気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2022年8月20日(土)
引き渡し直前
マイホーム調達計画の第一期もいよいよ大詰め。来週末に引き渡し予定となりました。それまでに耳を揃えて全額支払う事が当然ながら必須条件ですが・・・。ということで今日は引き渡し前に立ち会い確認をしてきました。建屋の中に入るのは6月25日以来、約2ヶ月ぶりです。
1FのLDK部分。15mm相当の広角レンズで撮った写真を見ると、なんだかとても広く見えますが18畳と一般的な広さです。
1F洋室。ここは仕事部屋(PC、サーバ、電子工作)になる予定。そのため、クローゼットを深くして(部屋は狭く)、その中にサーバラックが入るようにしました。コンセントと電話(光ファイバ)の出口もクローゼット内にあります。折り戸を閉めるとサーバラック毎隠せてスッキリ、というのが狙い。
洗面脱衣所。ここが広いのが、この建物(BinO LOAFER 4045)を選択した理由の一つ。代わりに玄関が狭くなるのとトレードオフです。正面の小さな折り戸の先は階段下収納。入って左側は私が立てる高さがあります。バッテリー式の掃除機なんかをここに仕舞っておくつもりで、中にコンセントを用意しました。
2Fのフリースペース。季節風が強い時の物干し場にするつもりで、天井に川口技研にホスクリーンを取り付けて貰いました。下地に補強が入れてあります。滑り出し窓のロールカーテンはサンゲツのCSロールスクリーン。ロールスクリーンではシェアが低い(らしい)サンゲツが低価格で出してきた割と新しい製品、だそうですが。これ以外のカーテンも全てサンゲツ。
2F洋室は標準仕様のまま。シーリングライトの位置をもう少し左にすれば良かったな・・・。2Fにある洋室2つのうちどちらかは和室化したかったのですが予算で断念。が、今考えると15万ならやっておけば良かったかな? ま、ちょっと床をかさ上げして畳み入れる位は自分でやってみますか。エアコンは自分で買って持ち込んだもの。
さて、支払いは置いといて、次の課題。それは塗装です。写真で判る通り内装は床から建具に至るまで、木材は地肌のままなのです。このままだと、あっという間に黒く汚れてくるでしょうねぇ。という事でオスモ フロアクリアーを塗ろうかと検討中。塗る前にヤスリ掛けする必要があるので、工具も必要になります。狭いとは言え100平米全てを人力でサンドペーパー掛けして廻るのは時間が膨大になります。バッテリー式じゃなくてAC式で良いかなぁ? 工具といえば草刈り機も必要になるし、色々大変ですが、ま、それも楽しみの一つですね。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:70
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp