TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 6月20日 | 6月14日 | 6月13日 | 6月12日 | 6月8日 | 6月7日 | 月別インデックス


2009年6月20日(土)

赤城山

先月から計画が有ったものの、悪天候で流れていた赤城山取材。今日土曜日、どうやら天気は持ちそうだという事で行って来ました。午前7時に起きて、ちょっとだけ昼食の仕込みをした後、午前7時半過ぎに出発。他のメンバーと合流して、合計4人で登りだしたのは午前10時前。


photo-090620-1 登るのは、駒ヶ岳から赤城最高峰の黒桧山へ廻るコース。2006年9月の時と全く同じルートです。登りだしたときは、辺りは霧に包まれていました。


photo-090620-2 尾根道に出ることには、霧が消え始めて青空が見えるようになりました。緑の木々と青い空が眩しい。


photo-090620-3 尾根道へ出た後は、軽いアップダウンをこなして黒桧山へ近づいていきます。うーん、前回来たときもこんな感じで、下界は全く望めなかったんだよなぁ。


photo-090620-4 ピークは終わったようですが、所々で赤い花を付けていた山ツツジ。下のツツジ園は今日も結構人が来ていました。


photo-090620-5 目の前に黒桧山。「えー、また登るの〜」という声が聞こえてくるようです(^-^; この手前で結構降ってるんだよね〜。


photo-090620-6 上の写真から山頂までは、木製の階段が良く整備されているので、特に危ないところはありません。テクテクと登って、山頂手前の神社へ到着。前回の経験から、山頂は人が多そうな気がしたので、ここでお昼ご飯にすることに。


神社からの眺めを動画で。


photo-090620-7 さて、お昼ご飯で〜す。まずはナベをコンロにセットして、と。最近はここからネタへ走るんですが、今日もやります、山頂料理大会(笑


photo-090620-8 今回も保冷バッグで材料を持ち込みました。その中身は、焼きそばセット。サラダ油の代わりにラードを使います。


photo-090620-9 着火!!! ラードを溶かして〜、んでニンジン放りこんで〜とかやり出すと、忙しくて写真を撮るタイミングが無い(^-^; とりあえず、ニンジン、キャベツ、もやし、ネギ、豚肉(モモ切り落とし)にまぁまぁ火が通ったようです。しかし、無駄に火力の強いバーナーだと、逆に作りにくいなぁ。これやるときは火力の弱いバーナー持って行こうかな。


photo-090620-10 ここから焼きそばを投入。ウスターソースと水をちょっとだけ入れて、粉末ソースもちょっだけ投入。ウスターソースは、お弁当用の小分けになっているのを持って行きました。で、それっぽく完成〜。もうちょっと、粉末ソース入れても良かったなぁ〜。

ちなみに、「山頂で焼きそば」ネタは”やましじみ”の”山料理レシピ/焼きそば”を参考にさせて貰いました。切って持って行ったのが違うくらいか?


photo-090620-11 下山は大沼湖畔に下りるルート。結構急な上に、足場が悪くて登りには使いたくないルートです。ということで、今回も軟弱に降るだけ(^-^;

ここの所、余り体調が良くなくて、動いていなかったせいか、結構疲れました。もう寝ようっと・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年6月14日(日)

二日連続で荒サイ

昨日と同じ理由(金欠)ということで、二日連続で荒サイを行ったり来たり。昨日の105kmが結構効いたみたいで、午前10時くらいまで布団の中でウダウダゴロゴロ〜。どうせ雨なんだろ〜と思いつつ外を見ると、おや、簡単には雨が降ってきそうにありません。これは久しぶりに布団を干すチャンス!とばかりに、正午くらいまで布団やらクッションを干したり。その後は録画ファイルを眺めつつ、ウダウダ。正午前になって、折角だから荒サイでも走るか〜と思い立ち、さすがに布団を出しっぱなしで出掛けるわけにもいかないので、布団を取り込んで出発。


photo-090614-1 コースは昨日とほぼ同じ。荒川左岸を南下していきます。途中、昨日見逃してしまった、というか単純に停まるのが面倒で通過してしまった紫陽花を見ていくことに。道から見えている所だけにあるのかと思っていたら、奥の方までずっと紫陽花が続いていました。あら〜近所にこんな紫陽花の見所があったなんて。


photo-090614-2 いつものコースから少し外れて、荒サイから入間川サイクリングロード(狭山入間自転車道)へのショートカットコースを初めて走ってみました。釘無橋を通る県道を走るより、よっぽど良い道でした。とにかく車の通行量が少ないんです。正面に草に埋もれて橋が見えてます。


photo-090614-3 さいたま市内、大久保浄水場近くの荒サイルート上。今日も湿度が高く、なんとなくモヤッとした空気が漂っていました。日が出てないから油断しそうだけど、こういう時の方が熱中症に陥りやすいんだよなぁ。


帰り道、もう数キロで帰宅〜とお気楽モード(いや何時もそうですが^-^;)で、吉見町運動公園管理棟で休憩していたところ、ゴロゴロと雷の音が。これはマズイかも?と思って走り出したのですが、ちょっと遅かった(^-^; あと3kmでアパートという地点で雨に降られました。今日の走行距離は82.8kmでした。

昨日は2号車、今日は5号車で走ってみて分かったのですが、どうも2号車はなにか調子が悪いっぽい。重量的に1〜2kg以上は重いはずの5号車(シクロクロス)のほうが2号車(ロードレーサー)より軽快に走れるって何だろう(^-^; 買って以来、ほとんど手を入れてないし、3号車の改良も一段落したところだし、次は2号車にテコ入れしますかね〜。が、元手が無いのであった(T_T


これは昨日ホンダエアポートで撮影したもの。埼玉県防災航空センター所属機の離陸シーンです。多分訓練の為の飛行だと思います。登録番号が見えませんが、塗装から推測して「あらかわ1」(ユーロコプターAS365N3)ですかね? この距離から撮影していても、ダウンウォッシュで飛ばされそうになります。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年6月13日(土)

荒サイ行ったり来たり

photo-090613-1 思ったより天気が良かった今日土曜日。遠出したくとも元手無し(^-^; ということで、荒川サイクリングロードを行ったり来たり。まぁ、ちょっと纏まった距離を走りたいなぁ〜という感じだったので、ちょうど良い機会でしたが。午前中は洗濯したり朝ご飯ついでに録画ファイルを見ていたりして、アパートを出たのは午前11時過ぎ。


photo-090613-2 今日のお供は2号車。たしか先週も2号車で走ったんだったっけ? ハンドル周りにはGPSをsuunto t3c。ただ、2号車にはbike PODとケイデンスPODを付けてないので、モニタリング出来るのは心拍のみ。


photo-090613-3 まずは荒川左岸を南下することに。北本市の公園で蓮の花が咲いているのを見かけて停車。


photo-090613-4 IXY DIGITAL 810 ISの4倍ズームでは全然寄れない(^-^; 背景に引っ張られて、花は露出オーバーですねぇ〜。明日、一眼レフ持ってきて撮影しようかな?


photo-090613-5 2時間ジャストでさいたま市の秋ヶ瀬公園に到着。結構ノンビリペースだと思っていたんですが、ロードレーサーに乗っていると知らず知らずのうちに速度が上がるんだよなぁ〜。で、近くのコンビニでお昼ご飯を買って、ふとタイヤを見てみると、お゛、なんかひび割れが酷い・・・。去年交換したばかりで、まだ走行距離も対したこと無いのに・・・。安かったし、評判も余り良くなかったし、こんなもんか〜。もっと前から5号車に履かせているIRCレッドストームは未だ全然平気なのに。2号車もレッドストームにするかなぁ。


photo-090613-6 復路、吉見町の桜堤の片隅で咲いていた紫陽花。もう紫陽花の季節なんですね。


photo-090613-7 明日、雨だったら、一眼レフ持って紫陽花の撮影にも出掛けようかと思っているんですが。起きられないだろうなぁ。


photo-090613-8 暫く通行止め&迂回路措置で、舗装打ち直しが行われていた吉見町、県道27号線御成橋の上流側。舗装工事が終了した区間から順次供用されていました。もうちょっと上流の吉見運動公園管理棟近くは、未だ工事中。また、その先、県道66号線大芦橋の手前は工事の真っ最中で、迂回路措置続行です。結構な人と重機が投入されて工事が進んでいました。荒サイ最狭区間が少しは改善されるかな?


で、アパートに帰ってきたのは5時過ぎ。走行距離は久しぶりの3ケタ到達で105kmでした。消費カロリーは約3000kcalで体重計に乗ってみたら、昨日よりも1kg軽くなっていた(^-^; 纏まった距離を走るという当初の目的は達成ですかね。


photo-090613-9 昨日の日誌記事でちょろっと書いた、モバイルルータ。昨日発注した物が、今日届きました。恐るべしアマゾン(の中の人ご苦労様です)。


photo-090613-10 早速セットアップして通電。最初、繋がらなくて焦りましたが、あれこれ設定をイジッて接続確立を確認。これで、出先での通信インフラは準備出来ました。しかし、想像していたより、ルータ本体が大きかった。もうちょっと機能が豊富だと嬉しいんだけどなぁ〜。プリンタサーバとか簡易ファイルサーバとか、DLNAとか。あ、プリンタとプリンタサーバは1台ずつ余剰があるから、それを持っていくか。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年6月12日(金)

E-MOBILE開通

photo-090612-1 えー、もしかすると今月末位から、ちょっと遠隔地へ数ヶ月から、、、その先未定(^-^;、で、出掛けっぱなしになる可能性が濃くなってきたので、その準備なんかをしています。その先で、何は無くとも、まずはPCがオンラインにならないと話に成らん(^-^; が、現在の住居はそのままにしておくので、ADSL回線の引っ越しは出来ない・・・。もう一回線引こうかとも思ったのですが、先の住居が素晴らしく風光明媚な所にあるので、もしかしてADSL引けないんじゃ?? そこで、それとは別にモバイル回線として興味のあったE-MOBILEを使ってみることにしました。

@niftyのアカウントを持っていたので、新規契約では無くコース変更ということで、あっと言う間に申し込みが終わって端末が手元に届きました。


photo-090612-1 汎用性を考えてUSBモデルをレンタル。何の問題も無く接続出来ました。GYAOなんかを見てみると、さすがに2Mbps維持はキツイみたいですが、web見る分には十分そうです。で、これが刺さるモバイルルータも本日アマゾンに発注。明日には届くことになってます。これで通信インフラの準備は終了〜。PHS解約するかぁ〜。<=いくつ回線持って居るんだ、俺(^-^;


あと、オーディオ&テレビを持って行こうとするとオオゴトなので、ラジオ+CDみたいなのを持って行くか、ということで、実はそれも既に購入済み(^-^; 明日の日誌ネタですかね〜。しかしボーナス無いのに、引っ越し(のような)準備で諭吉様が飛んで行きなさる・・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年6月8日(月)

コミック2冊

photo-090608-1 夜になってから、自転車で4km程先の本屋さんへ。買いたいコミックが2冊あったのですが、運良く2冊とも置いてありました。ということで今日買ってきたのは、この2冊。

この世界の片隅に 下 (アクションコミックス)
ただいま勉強中 2 (まんがタイムコミックス)

本屋さんからの帰り道、スーパーによってちょっと買い物して帰ってきました。夜のお散歩8kmでした。夜の自転車散歩って昼とはまた違った楽しさがあります。通報されそうだけど(^-^; コミックと言えば、先々月辺りに購入したのを紹介してないような気が。明日の日誌ネタかな〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2009年6月7日(日)

新潟往復529km

photo-090607-1 ということで、昨日の予告通り、と思ったら、昨日の記事で予告したんではなくてコメント欄だった(^-^; 新潟県長岡市までETC1000円を活用して、半分公用・半分私用で往復してきました。午前中にさっさと公用の方は片づけて、午前11時過ぎには早めのお昼ご飯。

入ったのは、長岡市内では有名な金子屋。この写真だけで、どの店舗か分かってしまう人が多いと思いますが(^-^;


photo-090607-2 頼んだのは、同行のS氏がミックスフライ定食。いや〜なんか見ているだけでお腹一杯に。


photo-090607-3 と餃子。え、上のに更に食べるの???


photo-090607-4 私はチーズ焼きチキンカツ定食。相変わらず結構な量で、今の体調なら一日これ一食で大丈夫そう(^-^; ちなみに、この3点頼んでも1,800円と、ファミレスチェーン店が裸足で逃げ出す安さです。


photo-090607-5 午後は何となく埼玉方面に戻りつつも、あちこち寄り道。まずは市内越路町の三波春夫氏ノ像に寄っていきます。そうそう、今日の新潟県中越地方は、ずっとこんな空模様。時折青空が覗くこともあったのですが。


photo-090607-6 道の駅「じょんのびの里高柳」を経由して、道の駅「まつだいふるさと会館」へ。ちょうど特急「はくたか」が通りかがったので、流し撮りしてみました。ピント固定で振っちゃったからピンぼけ写真ですが(^-^; AFコンティニュアンスで撮れば、もうちょっとマシだったのかな?


photo-090607-7 最後の見所は、魚沼スカイライン。遠くが見通せなくて残念。三国峠を越えて関東側がもの凄い良い天気なのに、峠一つで


photo-090607-8 下に見えている三角屋根の集合体は、上越国際スキー場のホテル群。そう言えば前シーズンはとうとうスキー場に行かなかったんですけど、スキーヤーもさらに減ってるんだろうな〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1982

<< | | 6月20日 | 6月14日 | 6月13日 | 6月12日 | 6月8日 | 6月7日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp