気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2023年9月25日(月)
久しぶりの碓氷峠 つづき
さて、平日はネタが無いので昨日の碓氷峠の続き・・・続きというか、碓氷峠までの立ち寄りポイントを時系列順にご紹介。
家を出て、ヒルクライム大会で騒がしい赤城山麓を脱出して向かった先は榛名山麓。適当に走っているうちに陸自・相馬原駐屯地まで登ってきました。おっ! 61式と74式戦車じゃないですか!
相馬原駐屯地から箕輪方面へ、等高線を辿って移動するように西へ。箕輪から榛名白川の右岸を南下。ここは初めて通る道。
板鼻宿で中仙道に合流して、後は大体、概ね、そこそこ中仙道を横川に向かって走ります。安中宿では新島襄旧宅へ寄り道。案内板が出ているのはずいぶん以前から知っていたのですが。
松井田町五料に入って、さて、国道を行くか、急坂区間のある中仙道を行くか・・・・。車にすりつぶされるよりは坂バカごっこのほうが良かろうと、中仙道を辿ります。
横川駅をスルーして、国道18号、国道18号バイパス、中仙道の合流点に来ました。先日googleマップを見てみて、存在に気が付いた碓氷馬車鉄道記念碑をチェック。割と目立つところに有るのに、いままでサッパリ気にしていませんでした。いかんいかん。
坂本宿に来ました。この、真っ直ぐでそこそこの斜度と距離が苦手なのです。登坂中に脚を休められる隙が無いんですよねー。
そしてめがね橋(第三橋梁)。待ちに待った秋晴れというとこで車も人もいっぱいかな?と思ったら、予想外に閑散としていました。この先が通行止めの影響なのだろうか? 案外、最終目的地が軽井沢とか蓼科方面で、途中、寄り道するか、なんていう人が多いのかも。
そして、熊ノ平の通行止めバリケードの先をちょっとだけ偵察。崩落地点を越えて標高700m辺りまで登ってみましたが、誰も通らない路上は落ち葉や枝が散乱して、登りはどうにかなっても下りで事故になりそうなので撤退。このまま廃道になったり・・・有り得るなぁ、途中に集落は無いし、代替ルートは有るし・・・。国交省は廃却したいだろうなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3084
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp