TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 3月27日 | 3月25日 | 3月21日 | 3月14日 | 3月13日 | 3月7日 | 月別インデックス


2004年3月27日(土)

福寿草

photo-040327-1

午前中、長野県小諸市にあるボランティア先の委員会会議に出席。午後は同施設でのんびりー。ついでにドライブに便乗して、長野県武石村の福寿草を見に行ってきました。林の辺り一面に黄色い花が、まるで散りばめられたように咲いていました。うーん、惜しいことに、撮影モードが640x480にしていたことに気が付かずにパチリパチリ。夕方、来月18日(日)のお花見にお邪魔することを予告して帰ってきました。

明日は峠アタックかけようかと思っていたんですが、帰ってくると意外にも桜の花が咲いていたので、うーん、近所の桜撮影してみようと思います。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月25日(木)

空気清浄機にしてみた

photo-040325-1

ちょっと時間があったので、メイン機のTEACのCD-RWドライブと激安になった東芝の4倍速DVD-RWドライブとを交換。ついでにPC前面の吸気口にエアフィルタを設置してみました。フィルタはれっきとした専門メーカーの製品です。これで、少しはケース内へのホコリの進入が防げるかな? サブ機の方にも設置してみようかと思ってます。なんせTV録画に使っていて稼働時間が長く、部屋のホコリ吸いまくってますし。エアフィルタ付ければ、PC機能付き空気清浄機?


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月21日(日)

小川・嵐山ポタリング

昨日は会社に缶詰・・・。ま、雪降ってましたしね。雨は覚悟していたけど雪になろうとは。しかし寒かったですね。近所では桜がチラホラと咲きだした矢先の雪。なんか桜も寒そうだったなー。
会社から戻ってきて、タダで手に入れた日立フローラ350DV3PC7をいじってました。CD-ROMドライブ故障だって聞いていたんですけど、中を確認したらコネクタが抜けかけていただけでした。ただ、CPU周りの電源部分に使われている電解コンデンサが軒並み液漏れ寸前って感じに膨らんでいて、ちょっ(^-^;;; ファンからの排熱にあおられているのが主原因かな? それとも設計上許容リップル電流を超えて使われてたりして(*_*) ま、サブサブ位で使って寿命まで使ってあげることにしましょうか? それとも電解コンデンサ交換しちゃおうかな?


そんなんで昨日は終了。今日は予定通り小川町近辺を走りに行ってきました。7時半に起きて、チャッチャと4号車をジムニーに積み込んで出発。一般道を走ると時間が掛かりそうなので、関越道を使います。この時間には珍しく?渋滞してない!ラッキー。一時間ちょっとで今日の拠点「道の駅おがわまち」に到着。 しかし、今月、このページはサイクリング一色になってますね(*^-^*)


この写真は一周して戻ってきたときに撮ったものですが、「道の駅おがわまち」で出迎えてくれる和紙梳きのデカイ人形。目が怖いです(=_=;

道の駅に到着したのは9時半前。ちゃっちゃとMTBを組んで、ペットボトル500mlのお茶を自販機で購入してボトルゲージに装備。背中のバッグにはカロリーメイトを2箱入れて、腰にデジカメ専用のポーチを装着しました。デジカメ専用ポーチは今回が初運用です。前より断然撮影する機会が増えましたね。


槻川に沿って嵐山渓谷方向へ向かいます。なんか、いきなり山深い感じに見えます。こんな風景を見ながら走るのは、なんか新鮮な感じです。もうちょっと暖かくなったら長野とか山梨とかに走りに行くのも楽しそうです。いつもは平地ばかりを選んで走ってますからねー、私。根っからの軟弱サイクリストなので(^-^;;

久しぶりに装備したX317ホイールのフリーと、ディレイラーの調整が合っていないようで、変速の調子が悪い・・・。手元のシフターの調整機能で急場を凌いで走り続けます。体が温まってないうちはちょっと寒かったですね。


槻川から南下して将軍沢から笛吹峠の走ります。最初のピークが峠かと思っていたら、違いました。2,3回のアップダウンを繰り返して峠に到着。峠っていっても高さは無いですが、由来は古いようです。


鳩山町の今宿まで南下し、進路を東に変えます。次に目指すポイントは越生です。梅にはちょっと遅いですが、実は行ったことがない(^-^; 花は終わっていても規模だけでも確認しておこうかと。結局、花は終わってましたけど、うーん、観光地化しすぎていて面白くないです。ということで、ちょっと離れたところの梅林でパチリ。


越生梅林を離れて、都幾川村の山道を抜けて、再び東へ少し進みます。このまま進めば白石峠へと続く道です。白石峠方面から下ってくるロードレーサーが結構居ます。でも今日は800m近い白石峠にアタックする体力は無いので、途中で北へ向かい標高250m足らずの松郷峠に向かいます。

とはいえ峠は峠。ひいひい良いながら登ります。フロントギアは2枚目に落としてクルクル回しながら登ります。うーん、フルサスの爆重MTBでパスハントは無謀だなあ(^-^; ランドナーなんか欲しいけど、オーダーで作るほど予算はないし。キャノンデールのシクロクロスなんか良いかもなーなんて考えながら峠に到着。開通記念の碑が建っています。登りが終われば楽しい下りが待っています。木陰を走るので寒い。下っている途中、反対側から登ってくるロードレーサー氏とすれ違います。お互いに挨拶。


峠を下り終えてさらに北上。小川市街地を目指します。途中で記念撮影。さて、あとは元の道の駅に戻れば良いだけです。日もまだ高いし急ぐ必要は無いので小さな神社に寄ったり、小川町駅へ寄ったりしながら「道の駅おがわまち」に午後1時半に戻りました。


本日の走行ルート。50.1kmでした。思ったより気温も上がらなかったし、風も有りましたね。さて、今週末はどうなりましょうか。あ゛、土曜日はボランティア先の関係で会議が有るので走りに行くことは出来ませんが。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月14日(日)

ホイール履き替え

photo-040314-1

えー、今日はまず後かたづけから始めました。暫く自転車のお手入れもしてませんでしたし。

ということで、自転車3台外に出して、お掃除ぃー。あ、この前ディグリーザー買ってきてそのままでした。MTBのホイールを久しぶりに交換してIRCのメトロIIに履き替え。久しぶりにホイールが真っ黒クロすけ。


その後で、2号車ことロードレーサーでちょっと走りに出ました。<掃除と順番が逆のような(^-^; 26kmほど走り込み。。。では無くて桜の花の具合を見回りに。暫く巡回コースも走ってませんでしたし。開花予想は今週末だったかなぁ?

つーことで、そんなんで、あとはDVD作ったりしながら、のほほんとして今日は終了。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月13日(土)

益子界隈ポタリング

さて、昨日天気予報を見てみると、おー暖かいらしい。これはどっか走りに行かなくちゃー。しかし、昨晩は庄やで飲んでまして、帰ってきたのが23時半。うだうだしていたら午前2時になってしまい。なんだか、いつものパターンだな(^-^;

目覚まし時計代わりに午前6時にラジオをセット。目覚まし時計を午前6時半にセット。したんですが、うー、まあ、6時に一旦起きたんですけど、また寝てしまう。30分ほどうとうとしていたつもりだったんですけど、起きたら8時半でした。これまたいつものパターンですな(^-^;;

どたばたしながら出発。東北自動車道に乗って、出発地までワープ、、、、あ、ガソリンが無い。途中、サービスエリアで給油。なんかついでにATFまで交換したりしてるし。「道の駅はが」に到着したのは午前11時過ぎ。風強いし、考えていたルートをざっくりと短縮することにして出発。


photo-040313-1

母艦から発進準備完了な4号車ことGIANTのNRS3-2003年モデル改。さて、本当にジムニーに入っていたの?との御質問も出そうですが(^-^; 種明かしは後ほど。
実は、ジムニーで4号車を運んだのは初めてで、これで手持ちの4台はジムニーに乗せられることが分かりました。まあ、このMTBが最大級ですけど。


photo-040313-2

「道の駅はが」のすぐそばを通っている五行川サイクリングロードを南下します。が、今日は南風がめちゃくちゃ強く、走っていると、息をするのも大変な状況に。「道の駅にのみや」まで南下しようかと思っていたんですが、早々に諦めて真岡鐵道を越えたところで東に進路を変え、益子町に行くことにします。
写真は、五行川を渡る真岡鐵道の鉄橋。そういえば、サイクリングロードの案内板には未だ国鉄でした。


photo-040313-4

進路を変えて益子町へと向かいます。もうちょっとこじんまりした駅を想像していたんですが、なんかやたら立派できれい。が、もちろんホームは単線分しか有りません。でも、駅構内は広いんですね。交換用の線路がはずされたようなレイアウト。後で調べてみようっと。


photo-040313-5

ああ、やってきました。これが有名な狸ですか。でかいですなー。で、狸と益子焼きとなんのつながりが。 駅からここまでの道沿いはきれいになってましたね。点字ブロックが益子焼きだったような・・・。写真撮ってくれば良かったなあ。


photo-040313-6

メインストリートからちょっと離れたところあるお店。工場が隣に建っていていました。入り口で目を光らせているのはフクロウですかねー。
あ、写真、よーく見ると自分が写りこんでますね。そうそう、今回は京セラのFinecamL4で撮りました。


photo-040313-3

益子町から真岡鐵道に沿って北上します。多田羅駅の案内板を見つけてちょっと寄り道。そっか、真岡鐵道ってSL走らせてるんでしたっけ?


photo-040313-7

ツーことで、種明かし。助手席を倒してフラットにしてようやく積めます。天井まではほとんど距離有りませんな。ということで、今日は一人乗りなジムニーなのでした。といっても、通常でも一人乗りなんですが。


map040313

本日の走行ルート。約42kmでした。なんか、明日の方が風も無くってツーリング日和らしいですね。はうー。


この記事のURLをQRコードで表示




2004年3月7日(日)

富士山を撮りに

うーん、眠いぃ。今朝は富士山麓の西湖と河口湖畔で、富士山の写真を撮ってきました。なので、思いっきり眠いので今日は写真の掲載だけで勘弁してください。


photo-040307-1

前日の土曜日の夜に「道の駅なるさわ」まで移動し仮眠。そして今朝5時半過ぎに起きて西湖湖畔の撮影ポイントに移動して午前6時に撮影開始。撮影開始と同時に漁に出る人のボートの波できれいな逆さ富士にはなりませんでした。


photo-040307-2

西湖湖岸道路を河口湖方向に移動しながら次の撮影ポイントを探します。といっても自分で撮影アングルを見つけられる程の腕は無いので、三脚立てている人を見つけることにします。ということで、河口湖湖畔の撮影ポイント1カ所目からの写真。


photo-040307-3

上と同じ位置から撮ったものです。もっと早い時間に移動していれば、左側の斜面がきれいにオレンジ色になっていたはずですが(^-^; 起きられなかった(T=T)


photo-040307-4

さらに移動すると湖畔に三脚を立てている人を2名発見。早速同じ位置に陣取らせてもらいました。このエリアはボートも出ておらず、風も穏やかだったので、水面に映った富士山をそこそこ撮ることが出来ました。


12時過ぎには戻ってきて、ジムニーのフロントの純正スピーカーをcarrozzeriaの10cm2wayのに入れ替えてみたりしてました。イエローハットで見つけて衝動買い。って、9000円でお釣りが来るような安物なんですけどね。それでも純正と比較すると音質良いよなー。ただ、取り付け場所がすごく狭い・・・・。エンクロージャ容量としては0ですな。折角の機会だから吸音材入れておけば良かったかな。まあ、すぐに外せる位置にあるので近々吸音材を入れることにしましょう。というか、ジムニーにそこまでして何を求める(^-^;;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:2567

<< | | 3月27日 | 3月25日 | 3月21日 | 3月14日 | 3月13日 | 3月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp