気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 7月26日 | 7月25日 | 7月24日 | 7月23日 | 7月22日 | 7月21日 | > 月別インデックス
2009年7月26日(日)
SLIK スプリントPROII 3way
昨日の花火撮影で結構疲れたらしく、午前2時過ぎに寝て、今朝一旦8時半に目を覚ますも、う〜まあ寝てるか〜という調子で午前11時までグーグー寝て過ごす。午前11時過ぎ、暑くて目を覚ますと良い天気!! アレ、休み前の予報では曇&雨マークしか見なかった気がするんだけどな。
まあ、久しぶりの晴天なので、直ぐに布団を干して、次いでタイマーで洗濯してあった洗濯物を外へ。晴天の元、外で洗濯物が干せるのも久しぶりです。金欠で遠出出来ないけど、布団干せたしちょっと幸せ(なんて安いヤツだ^-^;)。
結構風も強かったし、何より暑そうだったので、午前3時過ぎまで部屋でウダウダ。午前3時過ぎから、昨日と同じように2号車で外へ。ボトルケージには500mLの麦茶を装備。42km程のお散歩コースを2時間ちょっとで流してきたのですが、ボトルはスッカラカンで、出掛けたときの所持金は所持金は300円ちょっとということで、もう少しで干涸らびる所でした(^-^; 帰ってきて気象データ見たら、今日の最高気温は35度を超えていたらしい(^o^;;;; 道理でボトルの減りが早い訳です。この時期は1Lは持って出た方が良さそうだな。と言ってもボトルを持ってなかったりするのですが。 写真は夕方5時過ぎに見掛けた不思議な雲。妙に綺麗な円形に広がって居ました(画面左にも続いていた)。その外側にも、円形に筋状の雲が。巨大な積乱雲だったのかなぁ?
導入したばかりのSLIKの三脚 スプリントPROII 3WAY。導入初日の昨日、早速花火撮影で活躍しました。値段(定価¥17,300=>売値¥9,000台!)の割に、結構遊べる三脚なのでご紹介。
まずは通常モード。脚全てとエレベータを揚げると、1.6mまで高さが稼げます。まあパイプ径が小さいので、風が吹くと揺れそうですけどね。
次いでミドルモード。最初、このモードが有ることに気が付かなかった(^-^; チューリップとかスイセンとか、少し背の高さが有る花なんか撮るときには良さそう。
ローポジション。これが出来る三脚が欲しくて買いました。福寿草とか撮るときに、手持ちで苦労したもんなぁ〜。でも、手持ちのカメラにはライブビューが出来るのが1台しか無いから、それ以外で撮るときはファインダーを覗く必要がある・・・ということで、三脚だけでは解決しないのでありました。レフコンバータ・・・高いんだよなぁ。アレ買うくらいならライブビューが出来るボディーを買っちゃいそうな気がする。
おまけの、逆さ貼り付けポジション。ローポジションを上回る(下回るか?)ローアングルに出来ます。いや、本来は、真下の被写体を撮る場合などに使うんだそうですが。
SLIK 三脚 スプリントPRO2 3WAY ブラック SPPRO2BK
この記事のURLをQRコードで表示
2009年7月25日(土)
今年最初の花火撮影
今日は地元の花火大会ということで、今年最初の花火撮影に行ってきました。実はまともな一眼レフで撮影するのはこれが初めて。風向き&人混みを考えて、メイン会場とは川を挟んで反対側へ。立ち入り禁止区域の近くに場所を確保して、いざ三脚を設置してカメラを載せて、あ゛〜〜〜リレーズ忘れた(T_T) 花火撮影位しか使う機会が無いというのに!
毎年、長時間露出の写真ばかりなので、今年はもう少し勉強しようと思っていたのですが、今日も咄嗟に思い付いて撮影に出掛けてしまったので、予備知識無し(^-^; で毎年同じ失敗を繰り返す(^-^; 「写真ライフ」の6月号に花火撮影の記事が掲載されていたよな〜。
今日はNikon D80を持って行きました。三脚は軽量なSLIK スプリントPROII 3WAY。実は最近(というか今日)入手した新アイテム。ローポジションに出来て、尚かつお買い得と言うことで深く考えずに買ってみたのですが、思ったより小柄で軽量なので、山に持って行くことも可能かも。まあ軽量で華奢な分、揺れやすいですが(^-^; *istDS2クラスには似合いそう。
最後の最後まで、打ち上げられた花火がどれくらいの大きさになるか把握出来ず。遠すぎたり寄りすぎたり露出オーバーだったり、シャッタータイミング逃したり、ピント合ってなかったり(^-^; ということで、成功作が全くありません。来週が不安だ・・・。
快晴ではなく曇天だったのですが、終始南風が吹いていて硝煙は直ぐに流れて消えてくれました。打ち上げ場所の南側に陣取って正解だったね。
今回のお気に入り。でもピンぼけ(^-^; 実はトリミングして、ようやくこの大きさで、実データでは画面の片隅に写っていますという程度。さて、次は、ここ2年連続して行っている、長岡祭り花火大会にお邪魔しようと思って居ますが。向こうに活動拠点も作ったし。今度こそリレーズを忘れないようにしないと(^-^; でも去年までは、そんな道具を使わずに撮影していたんですけど。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年7月24日(金)
夕方に豪雨
今日は金曜日&給料日ということで、さっさと帰ってきたのが19時前。部屋でウダウダし始めた途端、外から凄い雨の音が!! 雨脚の強さに、雨飛沫で車が白く見えるほど。ちょっと前までは、青空(少しだけ)が見えていたのに。20分ほどで雨雲は去ってしまいましたが。これじゃぁ明日は走りに出られないかなぁ?
この記事のURLをQRコードで表示
2009年7月23日(木)
虹
昨日は日食を見るために空を見上げていたわけですが(仕事はどうしたんだ^-^;)、今日は虹を見ることが出来ました。
昨日の日誌でも書いたとおり、今週はユニバーサル基板を使ってゴソゴソと遊んでいる訳ですが、その報告書なんかを書いて居るうちに夕方。西日が差しているのに、雨が降っている??? ということで、窓の外を見てみると、虹が出ているじゃぁありませんか。
昨日が日食、今日が虹、次は稲妻なんかの写真を撮ってみるのも面白いかも〜と冗談で言っていたら、夜になって雷注意報が出ました(´・ω・`) 明日は一眼レフ片手に出社するかなぁ。
旅紀行でcoming soonになっている、「長野県 牛に曳かれて善光寺」を現在執筆中・・・。あれこれ脱線してなかなか進みません(^_^;
この記事のURLをQRコードで表示
2009年7月22日(水)
日食
日本が皆既日食帯に入った今回の日食。前回の日食で覚えているのは、1988年か87年位でしょうか。当時天文少年だった私は、天体望遠鏡に投影板を付けて観測しました。今じゃ考えられませんが(^-^;
今回は会社怪社の窓からチラチラと眺めて観測。雨の降りそうな曇天だったのですが、その雲でちょうど良く減光されて、肉眼でも見ることが出来ました。後は手元にあったND400フィルタを2枚使って眺めてました。写真は隣の課の課長が溶接用マスクで減光して撮ったもの(^-^; 最も欠けたときは、この辺(埼玉県北部)でも結構暗くなりました。
こちらは昨日の続きで、
会社怪社の暇つぶ、、、じゃないお勉強のためにユニバーサル基板で工作してみたモノ。まあ、タダの蛍光灯用の電源です。最初、回路の動作と定数を勘違いしていて、昨日も「全然出力が出ねぇ〜」と書いたのですが、今日それに気が付いて、割とあっさりと点灯。後ろの白い帯状に写っているのは、実はその蛍光灯。明日は、もうちょっと回路をイジッてから、波形なんか纏めて報告書にしようかなぁ〜。ま、今週はこの仕事で終了ですかね。
そうそう、旅紀行に19日に立ち寄った、新潟県柏崎市の荻ノ島のレポートを掲載しました。こんなに直ぐにアップしたのは久しぶり(^-^; しかし、coming soonになったままなのが8つもある(^-^; 去年4月から持ち越しになっているのも有るんですよねぇ。さっさか書かないと、忘れ去ってしまいそう。
この記事のURLをQRコードで表示
2009年7月21日(火)
ユニバーサル基板で組んでみた
仕事で、今までに扱ったことが事が無い回路をやることになったので、
時間潰し勉強のため、サンハヤトのユニバーサル基板で作ってみました。久しぶりにユニバーサル基板で工作〜、と思ったら先々週はもっと大きな基板で遊んで試作していたので、それほど久しぶりという訳でもなかったのでした。
で、意外にサッサカと組んじゃいまして、サッサカと通電してみたんですが、うぉ出力低すぎる(^_^; さて、これから先、所定の動作に漕ぎ着けるまでが長そうです。しかし、頑張りすぎて小さい基板で作っちゃったよなぁ。これじゃあこの先、手が入れられないです(^-^;;
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1496
<< | < | 7月26日 | 7月25日 | 7月24日 | 7月23日 | 7月22日 | 7月21日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp