気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月29日 | 7月24日 | 7月17日 | 7月14日 | 7月10日 | 7月8日 | > 月別インデックス
2007年7月29日(日)
毎度お馴染みのワークキャンプ参加
去年は諸事情により、直前で中止となった長野県小諸市某所のワークキャンプ。2年ぶりとなる今年は無事開催され、連続参加記録を伸ばすことが出来ました。18回連続って、有る意味奇跡に近い記録かも。今回は、例年に無い参加者の少なさでしたが、毎回お馴染みのメンバーと、初参加の地元の若手メンバーとで、ノンビリする時間も有ったり、なかなか楽しい二日間でした。しかし、珍しく写真の無い日誌だなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月24日(火)
水ノ登山・東篭ノ登山

この月・火、実は仕事はお休みだったので、土・日を合わせると4連休だったはずなんですが、土曜日は出勤、日・月は天候不良ということで部屋に引き籠もってました。ああ、日曜日は自転車屋さんに行ったっけな。そして連休最終日、久しぶりに天気が良さそうなので、長野県の水ノ登山・東篭ノ登山に行ってきました。

体調万全、とはとても言えない状態だったんですが、テクテク2時間ほど歩いて東篭ノ登山山頂に到着。この山頂、なぜだか分かりませんが、ハエの類が我が物顔でブンブン飛び回っていて、文字通り五月蠅い(^_^;。前日までの雨の影響なのか、それとも何時もの事なのか・・・。同じ時間に山頂にいた地元の人と思しきパーティの会話によると何時もそうらしい。謎です。

午前中は空気が澄んでいたお陰で、富士山山頂がちょこっと見えてました。北アルプスの剣岳も見えていたらしいんですが、えー、どこ〜?って感じでした。

車坂峠から水ノ登山から東籠ノ登山へ縦走。当初は来た道を戻って車坂峠へ戻る予定だったのですが、予想以上に登山道の状態がワイルド(笑)で、早々にバテ気味になったので、東籠ノ登山から池ノ平へ下りて、林道をテクテク歩いて戻りました。池ノ平へ下りた時点で、まだ12時前だったので、ちょっと池ノ平も歩いてみました。
とりあえず、今日は速報まで。そのうち旅紀行に記事追加するつもりです。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月17日(火)
鷲宮神社
先ず、新潟県中越沖地震に遭われた方々へ、お見舞い申し上げます。今週末の夏休みに、社内の自転車仲間達と、頸城丘陵を走ろうかと話していた矢先の出来事だけに、ビックリすると同時に、2004年の中越地震の影響も払拭されないうちに、再び、同規模の震災が起きようとは、なんとも言えません。
さて、この3連休をしていたかというと、土曜日=会社、日曜日=会社。ということで、休みは月曜日だけ・・・。1日では遠出することも出来ず、結局近所をブラブラしていました。もっとも、土日は台風4号の影響で、ツーリングもハイキングも出来ない天候でしたし、どうせ部屋に居ても無駄に時間を過ごすだけなので、それならば会社へ〜という程度のことなんですが。

昨日は、5号車で近所をお散歩。ツーリングマップルを開いて該当する地域をコピー。こういったときにインクジェット複合機があると便利ですね、PCの電源入れなくてもコピー出来ますし。
フラフラとやってきたのは、加須市にある、不動ヶ岡不動尊總願寺。このお寺にある黒門は、忍藩(現在の行田市)にあった忍城のものを移築したものだそうです。

これがその黒門。手前にチラリと写っている青い自転車が5号車。

東武伊勢崎線に沿って南下。鷲宮町にやってきました。東武伊勢崎線の鷲宮町駅から程近い場所に有るのが、鷲宮神社です。関東地方では最古の創建といわれています。この日は、鳥居の前にある茶屋で、なにかの撮影が行われていました。撮影規模からすると、なにか映画かなぁ。

スッキリとした境内。拝殿・本殿は、何故か鳥居から来る参道とは90度違う方向を向いています。今ある参道は、創建当時の表参道とは違うのかな?
余談ですが、この神社、「らき☆すた」のOPアニメーションで登場する神社として、その筋の人には大変有名になっているそうです。この日も、それが目当てと思われる人がチラホラ。

なにか撮影中の、鳥居前の茶屋。撮影規模からして映画だと思うんですけどねー。TVかな?
この日の走行距離は56kmほど。ううーん、これじゃあ、トレーニングには程遠い運動量だなぁ。ここのところ、自転車通勤もサボリ気味だし。いや、当たらない天気予報に振り回されているってのもあるんですが。明日は、降水確率低いし、4号車で出勤しようかと考えてます。
そうそう、日誌の過去記事が、2005年12月まで遡れるようになりました。それに合わせて、年・月を指定して過去記事を参照出来るように小細工してみました。一応、その機能は果たしているんですが、もうちょっとスマートに処理させられるんじゃないかと、公開後に気が付きました。近々、ソース書き換えようっと。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月14日(土)
ビデオカード交換

メイン機のビデオカードを6年ぶりに交換しました。新しく投入したのはELSAのGeFORCE7600GTチップ搭載カード、GLADIAC776GT(AGP)。新しいと言っても、実は既に販売終了製品(^-^; 主流がPCI Expressに移って久しい昨今、AGPバスのビデオカードは選択肢が少ないですねぇ。
メイン機は、MSI最後のSocketAマザーボードですが、それ以外のカードはその前のマザーボード時代から持ち越したものばかりで、時にビデオカード(MATROX G450)が足を引っ張っている格好になっていました。AGPバスのビデオカードが市場から無くなる前に交換しておこうという訳なのですが。

パッケージから取り出したビデオカード。冷却ファン内蔵のビデオカードは、サブマシンにセットされているGeFORCE FX5200チップのビデオカード以来です。メイン機はマザーボード側のチップセットもnVIDIA製だから、トラブルの可能性も少ないだろうなぁ〜と考えたのも、GeFROCEチップのビデオカードを選択した理由です。以前使っていたマザーボード(VIA製チップセット)にATIのRADEON初代を載せたら動かなかった、という経験をしている私。結局、あのビデオカードは知り合いにタダであげちゃったんだよなぁ。高かったのに・・・。

3D Mark05をダウンロードして走らせてみました。軽めのベンチマークは綺麗に表示されますが、重いものは1fps以下になってしまい、紙芝居状態。 こりゃ、CPUが脚を引っ張っている感じだなぁ(^-^; Sempron2400+じゃ、実クロック1.66GHzしか無いんだし、マザーボード自体が3年前のスペックだし。ま、ここまで重いアプリケーションを使う機会もないので、殆ど意味がないんですけどね。手持ちのゲームソフトも、それほど高スペックを要求するものは無いですし。
さて、取り外したMATROXのG450-ETV。引き取ってくれる人も居ないだろうし、このまま廃棄処分かなぁ。しかし、このチップを使ったビデオカードって、未だに販売されているんですよね、しかも、結構高値で。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月10日(火)
8,000円の液晶モニタ

テレビ録画用PCのテレビ専用モニタに使おうかなぁ〜と思って、以前8,000円で購入しておいた、15インチ液晶モニタ。今日、ようやく机の上にセットすることが出来ました。一番左が、その15インチ液晶モニタ。中央の17インチ液晶モニタとセットでテレビ録画用PCに接続。プライマリモニタは、もちろん17インチ側になっています。15インチ液晶モニタの下にあるのは、RolandのMIDI音源、SC88PRO。かれこれ10年以上前の骨董品。
上の棚に見えるモニタは、ファイルサーバとして稼働中のThinkPad T23の13.3インチ液晶モニタ。こちらも年期物。

15インチ液晶モニタの位置には、PC3台から出力されるオーディオを1対のスピーカに渡すためのオーディオミキサが置いてありました。何処へ移転させたかというと、机の下に取り付けられた、キーボード収納スライドの中へ。使うときは、スルスルっと引き出してチョッチョッと調整。割と便利です。しかし、今週はPCと自転車の話題しか日誌に載せられないなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2007年7月8日(日)
あれこれ通販
昨日土曜日、起きたらなんと12時。金曜日の夜はどーにも眠くてWebも更新せずに午前0時前に寝てしまったのですが、どうも体調がおかしい。体調というよりも頭痛が止まりません。この日も、午後に会社に行ったのですが、頭痛が治まらず、結局何もせずに撤退。帰りにスーパーで食料品をちょっと買って帰り、その後は部屋に引きこもってました。ちょうど通販した中古PCが届いて、その整備もありましたし。

genoに発注していた17インチ液晶一体型PC、日立 FLORA 310W-DA5。もちろん中古で、お値段¥34,900円。中古と言っても、CPUはP4-2.8GHzですので、実用十分。というか、部屋に数あるPCの中で最速のスペックです。それに17インチ液晶モニタが付いて、この値段ですから、新品PCを買うのがバカバカしくなりますね。
ちなみに今回は珍しく自分用ではなく、代理購入。整備後に人の手に渡ることになっています。まずは、基本的な部分のアップデート作業から始めます。写真はBIOSをアップデート中の310W-DA5。

BIOSのアップデートが終わったら、OS自体のアップデート作業。最初はノーマルのWindowsXPがインストールされているので、WindowsUpdateサイトを数回参照させて、service-pack2にアップデートしました。インターフェースは、Bluetoothと54Mbps無線LAN、それぞれのUSBアダプタを増設。各ドライバのインストールも無事終了して、快適に使えるようになりました。1つ難点は、メモリが256MBしか無いこと。あと256MBも有れば快適さが段違いなんですが。しかし、この筐体は初めてなので、分解方法が分からないぞ。1世代前の液晶一体型機は2台分解したことがあるのですが。ということで、webで調べてみると、下側のネジ2本だけで裏側のカバーが外せるとのこと。

翌日、午前中に6号車に乗ってPC-DEPOTまで、お散歩ついでにメモりとカードリーダーの買い出し。PC3200の256MBとUSBカードリーダーを購入。早速分解してみます。おー、確かにネジ2本で裏側が開く〜。以前の筐体よりも格段に作業がしやすくなってますね。さすがP4-2.8GHzということだけあって、CPU冷却ファンの吸気側には整流用のダクトがついていました。メモリスロットはと言うとCPUのすぐ右側に。購入時に256MBだったので、てっきり256MBが1本載っているのかと思いきや、128MBx2。ということは、増設するには、まず128MBを外して256MB載せることに(^-^; まあ、+128MBでも効果はあるでしょうけど。高い128MBになっちゃったなぁ。

これが外された裏蓋の裏側。裏側と呼ぶより内側と言うべきでしょうか。電磁シールドの為のスチール板が付いています。無数に空いた通気口には全然ホコリが無い。と言うことは、このPC、実は未使用の新古品かも? そう言えば、上のCPU冷却ファンにも全然ホコリが付いてませんよね。どんな中古取り扱い店でも、ここまでクリーニングする事は無いので、何処かで新品のまま在庫になっていたのが放出されたのかもしれません。20数台と纏まった数で販売されてましたし。

こちらはamazonから届いた品物。最近発売のコミック2点、真ん中の黄色い一冊は去年の11月に発売された高千穂遥+一本木蛮の「じてんしゃ日記」。自転車については普通の人が、マニアの手によってズルズルと自転車地獄(天国?)に引き込まれる様が書かれてます(笑 私は既に引きずり込む側なので、これで次の人を引きずり込む手法を再確認(笑
あ、手前のCDは西村由紀江の最新作「あなたが輝くとき」。今回は珍しく2枚組みです。2枚目はNHK教育テレビの「趣味悠々」で放送していた「西村由紀江のやさしいピアノレッスン」で取り上げられていた曲が収められています。

最後は、montbellから届いた衣料品と靴。LLBeanの靴「ゴアテックス・マウンテン・トレッズ、ローカット」の靴底がすり減ってミッドソールまで見えてきてしまったので、その代わりとして購入したのが、この靴「ゴアテックス・ラップランドストライダー」。こちらの方が軽量で底のパターンも浅め。が、このvibramのパターン、何処かで見たこと有るぞ? なんと手元にあるLLBeanの「ゴアテックス・リッジ・ランナー・ハイカー」と全くの同一だったのでした。ライニングも「GORE-TEX XCR」と同じだし。LLBeanの方が安かったのか・・・。ものの例しに、LLBeanの方のも購入してみる、ってのも有りかも。

日中は、昨日と違って体調も良く、頭痛も何処かへ行ってしまったので、溜まった脂肪を燃焼すべく、先週と同じようにホンダエアポートまで往復。その途中に、こんな風景に出くわします。
これは、鶴ヶ島JCTから東側に延びてくる圏央道の橋脚。あとは桁を乗せるだけで状態。これが出来れば、桶川ICから圏央道を使って八王子・中央道方面へは行きやすくなるわけですが・・・。自動車以外の交通機関で移動し易い環境を作るほうが、京都議定書の趣旨にあっているはずなんですが・・・。「この道路が出来ると、渋滞が無くなるから二酸化炭素排出量が?トン削減された!」とかやってるんだろうなぁ。排出していること自体には変わりが無いんですがねぇ。

ホンダエアポートでボケッと一休み中の一コマ。今日は久しぶりに5号車で行ったのですが、いやーやっぱり27インチ車は速いなぁと再確認。思えば、通勤は26インチの4号車、一番最近のツーリングは18インチの3号車ことBD-1。今日午前中のお買い物の供は20インチの6号車だったから、27インチ車を走らせること自体が数ヶ月ぶり? 道理で空気圧が規定の半分以下まで下がっていた訳で。

ホンダエアポートの建物脇の駐車場に、妙な車両が停まっていたので撮ってみました。これ、先週の日誌記事の中で紹介した飛行船「ツェッペリンNT」を係留する為の車両ですね。地上支援車も飛行船を追いかけて、移動しているものだとばかり思っていたのですが、どうも各地に数台居るらしい? マイコミジャーナルに詳しい記事があったので、興味のある方はそちらをどうぞ〜。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:910
<< | < | 7月29日 | 7月24日 | 7月17日 | 7月14日 | 7月10日 | 7月8日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp