気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 2月2日 | 1月29日 | 1月27日 | 1月24日 | 1月23日 | 1月14日 | > 月別インデックス
2008年2月2日(土)
逆流性摂食道炎になりました
さて、2月に入りました。今年も残るところ10ヶ月とチョットになりましたね、、、なんて会話が冗談に聞こえないほど、時間が経つのが早いこの頃。まあ、年取ったって事でしょうけど(^_^; 2月最初の日誌は色々ネタ満載、まさに体を張ったネタも有ったり、うう、痛いよぉ〜。ということで、まずはそのネタから。
みぞおちから胸部にかけてに痛さが、どうにも尋常でなくなってきて、会社を早退して病院に行ったのが先週の木曜日。そして1週間後の昨日、投薬の経過観察ということで、午後半休で再び病院。その結果、逆流性摂食道炎の疑いが濃厚ということに。さらに強い薬を投与して経過を観察することになりました。タケプロンOD錠15を2週間分処方されて帰宅・・・、ということは、2週間ごときでは全快しないって事か(´・ω・`) なんか痛いな?と感じだしたのが1月頭だったから、かれこれ1ヶ月近く痛さが続いてるのか、、、やだなぁ。調べてみると、やっぱりみぞおち辺りの痛さから始まって、胸部全体、果ては背中まで痛くなる事もあるらしい、というかまさにその状態なんですよ。ということは、はやり逆流性摂食道炎なのかなぁ?

「胃に負担の掛かる物は避けるように」との事なので、しばらく油っぽい物は食べられません。で、これは一昨日作ってみたキツネ丼。何のことはない油揚げを卵とじしただけです。本当はタマネギとかキヌサヤとか入れたかったんですが、宅急便の到着を待っていたところなので、買い物にも出られず(^_^; オマケに手元に残っていたタマネギが傷んでたりとか踏んだり蹴ったり(´;ω;`)

さて、先週ノートPCを一台処分したばかりなのですが、今昨は別のノートPCのHDD交換とメモリ増設なんかをやりました。物はIBM ThinkPad T23。2006年に中古で入手したもので、ここしばらくはファイルサーバ兼実験用webサーバとして働いていましたが、HDDの残り容量が無くなってきたので、HDD交換と相成りました。ちなみに交換前は20GB、交換後は120GBと一挙に6倍。

事のついでにBIOSアップデート。発売からかなりの時間が経過している製品ですが、今でもチマチマとアップデートが行われていますね。さすがIBM時代の製品だなぁ。LENOVOになってからでも同じ体制維持してるのかなぁ?
ちょうどこの作業と前後して、NASキットを貰い受けてしまったので、ファイルサーバの機能はそちらへ移し、実験用webサーバの役割も別のノートPCに移して、こいつは純粋なクライアントPCとして使おうかなぁ?と考えています。

さて、今日土曜日。なんか凄い寒いんですが、性懲りもなく外へ。こんなんだから病状が良くならないのか??? やって来たのはいつものようにホンダエアポート。毎週土日は結構人が居るんですが、どういう訳かこの日は閑散としてました。大晦日の時より人が居ない・・・。どうしたんだ? って寒いからか。

今日のお供は、先日タイヤを交換した2号車ことTREK1400D。あっという間に6年目になったロードレーサー。USPSカラーリングもなんだか歴史を感じますね〜。バーテープは去年1月に巻き直してあるので綺麗ですが。

今日は榎本牧場へ寄ってみました。以前から「行ってみなきゃ」と思っていたのですが、実は場所を調べたことすら無かったり(^-^; 調べてみたら、なんだ、ホンダエアポートの対岸と言っても良いくらいの近くじゃないか。さすがに自転車乗りの先客は1人と少なめ。さすがにこの寒さではなぁ。

来たからにはネタ的に食さねば、如何に寒くとも(^_^; こんなんだから病状良くならねぇ(^ー^; 今日選んだのはラムレーズンをシングル・カップコーンで、262円也。焚き火を囲んでベンチが置いてあり、暖まりながらジェラートを食すという、コタツでアイス級な贅沢。さて、明日はどうするかなぁ、なんか関東平野部でも雪になるほどの寒さらしい・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年1月29日(火)
行くガラクタ来るガラクタ
先月末を以てwebサーバを引退した、ノートPC「DELL Inspiron3700」を今週、廃棄処分しました。一時期、引退&ストック品になりかけましたが、丸7年に渡って使ったし、最後は2年近くに渡ってwebサーバとして24h稼働させましたし。使い倒した、といった感じでしょうか。 ただ、マザーボード交換の修理代が高かったよなぁ・・・。修理すれば8万円、キャンセルしたら2万5千円って、アコギな商売するなぁDELL。ということで、2度とDELLは買わないと決めたのも、これのお陰。今はどういうサービス体制か知らないけど。あ、PC133の128MB SO-DIMMとPC100の64MB SO-DIMMが余剰になったんですが、誰か欲しい方がいらっしゃったらコメントにどうぞ、差し上げます。
そんなわけで、ようやくガラクタが1台減って、残り8台かと思いきや、数えてみると、WindowsXP機x4台、Windows98SE機x1台、Linux機4台(内サーバ2台)の9台有るとか(^_^; 大きさで分類すると、ATX機が2台、MicroATX機が2台、ノートPCが3台、液晶一体とか規格外のが2台。このうち液晶一体型の1台は無償放出する話が進行中。

そんなわけで、兎にも角にもガラクタが減ったのも束の間、今度はNASキットを入手しました。しかもタダで。もちろんHDDは未搭載で、既に生産中止のキットですが、実売価格で2万円近くした代物です。会社の後輩が、後継機であるギガビットEther版の物を購入して、不要になったということで引き取ってきました。これをファイルサーバにすれば(そのつもりですが)、現ファイルサーバのThinkPad T23が普通にクライアントとして使えるようになるじゃん! 500GBx2台でも積んでミラーリングしますかね〜。ただ、ATA133のHDDって本当に選択肢が少なくなってるんだなぁ。
まあ、今月は予算が無いので何も出来ませんが(泣 なんせ、給与振り込み20万以下だったし。で、追い打ちをかけるように電気料金が1万2千円Overとか。なんというか、本当に生きているだけ、という状態ですね。

話変わって昨日の夜ご飯。豚丼、油揚げ&豆腐&長ネギのお味噌汁、春菊のおひたし。何も考えずに親子丼の手順で豚肉を入れたんですけど、絶対に違うな、このやり方(^_^; 不味くはないんですけど、肉が固くなっちゃいます。お店のヤツはどうやってるんだろな?

こっちはちょっと前の14日の夕ご飯。献立思いつかないときは、これになっちゃう罠。飽きないんですよね〜、親子丼。で、明日は余っている油揚げを使ってキツネ丼でも作ってみるつもりですが、さてはて、その時間があるかどうか。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年1月27日(日)
久しぶりに自転車コロコロ
さて、薬漬けな日々を送っている訳ですが。。。投薬が少しは効いたのか、体調はちょっと上向き。けど今度はなんだか熱っぽいんだよなぁ。
昨日は、午後から、なにか習性のように会社へ。2時間ほど作業した後、自転車屋さんへ行ってチェーンと700cのチューブ2本購入。これで、1月6日のパンク事件以来放りっぱなしの2号車ことロードレーサーを直せるぞ。

さて、今日日曜日。昨晩午前2時過ぎまで作業していた余波で、起きたのは11時。8時前と9時半頃に目を覚ましたものの、布団の暖かさから脱出できず、2度寝、3度寝(^_^; 3度寝の前なんかは、昨日買ったコミックに目を通していたはずなのに、いつの間にか寝てるし(^_^;
起きてみると、風は強いものの、とっても良い天気。布団を干した後、青空の誘いに勝てず5号車で外へ。相変わらずですが、ホンダエアポートに行ってみました。これがホンダエアポートのコントロールタワー。

風が強くて条件が悪いので、飛ぶ機体は居ないかな?と思いきや、頻繁に離着陸を繰り返して訓練してます。北風なので、北向きに離陸していくJA4111機。ところで、ツェッペリンNTは点検の為、鹿児島でドック入りだそうです。鹿児島まで行ったのか、遠いなぁ。その後は5月の連休まで関西クルーズということで、ここ埼玉県桶川市で見ることが出来るのは、5月中旬以降になりそうです。

さて、帰りは河川敷を走ると向かい風で大変なので、河川敷を外れて昔の街道を辿ることに。途中で富士塚が有ったり、

立派な鞘堂付の馬頭観音が有ったりと、色々発見がありました。近所の街道でも色々見どころあるなぁ。

37kmの道程を2時間チョットというノンビリペースで帰ってきてから、2号車ことロードレーサーのチューブ交換・・・、の予定でしたが、タイヤが大分痛んでいるようだったので、以前購入してあったPanaracerのタイヤに交換することに。チューブは勿体ないのでパッチで直して使うことにしました。しかも、自転車パーツボックスをひっくり返してみると、チューブも2本有ったり(^_^; ちなみに2号車のタイヤ交換は購入後初めてなので、丸5年も使ったことに。まあ、走行距離は2,000km位でしょうけど。

タイヤは、Panaracer Stradius Elite 700x23c。既に生産中止になってから2年近く経っているはず。というか、在庫処分で特価になっていたヤツなんだよな、確か。見ての通りタイヤパターンが有るのですが、ローテーション方向が書いてない・・・。これで合ってるんだよな? 前後のタイヤを交換した後、試走してみましたが、なかなか良い感じ。ケブラー素材で軽さよりも耐久性を重視している(はず)ので、ツーリングに向いているかも。青のラインが入ってちょっとオシャレになりました〜。これで暫く安心して走れます。チェーンも昨日購入したDURA-ACEに交換しようと思ったんですが、これは次の機会と言うことで。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年1月24日(木)
今年2回目の病院
さて、昨日も書いたように、今月始めからどーも体調がおかしい。。。結局今日も途中で会社を早退して病院へ。どうも胃か、その周りに異常があるらしいということに。医者に「これは長丁場になるかもね」って、それってなにか重篤なんですか!? とにかく食事は、胃に負担掛けないものということで、今日はこんな感じ。

うどんと冷や奴。うどんは、ニンジンとシイタケ、長ネギに鶏肉。冷や奴は、青じそに釜揚げシラス、それにゴマ油をちょっと。お手軽で楽だなぁ、このメニュー。
さて、この調子だと今週末も引き籠もりだなぁ。何しようかな。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年1月23日(水)
引き籠もり中〜
珍しく日誌の更新が止まってしまいました。生きては居ますが、今月頭からずっと胸部の痛みが・・・。病院でレントゲン写真を撮ってみましたが、肺には異常なし。ということは、アレルギー反応か。とりあえずの処方は鎮痛剤しかない状態・・・、この先どうなる事やら。
ということで、先週末も部屋に引きこもりでネタもないので、細々としたところから。
先週の金曜日だったかな? webサーバのメンテナンスを行って、カーネルのバージョンアップ。バックアップのwebサーバに切り替えるのも面倒だったので(^ー^;)、そのまま作業してました。Ethernetのポートを見張ってて、誰も接続していない隙にリブートしたんですけど、このwebページを見ようと思ったのに接続できない方がいらっしゃったらごめんなさい。
さらに、今週の月曜日、カーネルのバージョンアップの余波で、ビデオカード(GeFeorce6200)のドライバの再インストール。nVIDIAがLinux用にドライバとユーティリティソフトを配布しているので、それを使いました。最近、メジャーなメーカーは、Linux・BSD用のドライバをちゃんと用意してくれているので、助かりますね。で、これまたものぐさにバックアップサーバに切り替えないまま作業して、リブート繰り返してたり(^_^; 月曜日の夜9時頃に接続できなかった方、ごめんなさいm(-_-)m
実は、バックアップwebサーバ兼ファイルサーバは、無理矢理バージョンアップしようとして失敗して、現在停止中だったりするのですが。いやー、「問題が発生する可能性大」って言われているやり方でバージョンアップさせたら、やっぱり問題発生して、なるほど書かれていた注意は正しかったと(´・ω・`) 最近HDDの残り容量が少なくなってきたので、HDD載せ換えと同時にバージョンアップさせようかなとは考えていたのですが。100GBのHDDとメモリ買うかな(メモリは中古で)。
他にネタもないので、最近見た映画から、、、。BSデジタルで結構頻繁に映画を放送してるんで、最近よく見てるんです。
- 阿片戦争(1997年 中国)
- 皆さん、中学校の歴史で習いましたね、阿片戦争。史実に基づく映画だけあって勉強になります。イギリスの持ち込んだ阿片によって財政が傾き、領土は割譲され、あげくに国が壊滅してしまった清国の話。これを見ると、同時期の日本が同じ事にならなかったのが奇跡のように見えますが、そこには、表向きは鎖国状態に有ったとはいえ、長崎・出島を通して国外の情報収集を怠らなかった、江戸幕府の努力の結果だったのでしょうね。
- XXX HOLIC(2005年 日本)
- Clamp原作の漫画をアニメーション化。タイトルだけは聞いたことがあったのですが、初めて見ました。Clamp原作だったのか、これ。招待状でコレクターを誘き寄せ、その魂をコレクションする、ある屋敷に住み着いた精霊のファンタジー(?)な話。ファンタジーなんですけど、ホラーチックでも有ります。監督は水島努氏、「クレヨンしんちゃん」劇場版も数本手がけている方です(TVシリーズのコンテも続けてるかな?) 時折出てくる、魚眼レンズで被写体に寄った構図が、なるほど水島監督作品だなと思ってしまうのはオタクな見方だろうか(^ー^; 全編通して絵がとても綺麗で、3Dで作られた背景と、2Dで書かれた人物とが違和感なく動きます。ともすると、退屈になりそうなストーリーですが、ホラーチックな部分を織り込みながら、テンポ良く話が進み、1時間ちょっとという短めの上映時間はあっと言う間におしまい。
- 銀色の髪のアギト(2005年 日本)
- 見た時間だけ損したと思った作品。製作を請け負ったGONZO自体が劇場版を初めて手がけるという事も有ってなのか、とにかくダラダタと話が進み、どこがクライマックスなんだかストーリーの抑揚に欠けている感じです。また、話題性を得るためなのか、声優ではなくタレントを器用。どんなシーンでもセリフが棒読で、そこそこ良く動かしている絵とまったく整合が取れてないんです。緊迫したシーンのはずなのに、なんにも伝わってこないですよね。 で、結局赤字だったらしいですけど。
えーと、明日はアルスラーン戦記IIか。あれは確かキャラクターデザインが神村氏なんだよなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2008年1月14日(月)
伊豆ヶ岳に行ってみた

3連休の最期の月曜日、寒いらしいけど天気良いみたいだし、このままだと何処へも出掛けずに終わりそうだな。これじゃイカンということで、県内でもメジャーなハイキングコースの一つ、伊豆ヶ岳(851m)に行ってみました。テクテクと約2時間半歩いて山頂に到着。ここへ来るのは、なんと小学5年生以来・・・、エーと?何年前になるんだ?

山頂から都心方向。残念ながらガスっていてハッキリ見えず・・・。単眼鏡を覗いてみても、う〜ん、何も見えず。

こちら秩父方向。一番右に階段状になった山頂が見えてみるのが、武甲山。頂上直下までセメント用石灰石の採掘が伸びています。

山頂近くには雪が残っていました。今回履いていった靴は、昨年中に購入してあったmonbellの冬用ブーツ、ネージュウォーカー。今回が初めての実戦投入。なるほど冬用に作ってあるだけ有って足下が寒いということはありませんでした。まぁ山頂でも2,3度は有ったと思いますが。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1164
<< | < | 2月2日 | 1月29日 | 1月27日 | 1月24日 | 1月23日 | 1月14日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp