TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 2月11日 | 2月10日 | 2月7日 | 2月4日 | 1月28日 | 1月26日 | 月別インデックス


2007年2月11日(日)

蘇我梅林

photo-070211-1

珍しく予告通りに、蘇我梅林に出没。天気予報通りの良い天気ながら、午後から風が強くなってきたのと、人が多くてウンザリしてきたので、予定ルートを縮めて帰宅。正面に見えているのは富士山。雲がちょっと多くてハッキリしませんが。


photo-070211-2

梅林の裏手の丘に登った所。というか、平塚駅から自走して梅林裏手の広域農道やまゆりラインを越えてきたんですが、途中通った国道1号線のほうが車が少なかったんじゃないかと思うほどでした。自転車の人も思ったより少なかったなぁ。


photo-070211-3

この場所は綺麗に咲きそろっていたんですが、どういう訳か殆ど殆ど人が来ませんでした。今日は、PowerShotG5+ワイドコンバータという装備に、寒暖の差が大きい日と言うことで、ウインドブレーカーやらTシャツやらといつもより装備が多めだったので、いつものサドルバックにフロントバッグを装備。それにウエストバッグという格好でした。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月10日(土)

3連休はどこ行った?

世の中は3連休の初日、さて、どこへ行ったかというと、やっぱり会社(^-^; といっても今日は午後の3時間位しか居なかったんですけどね。仕事しに行ったと言うよりも、自転車を取りに行ったという感じでしたが。
昨日の朝は天気が良かったので、4号車ことGIANT XtC NRS3で会社へ。雨が降るのは夜から朝にかけてって天気予報で言っていたし、帰る頃は未だ降られずに済むかな?と思っていたんですが、残念(^-^;、午後7時過ぎに外を見るとしっかり降っているじゃ有りませんか。 小止みにならないかなぁ?と夜10時近くまで会社で粘っていたんですが、残念、雨は止むことなく、仕方なく自転車を置いてバスで帰宅。ま、こんな事出来るのも会社とアパートが近いからなんですが。

今日、午前中はいつものように洗濯やら掃除やら。午後になってから、バスで会社へ。土曜日のバスって滅多に乗る機会がないんですが、結構混んでいてビックリ。まあ、昼間だしなぁ。で、そうそう、3連休の話なんですが、月曜日が通常の出勤日なので、休みは日曜日だけということに。ということで、「3連休はどこ行った?」はどこへ出掛けた?のではなく「どこかに消えていった」という状態なのですが。

photo-070210-1

どこかで掛けるなら明日しかないわけですが、久しぶりに神奈川方面に出かけてみようかと考えてます。混みそうだけどなぁ〜。平塚から小田原までフラフラしてみたいなーと思ってます。蘇我梅林の早咲きがもう見頃らしいですし。で、コースを考えてみたのが、右の地図。国道を避けて右へ左へ小刻みに曲がりながら、蘇我梅林の裏手へ出るコースです。自転車乗りのwebを巡回していると、同じように「明日蘇我梅林へ行く予定」という人が多いので、いろんな自転車が集結しそうな感じです。さて、早起きしなきゃだから、さっさと支度して寝ることにしましょう。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月7日(水)

ツーリング計画

立春を過ぎたばかりだというのに、ここ埼玉ではポカポカ陽気が続いています。昨日、近くの熊谷市は18℃を超えたそうで(*o*; 風さえなければ絶好のツーリング日和だったのに(^-^ 朝7時で、既に6,7℃あるので、自転車通勤も全く苦になりません。お陰で、ここ数週間は、3,4日/週のペースで自転車通勤中。なかなかツーリングには出掛けられませんが、普段の通勤で気分転換してます。

そんなポカポカ陽気のせいで、スキーシーズン中であることはすっかり頭の片隅に追いやられて、考えるのは来たる自転車ツーリングシーズンの事ばかり。今年は新潟以北も走ってみたいということで、東北方面への遠征も計画中です。金曜日の午後に休みを取れば、寝台特急で移動して、土曜日の朝早くから走れるし、新幹線利用でも、午前中から結構動けますしね。

計画中のルートは、田沢湖駅から田沢湖・角館を通り、秋田空港近くのサイクリングターミナルで1泊。翌日に秋田市街地を散策して帰るというもの。けど、田沢湖から秋田空港までが80km超になってしまい、後半はひたすら走り続けるだけになってしまうので、田沢湖から角館、大曲で一泊して帰るというルートにしようかなぁ?などと考えてます。計画がまとまったら旅紀行の今後の予定に掲載するつもりです。

その他にも、寝台特急を使って青森あたりまで行ってみるとか、色々考え中。地図を眺めつつ、各地の観光情報を仕入れてルートを考えるのって、面白くてついつい時間が過ぎてしまいます。そんな事しているうちに実際に走る時間が無くなったりして(^_^;; 今週末、土曜日は天気が悪いみたいだけど、日曜日は天気が良いみたいだから、近場を散歩してみようかな? また鎌倉でも行こうかな?


この記事のURLをQRコードで表示




2007年2月4日(日)

風が強かった

昨日土曜日は、午前中に掃除洗濯・さらに散髪に行って終了。午後はというと、うーん、やっぱり会社に行ってしまった・・・。なかなか土日で休めない小心者な私。が、ともかくも、日曜日一日は暇が出来たので、今シーズン2回目のスキーへ出掛けてきました。

photo-070204-1

午前4時起きで、行ってきたのは長野県にある湯の丸高原スキー場。関越自動車道を佐久ICで降り、あとは一般道を走ります。途中の「道の駅雷電くるみの里」で朝ご飯。ここの食堂は朝7時からやっているので、開店と同時にスキーの人や、スノートレッキングの人がやって来ます。ちなみに今日最初の客は私でした。食券番号00001でした。
朝8時前にスキー場の駐車場に到着して、リフト半日券を購入して、あっという間にゲレンデへ。が、風が強くて寒いっ!! 9時半まではゲレンデは人がまばらな状態でした。


photo-070204-2

午前8時半前から、殆ど休み無く滑りっぱなしで、11時半にはヘロヘロになってしまい、12時手前で撤退(^-^; 毎度お馴染みの「あぐりの湯こもろ」で温泉&遅めの昼ご飯にして、午後4時過ぎには部屋に戻ることが出来ました。行きも帰りも渋滞に巻き込まれることも無かったし。ただ、帰りは渋滞発生とタッチの差だったらしく、部屋に着いてから聞いたラジオでは「渋滞13km」という情報が。


さて、よーやくこのページ「きまぐれ日誌」をphp化する事が出来ました。構想1年作業1週間(^-^; 1日分の記事ファイルを、決められディレクトリに放り込むだけで、ご覧のようなページに生成されるようにプログラムを書いてみました。
過去記事をすべて検索してから、とある数ずつ表示するのが一般的な方法かな〜?と思ったのですが、すべて検索していると実行時間が長くなるので、決められた数の記事を探して表示し、さらに過去の記事へ移る際には、改めて検索するという方法を取りました。というか、書いていたらそうなりました(^-^; 世の中から大分遅れてphpを書いてみましたが、結構面白いですね。そのうち旅紀行なんかもphp化して、記事の検索やら都道府県毎に並べ替えられるようにしたいなぁ。
そのうち、日誌にコメントを書き込めるように拡張したいなぁと考えています。ん?それはブログそのものだな(^o^;


この記事のURLをQRコードで表示




2007年1月28日(日)

Linux上でテレビを見る

昨日土曜日は、結局予告通りに午後から会社に出没。これまた予告通り2号車で出かけましたけど。交換したハンドルは、思った通り快適で、あー、もっと走りたいよぅ〜、と叫びたくなる感じ(大げさ^-^; シフトケーブルに初期伸びが出たのか、金曜日の調整時点では合っていたインデックスが、ずれている・・・。リア変速の調子が悪いです。再調整しないとだな。仕事の方は図面1枚を新規に書いて、それ以外にFAX数枚流したり、来ていたメールの返事を書いたり。いつもより早めの午後4時過ぎに切り上げて帰宅。


夜は時間があったので、旅紀行の今後の予定に「新潟県 三条−柏崎−直江津」を掲載しました。私にしては珍しい一泊二日のツーリング計画です。一泊二日と言っても、二日合わせて120kmしかないので、かなりノンビリペースです。人によっては一日で楽々走れる距離です。たぶん私も1日で走りきれる距離だろうな。前半は、旧国道116号線を快走し、後半は米山を回り込むように小村峠を越え、犀潟から日本海沿いを直江津へ向かいます。
行きは、燕三条駅まで上越新幹線で輪行、帰りは直江津駅から北越急行の特急「はくたか」で輪行して、湯沢駅で上越新幹線に乗り換えて帰宅となります。5,6月に行けると良いなぁ。4月は小村峠がまだ雪で閉鎖している可能性があるし・・・。


photo-070128-1

古いテレビチューナーカードが余っていたので、Linux機に取り付けてTVを見られるようにしてみました。とは言っても、カードを取り付けて、パッケージマネージャーでtvtimeをインストールしただけ。何を設定するでもなく、あっという間にテレビが見られるようになりました。色々設定を試していたら、画面反転を選択した後、起動できなくなってしまいましたが、設定ファイル(xml形式になっている)を直接編集して、元へ戻りました。あまり突っ込んで使ってませんが、オーバースキャン出来たり、画像プロセシングしてたりと高機能で高画質ですね。もうちょっと良いキャプチャカード使えば、もっと画質良くなるかも。だた、手持ちの同軸ケーブルでは、Linux機の置いてある場所までアンテナが届かなかったので、液晶TVからのコンポジットモニタ出力をビデオ入力に繋いで、セカンダリモニタとして使っています。まあ、そのうち同軸ケーブル買ってこようっと。


photo-070128-2

こちらは、一昨日の写真の続き。一昨日の写真では、パーテーションに何がぶら下がっているのか見難かったので、反対側から見た写真を掲載してみます。ぶら下がっているホイールは、4号車(マウンテンバイク)の2セット目のホイール。リムはMAVICのX317というディスクブレーキ専用の物です。タイヤはIRCのメトロII 26x1.5を履いてます。最初は元のホイールがブロックタイヤ、こちらのホイールがスリックタイヤで使い分ける予定だったんですが、ブロックタイヤが必要になるような場所に出かけないので、両方のホイール共にスリックタイヤになってしまいました。


この記事のURLをQRコードで表示




2007年1月26日(金)

自転車屋もどき

今日は一日有休でお休み。本当は、お正月休み中に出勤した分の代休なんですよ。ただ、代休だと給料でないので、余りまくってる有休を使うことに。出掛けるにしても財布が羽毛並に軽いので、部屋に引き籠もることに。


photo-070126-2

先週、バーテープを巻いたは良いものの、アウターケーブル長が足りずにハンドルが切れない状態になった2号車のケーブル交換。輪行メインで使うので、輪行バックに仕舞いやすいように、ケーブルを多少長めにしておきました。ロードレーサーにケーブルを交換したのはこれが初めてだったんですが、交換そのものは簡単に終了。やっぱり、バーテープ巻きのほうが難しい(^-^;; 今回は一見すると、綺麗に巻けているんですが、実は右側のコントロールレバー裏側が少しハンドル剥き出しになっていたり(^-^; 左側は素晴らしく巧くいったのですが。


photo-070126-1

さて、ついでにパーテーションを買ってきて、設置。4号車の交換ホイールやらヘルメットやらの自転車用道具をぶら下げて収容。なんか、この一角だけ、本当に自転車屋さんのようになりつつあります。まあ、自分は6畳和室だけでどうにかなるし〜。このパーテーション、床と天井に突っ張るタイプなのですが、ちょいと天井の強度に不安が・・・。近日中にあて板してやんないとだなぁ。

とりあえず、明日会社まで試走していこうかなぁ。#って、会社行くのかよ(^-^; でも、3月20日納期厳守の仕事進めないとだし、休んでいても気が落ち着かないし。ああ、なんて小心者(^-^;


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:3253

<< | | 2月11日 | 2月10日 | 2月7日 | 2月4日 | 1月28日 | 1月26日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp