気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 11月13日 | 11月9日 | 11月6日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | > 月別インデックス
2005年11月13日(日)
木枯らし
昨日は北風ピューピューで寒い一日でしたね。天気は良かったんですけど。で、何をしていたのかというと、一日中会社に缶詰。結局朝10時から夜7時半過ぎまで会社にいました。それでも一段落付かなかったので、もう少し作業しようかなぁと思ったのですが、先週はなんだか疲れたので、途中で投げ出して帰ってきた感じ。

で、夜9時過ぎに帰宅。疲れていて何もする気がなかったので0時前に寝てしまいました。んが、起きたのは午前10時を過ぎてから。うーむ、寝過ぎ。というか、頭の中は起きるんですが体が付いてこない(T_T) 外は良い天気なのに・・・。
午後から近所をブラリと一周。今日はいつもの巡回コースを外れてウロウロ。途中でGPSの電源が無くなって迷子になっちゃいました(^-^; コンビニで電池を買えばいい話なんですが、意地になって太陽の位置を頼りに戻ってきました。写真は越谷市内の元荒川。桜の季節は綺麗だろうなー。元荒川って桜の名所が多いですね。

さて、これは埼玉高速鉄道の終点、浦和美園駅前に建設中のAEONショッピングモール。写真だとスケールが分かりませんが、一言で言うなら、「でけぇ
!」
さて、駅が近いと行っても、周りはそれほど住宅密集地という訳ではありません。このショッピングモールは開業以来赤字が続く埼玉高速鉄道の旅客確保の一環として、ここに誘致されたもの。最近の郊外の大型店舗は車で乗り付けられるってのが最も大きな魅力なような。わざわざ電車に乗ってまで来るかなあ?という気がします。それより岩槻・蓮田あたりまで延伸して通勤客を確保した方が良いのでは?
昔、同じようなルートに武州鉄道が走っていたそうですが、廃止されたのは昭和14年だそうです。
#と書いたら蓮田まで延伸が決まったそうで。

今日の相棒は5号車ことGIANTのTCXシクロクロス。残念なことに2005年を最後にGIANTのラインナップからは消滅したフレームです。
昨日、ハンドルのポジションを変更しました。ステムがアップポジションだったのを水平にして、より一層ロードレーサーに近くなりました。水平にして、って書きましたが、水平にならないんですよね、フロントフォークがロードレーサーに比べて寝ているからでしょうねー。
今週末こそはのんびりツーリングを味わいたいなぁ。って、無理かなあ。仕事が一段落するの待っていると12月になっちゃうし(T_T
この記事のURLをQRコードで表示
2005年11月9日(水)
お詫び
先週末の11月4日から、昨晩11月8日午後10時過ぎまで、当webサイトに接続できない状態になっていました。その状態に気が付いたのは、7日深夜。アクセスログが極端に少なかった事から、あれこれ調べていくうちに気が付きました。
LAN内から見たhttpサーバは正常だったため、ルータの故障かと思ったのですが、外部からでもIPアドレスを直接指定するとサーバまでアクセスできます。ということで、手元の装置ではなくso-net側に問題有りと判断。ダイナミックDNSの設定をやり直したところ復旧しました。ルータのログを見ると4日に一旦回線が切断されており、どうやらそのタイミングでダイナミックDNS側の持つ情報とずれてしまったのでは?と推測しています。
LAN内から見たhttpdサーバが正常だったため、外部からアクセスできなくなっていることに気が付くのが遅れました。思えば、3日間もアクセス0という事は最近無いと言っていいはずで、1日目にアクセス数が極端に少なくなった時点で気が付くべきでした。反省。
折角見に来て下さったのにアクセス不可だった方々、申し訳ありませんでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年11月6日(日)
TV録画機復活
昨日は、東京ビッグサイトで開催されていた東京国際自転車展にBD-1ユーザー計3名と出没。あれこれ見て回ってました。GIANTのブースで、新しいクロスカントリー系のフルサスMTB、ANTHEM1とANTHEM2が展示してあったので、持ち上げてみると、か、軽い!! 欲しいっ!と思ったのですが、お値段もビックリの46万円と26万円。通勤用には高価過ぎますね、レース用途だな、こりゃ。その様子は別にページを用意しました。
毎年行っている人のwebを見ると、どうも年々内容が乏しくなってきているようで、その反動か、再来週は幕張メッセの方でサイクルモードが開催されます。行くかどうか・・・。見てるだけより走りに行きたい気分ですが(^-^;

さて、先週末に故障した、TV録画&ゲーム機と化したサブPCですが、放置1週間を経てようやく復活しました。水曜日に通販で発注したATX電源と8cmファンが昨日土曜日に到着。電源容量は以前の300Wから50W増しの350Wに。一緒に購入した8cmファンは、筐体排気用の交換用です。
サブ機で、電源交換という割と大がかりな作業をするのは、組んで以来ですね。ということで、久しぶりにバラバラ状態のサブ機。ATX仕様のミドルタワーですが、こうやって見ると大きいですね。ちなみにメイン機は、これより更に一回り大きいATXフルサイズのマザーボードが使えるエントリーサーバ向けの筐体だったりします。それでも、フルタワーより小さいですけどね。

これが故障した電源。うーん、ギチギチな設計ですな。部品コストよりも組み立て難さで工賃のほうが掛かってそう・・・などと、同じような電源屋をやっている身としてはこんなにゴチャゴチャで良いのだろうか?とか思ってしまいます。
さて、次に新しい電源をPCに積んで配線、、、あれ? コネクタが足りない? そう、最近の電源はシリアルATAデバイス用のコネクタが割り当てられている系統が有って、昔のデバイスばかり積んでいるサブ機は、コネクタが足りなくなってしまいました。

変換コネクタを購入するのも勿体ないので、故障した電源からハーネスを切断。新品の電源もシリアルATA用の出力ハーネスを途中で切断して、これと半田付けしちゃいました。これで、無事動き出しました。ヤレヤレ。
背面の排気ファンを回転数の小さいものに取り替えたのが効いたのが、少し静かになりました。組んだ当時は静かだったんですけどね〜。何時しかデバイスも増えてファンも増えてうるさくなってしまいました。
そんなんで今日は一日中部屋で作業。おかげで旅紀行の「埼玉県比企郡界隈」の改訂が終わりました。改訂っつったって写真サイズを大きくしたのと、写真の追加、文章の訂正・加筆だけなんですけどね。けど、現地に設置されている案内板を拡大して見られるようにしたので、自分のつたない文章では伝わらない内容が分かりやすくなったかな?とは思ってます。途中、雨が降り出した頃に、MTBで本屋さんへ行ったのが唯一の外出だったでしょうか? 今週末の土日は天気どうなのかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2005年11月3日(木)
お休みでしたが
11月最初のお休みでした。前日の天気予報では「晴れるでしょう」なんて言っていましたが、青空が見えたのはわずかな時間でした。本当に最近の天気予報は、アテに出来ません。天気予報自体の的中確率も同時に発表してくれないだろうか、なんて考えちゃいました。

さて、今日は最初からどこか行く気も無く、部屋でごろごろゴロゴロ、しているとどうもホコリが目立つので、掃除。いつも寝るためだけに帰ってくる部屋なので、日のある時間に居ると、汚いのがよく分かりますね(^-^;
後はPCで遊んでました。本当は掲示板でも作ろうかな?とか考えていたんですが、PCの前に座ると、どうも条件反射で遊んでしまいます。ということで、Linux上で動作するQcadをインストールしてみました。が、これdemo版で10分しか動作しません。ガクー。

午後3時前から、グルッと近所のトレーニングコースを一周。今日も相棒は5号車を選びました。途中からパラパラ雨が落ちてきましたが、本格的に降り出すには至らず助かった〜。今日のトレーニングコース一周は距離が26.8kmで、これで5号車の累積走行距離が700kmを越えました。
去年は2号車ことロードレーサーの年間走行距離が615kmでしたから、1つの自転車で年間700km以上走ったのはこれが初めてかぁ。と思ったんですが、時折やっている駅までの自転車通勤が往復で14kmあるので、50日以上自転車通勤すれば700kmは越えるんですね。
ということは、やっぱり通勤用に使っているMTBが実は一番酷使されている訳か。マメにメンテナンスしてあげないとですね。トラブルは即事故に繋がりますし。
さて、明日はいつも通り出勤、そして土曜日は、ビッグサイトで開催されている「東京国際自転車展」に行ってみようかと思ってます。行けたら、レポートページを作ろうかと考えてます。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年10月31日(月)
日本初!
今日は、予告通り新潟県長岡市に出没。というのは、母校が独立行政法人 大学評価・学位授与機構の審査を受ける事になり、学部卒業生として面談に出席して、いや、させられてきました。この審査、国立大学の学校法人化に伴い、今年から実施されたもので、実は今日が日本で初めての実施ケースでした。そんな貴重な席に、私なんかが出席していて良いものやら(^-^;
約2ヶ月ぶりの長岡市はすっかり秋で、帰る頃には息が真っ白になるくらいでした。駅前から大学に向かうバスの中から見る町の様子は、あまり変わりなく、空は広々としていて、なんだかジーンとしてしまいました。長岡市に移れる機会が有れば是非移りたいなぁと改めて思いました。

さて、そんなこんなで面談は40分で終了。帰りに長岡駅でこんな物を買って帰ってきました。「米めん」です。とあるwebサイトに「想像外に美味しい」と書いてあったのを思い出して購入。想像したのがどの程度だったのかはさておいて(^-^;、物はうるち米90%に、コシヒカリ10%でうどん状にした物です。ある意味乾燥させる前のビーフン?
後ろに見えている緑色した箱は、長岡へ行ったらこれを買うのがお約束な、笹団子です。大好き〜。「米めん」の下になっているのは、これまた新潟名産の「おかき」です。今週はこのおやつ群で乗り切ろうっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2005年10月30日(日)
ビックリ!!
まず、お礼から。おかげさまで今月は、自前サーバでの運用を開始して以来、月間で最大の転送データ量と、合計ページ数になりました。こんなwebを見に来て下さる方々に感謝。一番多いのは検索サイトから自転車関係を辿ってきた方々みたいですね。おかげで、トップページよりもポタリング倶楽部の方がアクセス数が多かったりするんですヨ。
昨日は、朝から会社に缶詰。来週に報告会をやらされることになったので、その資料作り。といっても発表する内容は、自分以外はなかなか分からない内容なので、言いたい事言いたい放題な報告会になる模様。その後、クビになっちゃったり。ま、それはそれで結構ですが。

さて、午後8時近くに帰ってきて、今度は報告会用のイラスト図を書きながらスパイキッズ3を見ていたら、午後11時過ぎに、「パンッ」という鋭い破裂音と同時にPCがダウン。その後はウンともスンとも言わなくなりました。PC歴はそこそこ長い方ですが、こんなのは初めてです。電源が死んだのかなあ? それともマザーボードなのか、はたまた他に故障箇所があるのか・・・。久しぶりにケースを開けて確認してみましたが、うーん、マザーボードは無傷かな。
で、こんな状態のまま暫く使えません。うーむ、TV録画出来ないなぁ。って、VHSビデオデッキが2台有るから、そっちを使えば良いんですけどね。

VineLinuxに、Celestiaをインストールしてみました。惑星シミュレータですかね。実はなんだか知らないうちにインストールしてみたんです。そのうち遊んでみようっと。
さて、久しぶりにPCパーツの通販でもしますか。去年末にメイン機のPeorthのマザーボード交換をして以来ですね。最近の静音タイプと呼ばれるATX規格電源は、ファンが電源下面に付いているものが多くて、電源搭載部分の下面側が板金で覆われているケースでは搭載出来ないんですよね。
明日は、母校から出頭命令(笑)が来ているので、はるばる新潟県 長岡市まで出張です。もちろん日帰りの予定なんですけど。明日は寒いらしい。コート、とまでは言わなくとも、ウインドブレーカーみたいなのを持っていった方が良さそうです。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:3261
<< | < | 11月13日 | 11月9日 | 11月6日 | 11月3日 | 10月31日 | 10月30日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp