています。つまり部屋は標準より狭い(当たり前)。コンセントや光ファイバ引込口もクローゼットの中に用意しました。
採光を考えて全面ガラス仕様にしたテラスドアの向こうが、標準プランから増床したアウトサイドストッカー。要するに納屋・作業小屋です。今日は床のモルタル仕上げを始めていました。入居したら暫くの間はこの作業小屋で、家具を自作するのに忙しくなる予定。
上の洋室をテラスドア側から見た様子。引き戸の裏手がトイレになります。その先は階段。普段はこの部屋を中心に引き籠もる事になるはず。
2階に上がってみましょう。基本が芯芯で3尺=910mmなので、こういう廊下状のスペースはやっぱり狭さを感じます。2Fの小屋裏に自転車を収納するつもりだったのですが、この階段を使って自転車を持って上り下りするのは、フレームだけにしても気を遣う事になりそう。うーん、自転車何処に収納するか、考え直さないと・・・。
廊下の向こうが広さ2坪のフリースペース。北西の季節風の強い冬は室内物干し場に化ける予定。物干しを吊るため天井に補強の下地を入れて貰い、金具を吊る位置を今日決めてきました。
フリースペースから1Fリビングを見下ろしたところ。これクロス張りされると、なんか広い壁面が目立つというか殺風景という感じになりそう。
反対側から。手すりは標準仕様の木+鉄のもの。当初は3尺向こうへ増床しようかと思っていたのですが、立って歩ける高さでは無くなるし、手すりと天井の距離も全く取れない。予算抑えるという面から見ても必要無いなということで標準の広さに。
写真左側の窓は標準仕様では床まである大きさ(高さ)なのですが、下屋を付けた影響で写真のサイズになりました。これはこれで窓側に机を置くにはちょうど良い高さかも。
2F北東側の洋室。クローゼットを含めて3坪=6畳の部屋です。標準のLOAFERは片流れ屋根ですが、強い季節風の影響を少しでも小さくしたかったので、切妻屋根に変更しています。火打ち梁を利用してロフト的な収納場所を自作するつもり。高さが取れないから、そんなに大きな物は入らないだろうけど、バックパック類とか置けそう。
2F南東側の洋室。北側の部屋とは線対称の間取り。エアコンは正面の角に取り付く予定。エアコンは7月9日に持ち込む事になりそう。この南東の部屋はゲストルームにするつもり。隣の北東の部屋は眺めが良いので、自分の寝室にするつもりなのです。
2F小屋裏部屋。とりあえず書籍、CD類はここに収納するつもり。ここなら本棚を増やしても大丈夫。自分で本棚を作り付けるつもり。トラ技、トラ技スペシャル、専門書、中古CDは最近増えつつあります・・・。6年前の引っ越しの時にずいぶん捨てたんだけどなぁ。ちなみに昔の教科書等もほぼ全てを残してあります。
足場は来週解体予定との事。全体が見えるのが楽しみです。と、同時に次の課題、外構工事の計画を考えねばなりません。どっちにしろ先立つ予算がもうスッカラカンなのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:68
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp