気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 6月27日 | 6月26日 | 6月22日 | 6月13日 | 6月12日 | 6月6日 | > 月別インデックス
2004年6月27日(日)
後片付け
午前10時半頃に起きて、昨日の峠アタックの後片づけから始めました。MTBを車から降ろして、洗車。昨日は水たまりにつっこんだり、山肌につっこんだり(笑)したので、結構ドロドロでした。

昼までそんな調子で、午後から写真を撮りに近所の公園へ。去年も紫陽花をその公園で撮ったのですが、今年は行くのがちょっと遅くてほとんど終わっている状態でした。咲いているものも、なんだかみずみずしさを失いつつある感じ。うーん、紫陽花撮りに北上しようかな。新潟にも最近行っていないし。

あ、ラベンダーですね。こっちは逆にちょっと早いかな? ちなみに、昨日の峠アタックの写真は京セラのFinecamL4で撮影、今日はキヤノンのPowerShotG1で撮影したものです。目まぐるしく進化するデジカメ界では既に骨董品の域ですが(^_^; 評判があまり良くないPro1、買ってみようかな。

野良猫が二匹。ちっとも逃げる様子が有りません。むしろ、こっちを監視されている感じ。
今日は、終始そんな感じで、マッタリと過ごしましたとさ。めでたしめでたし(^-^; あ、プリキュア録画し忘れた・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年6月26日(土)
茨城県内パスハント
月曜日辺りから「今週末の天気どうだろなー」と思って頻繁に天気予報をチェックしていたんですけど、うーん、曇り・雨かぁ。しかし、頻繁に降水確率が変わるなぁ。で、昨日の天気予報によれば「雨は夜」。よし、かねてより計画していた茨城県内の峠アタックへ行こう!と決めたまでは良かったんですが、結局、昨晩寝たのは午前1時過ぎ。それでも7時の目覚ましラジオで目が覚めました。いやー、人間好きなこととなると、目が覚めちゃうもんですねー。これが、仕事だったら寝過ごしていたに違いない(^-^;
午前8時に出発、岩槻ICから藤岡ICまで東北自動車道で北上し、そこから国道50号で東に向かいます。今日は、栃木県内の「道の駅にのみや」をベースに茨城・栃木県境を回るルートです。
午前10時前に、「道の駅にのみや」に到着。ガタガタとMTBを組んで、ペットボトル500ml購入してボトルゲージ装着〜。カロリーメイトを積んで出るの忘れていました。まあ、今日アタックする峠は人里近いですし。近いというか、集落の中にある峠なので、コンビニ・自販機には不自由しなさそうです。GPSの電源入れて出発です。霧雨に近い雨が時折降っていますが、大崩する天気ではなさそうです。カンカン照りで蒸し暑いより、この天候の方が走りやすいかも。

道の駅を出てすぐ東へ向かい、栃木県を出て茨城県内へ。eTrexのおかげで、ツーリングマップルをゴソゴソと背中のデイバッグから取り出すことも少なく、ぐんぐんと距離を稼ぎます。集落の中を縫うように走る、昔から有る道筋のようですが、国道の抜け道として使われているのか、折からの工事のせいなのか、大型車がバンバン走ってます。
さらに広域農道に入ると、車の通りも少なくなり、ごらんの風景。途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーとおやつ用の菓子パンを買って背中のデイバッグへ。
まずは鍬鋤峠へ向かいます。その途中、小さな八幡神社(だと思われる)の境内をお借りして、昼食タイム。聞こえてくるとは、時折通る車の音と、鳥の声、それと神社の側を流れる桜川の音。しばらくのんびりした時間を楽しんだ後、いよいよ鍬鋤峠へかかります。

鍬鋤峠は標高こそ有りませんが、勾配は結構あります。結局途中ちょっとだけ押して歩くことに。まあ、先は急ぎませんし。直ぐに峠にでました。峠で息を整えた後、下り始めますが、二つ目の右カーブでアクシデント。下りの急勾配を見抜けず、カーブへの進入速度を誤って路側の砂に乗ってしまい、そのまま側溝へ(*o*)。体がMTBを追い越して空を飛んでしまいましたが、右手と左肩から柔らかい土+草の上に着地したこともあって事なきを得ました。MTBはほとんど無傷・・・。側溝が半分以上、柔らかい土で埋まっていたのも幸いしました。

さて、ペットボトルのお茶を一口飲んで、気を取り直して峠を下り笠間市内へ入ります。今度は、北に進路を変えて、仏ノ山峠へのアプローチを取ります。主要県道だけ有って車の通りが絶えることはありませんが、幸い路側帯の幅は有るので白ラインをトレースするように登っていきます。民家が見えてきて、旧道との合流点を過ぎると、そこが峠です。茨城・栃木県境で、峠を越えれば栃木県茂木町です。

登ってきた道を振り返ります。写真左に伸びているのが旧道です。うーん、旧道走れば良かったなー。赤い誘導用の矢印が出ていますが、この日は路側の草刈り作業が行われていました。

走行経路です。eTrexのトラックデータをカシミール3D上で表示しました。走行距離は70.5km、所要時間は4時間45分、総上昇量は713mでした。登った高さは、前回の久里峠より400m位低いですね。その代わり倍以上の距離をほとんど同じ時間で走ってます。というのも、行程の半分近くが緩やかな下り坂だったから(^-^; 仏ノ山峠を越えて、茂木町・益子町・真岡市・二宮町と走ると、ほとんど下り一辺倒なんですね。
さて明日はMTBの整備と、紫陽花の写真でも撮りに近所の公園にでも行こうかなー。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年6月22日(火)
小海線に乗ってみた
珍しく、土日の更新が滞ってしまいました。土曜日はPCの環境の再構築やらLANの変更やらしてまして、一日終了。もっとも、午前中半日は寝ていたんですけどねー。やたら疲れた一週間で、午前中は全く体が動きませんでした。

日曜日は遠出してまして、帰ってきたのが22時。それから、出先で撮ってきたデジカメ写真の整理やらの後片付けをして終了。またまたこりもせずに(笑)ボランティアです。今回はみんなで小海線に乗って、清里まで行ってみようということで、小諸駅から清里駅まで、のんびり気動車に揺られてきました。小諸・清里間って2時間近くかかるんですよね。
清里といえども、台風の連れてきた湿った空気には勝てなかったようで、蒸し暑かったです。夏でもこんなに暑くならないんじゃないかなーといった感じ。
この日は遠出した人が多かったようで、関越自動車道の上り線は、一時20km以上の渋滞があったようですが、松井田妙技ICから高速に入ったのが、午後8時を回っていたので、渋滞することなく帰ってこられたのは幸いでした。
昨日は朝から出張で、都内の協力会社工場に21時過ぎまで缶詰になっていました。ということで、帰ってきたら23時過ぎ。うう、先週からこんな感じで、週のうちは寝る以外の時間が取れなかったりしてます。ノートPC購入して、往復の電車の中で作業すること考えないと、どーにもダメみたいです。ボーナスも出たしなぁ、でも今年は車検もあるし。とか、迷いつつ、BD-1用のホイールセットを発注してしまいました(^-^; ほぼ衝動買い。LOROで購入できることは、前から知っていたんですが、金曜日の夜に急に買う気になって発注。土曜日に返事が来て、納期は今月下旬から来月上旬だそーです。同時に18x1.125という、特殊なサイズのタイヤと専用チューブも発注。到着が楽しみです。あ、といっても、スプロケットはついてないので、ホイールが来てから、近所の自転車屋さんに持ち込んで、発注・取付ということになるので、実際に使えるようになるのは、うーん7月下旬かなー。先にスプロケットだけ頼んでおこうかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年6月13日(日)
ブレーキの調整用ビス
昨日はどーにも眠くて、23時前に寝てしまいました。そのまま12時間近く爆睡ー。日中は晴れそうな天気予報だったので、茨城県内の峠を走りに行こうかなーと、コースまで決めていたんですけど、午前6時前にボンヤリした頭で外を窺うと、凄い雨の音。それは兎も角、体が全く動きません。よっぽど疲れているんだなあー。

来週末は土日で出かけるので、今日遠出するのは控えることにします。まずは電器屋さんへCD-RWメディアとインクの購入に。ついでに、昨日交換した元:黄色のインクタンクを回収ボックスへ。あ、その途中で自転車屋さんへ寄って、先週から脱落したままのBD-1のフロントブレーキのビスを注文します。いや、注文しようとしたんですが、他ので代用できそうだということで、写真のような状態に(^_^; よし、これで当分使うことにしましょう。ついでにフロントだけバランス調整して貰ったので、効きが良くなりました。効きが良くなったというか、ブレーキの引きが軽くなった・・・。調整って大事だなー。
一旦戻って、図書館へ。借りていたCD3枚と本1冊を返却して、雑誌コーナーでサイクルスポーツとLinuxマガジンをパラパラ。いやー、雑誌が置いてあると、毎月買う必要がないので、とっても助かってます。図書館で内容を確認した後、本屋さんへ行って購入しても良いんだし。そんなんで、今月のLinuxマガジンにFedoraCore2が収録されていたので、帰りに本屋さんで購入することにします。
ところが、本屋さんでLinuxマガジンを発見できず。近所の本屋さん、経営が変わってから、PC系雑誌の品数が凄い少なくなりました。うー使えない本屋さんだー。<=その代わりフィギュア売っていたりするんですが。まあ、いいや。まずはダウンロードしたDebian-GNU/Linuxをインストールしてみることにしよー。
後は部屋の片づけやら、雑誌類の片づけやら。合間を縫ってダウンロードしたDebian-GNU/LinuxのCDイメージフルセット(7枚!)をCD-RWに焼いたりしてました。 あぁ、会社からPC1台持ち帰ってきたので、そのメンテもしなくちゃなー。ノートPCも欲しいけどなー、ちょっとPC持ちすぎ?
口内炎がなかなか良くなりません。今日も早く寝ちゃうことにします。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年6月12日(土)
ヘッドが故障するとインクが混ざるらしい・・・

ずいぶん前から発色のおかしくなっているBJ−F600、昨日の夜半にちょっとゴソゴソを調査。最初はヘッドの掃除やら、ヘッドリフレッシュやらやってみたんですが、改善しない。現象は、黄色が出ていないような印刷になるという物なんですが。で、ヘッドを水に濡らした綿棒で掃除していて気が付いたんですが、黄色がセットされているはずの部分のヘッドから緑?インク??? ええっ!と思って、新品と比較してみると、えええっ、全然色が違う(^-^;;;
新品の黄色(フォトカラーじゃないほうです)って、綺麗なオレンジ色しているんですけど、左のはどー見ても抹茶色ですね(*o*) こんなトラブルって有るんですねー。インクジェットのカラープリンタはF600で2台目なんですけど、こんなのは初めてです。使わなすぎなのかな? 990iも全然使ってないからマズイのかなー?
シアンの在庫が無いから、補充しておかないと。なんか、昔の先生の影響で、PCのサプライ品って、予備品を手元に揃えておく習慣になってます。まあ、夜に使うことがほとんどだから、さて印刷っ!って時にインク切れーなんてことが起こると困るというのが、その理由です。でも、プリンタも2台あるんだから意味無いかも(^-^;
それから、webからペリカン便の再配達の申し込みをしておしまい。amazonからの荷物が昼間に来たらしいのですが、居るわけないし(T_T) だいたいamazonの発送案内って、送り出してから案内が来るので(当たり前)、メールが来た当日に配達に来られてしまうので、携帯にメールが転送されてきたときには時既に遅しって訳です。CD2枚とかならメール便で投函していってくれるんですけど、今回はMP3プレーヤが有ったので手渡しだったんですね。
買ってみました、iRiverのiFP-790。ちょっと型落ちですけど、今使っているRiovolt SP-250からすると大きさ・質量とも雲泥の差です。そりゃ、方やCDプレーヤ兼用ですから比べる自体がおかしいですけど(^-^; SP-250も出先でCD購入したときなんかに直ぐ聴けるし、CD-RWにドッサリ入るので、メディアいっぱいまで書いておけば、一ヶ月くらい内容入れ替えなくても飽きないってゆー利点もあるんですが。リモコンのバックライトが昇天してしまってますけど。ま、使い分けるようなことにしましょう。
今日は、午前中は荷物の再配達を待ちながら、寝てました。どーせ天気悪いんだろーしー。10時ちょっと前、ペリカン便の「ピンポーン」x2で目が覚めます。まだ寝ている頭で荷物を受け取り、辺りを見回すと晴れている・・・。また天気予報にだまされたー。ま、口内炎も痛いし出かける予定も場所もないんですが。
午後はちょっと会社に行き、2時間ほどCADで遊んで過ごして、帰りに会社に持ち込んでいたPC1台を回収してきました。あ、まだ車に積みっぱなしだー。帰り道、いつもの床屋さんに寄って散髪。あー、頭が涼しくなった! さて、明日はどうしようかなー。
この記事のURLをQRコードで表示
2004年6月6日(日)
神奈川県内パスハント
昨日、土曜日は、神奈川県の方まで峠アタックに行ってきました。目標は、久里峠と中山峠です。久里峠は、前々からwebで情報を見ていて一度行ってみたいなーと思っていた峠です。さて、どれで行こうかなぁーと考えて、今年に入ってからまともに稼働していないBD-1を連れて行くことに。いや、まともに稼働していないとか行っても、近所への足としては使っているんですよ。

webに情報が載っていたパン屋さんです。国産小麦を使用したパン。午前中には売り切れてしまうそうです。お店を見ながら小休止している間にもお客さんがチラホラ。しかし、良い天気ですねえ。

虫沢の集落を離れて、いよいよ久里峠へと登り始めます。3〜2速にギアを落として、ギュルギュルと回しながらノロノロと登っていきます。徒歩よりは速い程度の速度でしょうか。途中で何度か小休止しながら登っていくと、ポンッと峠に到着します。峠からは展望が利かないので、案内板をパチリ。でも、案内板には峠の名前は入っていないんですよね。

高松の集落に寄って峠を下ることにします。廃校になった高松分校で休憩していると、CRVに乗った親子連れが。お父さん、といっても、私より年下な感じでしたが、に声をかけられます。BD-1で登ってきたんですか? いや、峠を越えてきたところですー。話をしていると、この人も相当な自転車好きらしいです。近くでレース大会が有って、小径車クラスでミズタニの人のBD-1が優勝したという情報を聞きます。へー。

久里の集落まで峠道を下った後、国道を御殿場線の松田駅方向へ。駅前でお昼ご飯にしたあと、246号線から中山峠を越えて、再び出発点の寄へ戻りました。実は、中山峠のほうがきつかった(^_^;; 走行距離は31kmと伸びてませんが、総上昇量は1,190mになりました。ということで、BD-1での初峠アタックでした。
帰り道は、次のツーリングの下見もかねて、宮ヶ瀬湖を抜けて高尾へ出て、羽村・箱根ヶ崎を抜けて、狭山湖を掠めて帰ってきました。
今日日曜日は、昨日の片づけやら、webの更新作業やらでした。そうそう、昨日BD-1で走行中、どーもフロントブレーキの調子がおかしいと思っていたら、バランス調整用のネジが一本脱落していました。それで片側に寄っちゃってシューシュー鳴いていた、という訳なんですねえ。今週末はなじみの自転車屋さんに行って補修パーツ発注しなきゃだなぁ。それと、スポークが、ブレーキシューの削りカスで真っ黒になっているのに気が付きました。パスハントはブレーキを酷使するんだなぁと感心。ブレーキシューも発注しておいた方が良さそうですねえ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1196
<< | < | 6月27日 | 6月26日 | 6月22日 | 6月13日 | 6月12日 | 6月6日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp