気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
2007年7月8日(日)
あれこれ通販
昨日土曜日、起きたらなんと12時。金曜日の夜はどーにも眠くてWebも更新せずに午前0時前に寝てしまったのですが、どうも体調がおかしい。体調というよりも頭痛が止まりません。この日も、午後に会社に行ったのですが、頭痛が治まらず、結局何もせずに撤退。帰りにスーパーで食料品をちょっと買って帰り、その後は部屋に引きこもってました。ちょうど通販した中古PCが届いて、その整備もありましたし。

genoに発注していた17インチ液晶一体型PC、日立 FLORA 310W-DA5。もちろん中古で、お値段¥34,900円。中古と言っても、CPUはP4-2.8GHzですので、実用十分。というか、部屋に数あるPCの中で最速のスペックです。それに17インチ液晶モニタが付いて、この値段ですから、新品PCを買うのがバカバカしくなりますね。
ちなみに今回は珍しく自分用ではなく、代理購入。整備後に人の手に渡ることになっています。まずは、基本的な部分のアップデート作業から始めます。写真はBIOSをアップデート中の310W-DA5。

BIOSのアップデートが終わったら、OS自体のアップデート作業。最初はノーマルのWindowsXPがインストールされているので、WindowsUpdateサイトを数回参照させて、service-pack2にアップデートしました。インターフェースは、Bluetoothと54Mbps無線LAN、それぞれのUSBアダプタを増設。各ドライバのインストールも無事終了して、快適に使えるようになりました。1つ難点は、メモリが256MBしか無いこと。あと256MBも有れば快適さが段違いなんですが。しかし、この筐体は初めてなので、分解方法が分からないぞ。1世代前の液晶一体型機は2台分解したことがあるのですが。ということで、webで調べてみると、下側のネジ2本だけで裏側のカバーが外せるとのこと。

翌日、午前中に6号車に乗ってPC-DEPOTまで、お散歩ついでにメモりとカードリーダーの買い出し。PC3200の256MBとUSBカードリーダーを購入。早速分解してみます。おー、確かにネジ2本で裏側が開く〜。以前の筐体よりも格段に作業がしやすくなってますね。さすがP4-2.8GHzということだけあって、CPU冷却ファンの吸気側には整流用のダクトがついていました。メモリスロットはと言うとCPUのすぐ右側に。購入時に256MBだったので、てっきり256MBが1本載っているのかと思いきや、128MBx2。ということは、増設するには、まず128MBを外して256MB載せることに(^-^; まあ、+128MBでも効果はあるでしょうけど。高い128MBになっちゃったなぁ。

これが外された裏蓋の裏側。裏側と呼ぶより内側と言うべきでしょうか。電磁シールドの為のスチール板が付いています。無数に空いた通気口には全然ホコリが無い。と言うことは、このPC、実は未使用の新古品かも? そう言えば、上のCPU冷却ファンにも全然ホコリが付いてませんよね。どんな中古取り扱い店でも、ここまでクリーニングする事は無いので、何処かで新品のまま在庫になっていたのが放出されたのかもしれません。20数台と纏まった数で販売されてましたし。

こちらはamazonから届いた品物。最近発売のコミック2点、真ん中の黄色い一冊は去年の11月に発売された高千穂遥+一本木蛮の「じてんしゃ日記」。自転車については普通の人が、マニアの手によってズルズルと自転車地獄(天国?)に引き込まれる様が書かれてます(笑 私は既に引きずり込む側なので、これで次の人を引きずり込む手法を再確認(笑
あ、手前のCDは西村由紀江の最新作「あなたが輝くとき」。今回は珍しく2枚組みです。2枚目はNHK教育テレビの「趣味悠々」で放送していた「西村由紀江のやさしいピアノレッスン」で取り上げられていた曲が収められています。

最後は、montbellから届いた衣料品と靴。LLBeanの靴「ゴアテックス・マウンテン・トレッズ、ローカット」の靴底がすり減ってミッドソールまで見えてきてしまったので、その代わりとして購入したのが、この靴「ゴアテックス・ラップランドストライダー」。こちらの方が軽量で底のパターンも浅め。が、このvibramのパターン、何処かで見たこと有るぞ? なんと手元にあるLLBeanの「ゴアテックス・リッジ・ランナー・ハイカー」と全くの同一だったのでした。ライニングも「GORE-TEX XCR」と同じだし。LLBeanの方が安かったのか・・・。ものの例しに、LLBeanの方のも購入してみる、ってのも有りかも。

日中は、昨日と違って体調も良く、頭痛も何処かへ行ってしまったので、溜まった脂肪を燃焼すべく、先週と同じようにホンダエアポートまで往復。その途中に、こんな風景に出くわします。
これは、鶴ヶ島JCTから東側に延びてくる圏央道の橋脚。あとは桁を乗せるだけで状態。これが出来れば、桶川ICから圏央道を使って八王子・中央道方面へは行きやすくなるわけですが・・・。自動車以外の交通機関で移動し易い環境を作るほうが、京都議定書の趣旨にあっているはずなんですが・・・。「この道路が出来ると、渋滞が無くなるから二酸化炭素排出量が?トン削減された!」とかやってるんだろうなぁ。排出していること自体には変わりが無いんですがねぇ。

ホンダエアポートでボケッと一休み中の一コマ。今日は久しぶりに5号車で行ったのですが、いやーやっぱり27インチ車は速いなぁと再確認。思えば、通勤は26インチの4号車、一番最近のツーリングは18インチの3号車ことBD-1。今日午前中のお買い物の供は20インチの6号車だったから、27インチ車を走らせること自体が数ヶ月ぶり? 道理で空気圧が規定の半分以下まで下がっていた訳で。

ホンダエアポートの建物脇の駐車場に、妙な車両が停まっていたので撮ってみました。これ、先週の日誌記事の中で紹介した飛行船「ツェッペリンNT」を係留する為の車両ですね。地上支援車も飛行船を追いかけて、移動しているものだとばかり思っていたのですが、どうも各地に数台居るらしい? マイコミジャーナルに詳しい記事があったので、興味のある方はそちらをどうぞ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
Counter Error
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp