気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 3月18日 | 3月15日 | 3月14日 | 3月13日 | 3月11日 | 3月10日 | > 月別インデックス
2010年3月18日(木)
BD-1 off@3県を更新しました
ふとカレンダーを見ると、ゴールデンウィークまで後1ヶ月ちょっとですが、未だに計画がハッキリしないBD-1 Off会@新潟・富山・石川の記事を更新しました。と言っても、コースそのものではなく、輪行区間の時刻表を書いただけですが(^-^; 一日目、糸魚川13:59に乗れなかったとすると、その次は1時間半後。予定通り泊で下車すると、既に16:00で残り30km余りを2時間で移動しなければなりません。すると余りノンビリと見て回れなさそうですので、生地まで輪行してしまった方が良さそうです。それなら残り15km程度なので生地町内を見て回る時間は出来そう。
2日目は魚津から高岡まで輪行して、高岡スタートを予定していますが、魚津8:20発の532Mは富山止まり。富山駅で「ホリデーライナーかなざわ」に乗り換えて高岡9:05着。乗り換えるのが面倒だ〜ということで、1つ前だと、15分ほど早い時間に出る530Mが魚津8:06発です。これなら乗り換える必要はないし、高岡の手前の小杉で下車して、海王丸パークに立ち寄ってから氷見方面へ行くことも出来そうです。
問題は天気ですなぁ〜。あと、その頃まで無職になってなきゃいいけど、俺。え?放浪旅するんなら無職の方が良いでしょって? まぁ否定できない(^-^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月15日(月)
Willcom解約
10年間使ってきたwillcomを解約しました。契約当初はDDIPocket、そしてwillcomになり、そして破綻。XGP事業はソフトバンクへと譲渡され継続するようですが、PHSは今後どうなるんでしょうねぇ。ちなみに私は一貫してPHS(64kbps)契約でした。一時は2回線持っていたことも(PCカードタイプと電話機タイプ)。
会社に電車で通勤していた頃に、電車の中の暇つぶし用にモバイルギア(MC-R520)を買ったのですが、当時は未だアナログモデム内蔵と言った程度で、他の通信手段はPCカード経由して行うしか有りませんでした。そこでPCカードタイプのPHSを導入したんです。駅に着くとまず受信して電車内へ。モバイルギアの使いやすいキーボードで返信やら送信メールをパチパチ打って発信。流石にwebブラウジングは当時でも厳しいスペック(モバイルギアの方が)でしたが、メール端末としては良くできていて結構使い込みました。思えば、モバイルギアってフルセットで10諭吉位したんだよなぁ。
ISDNの広がりと共に、簡易的なパーソナルハンディホン(そのままですが)として一時代 築いたPHSですが、これも時代の波ですかねぇ。そう言えばISDNの公衆電話(灰色の大きいヤツですね)も見掛けなくなったし。あれ、モジューラジャックが付いていて、モバイルギア片手にケーブルを繋いで接続したりしましたが。今思うとかなり怪しい(^-^; いや、今でも怪しいですけどね、私。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月14日(日)
北国街道 国上-赤塚間
昨日の寒い雨(雪)から一転して、良いお天気の新潟県。なのに起きたら午前10時(^-^;。 いや、一旦午前8時に起きたのですが、外を見たら思ったよりも曇天&風が強いのを見て2度寝してしまった訳で。
まぁこの時間からでも走る時間は取れるだろうということで、準備しておいた3号車ことBD-1を車に積み込んで、道の駅「国上」へ。昨日の時点では、昨日と同じく新津・五泉辺りのサイクリングロードを走ろうかと考えていたのですが、時間が勿体ないので(だったら早起きしろって)、急遽近くに変更したという訳です。
BD-1を走らせるのは、去年12月の富山県内ポタ以来。乗りっぱなしになっていましたが、錆び付いている所はなく一安心。チェーンが多少重い感じだけど、まあグリスアップすれば直るでしょう。でも、道具類は全て埼玉ベースに置き去りなんだよな。
特にコースを決めずにスタートしたのですが、車の多い県道を走ってもツマラン、というか気疲れするだけなので、思い付きで北国街道を辿って新潟市の佐潟まで往復してみることに。こんな感じの道が続きます。弥彦山の裾野を辿るように、というより乗り越えるように進むので、思ったよりアップダウンが有りました。
直ぐに弥彦神社。来たのは去年11月に牡丹を見に来たとき以来でしょうか? 今日は珍しくサドルバッグ+フロントバッグ仕様。というのは、ウェストバッグ類も埼玉ベースに置き去りだから。手元に有った自転車道具はポンプと交換用の18インチチューブだけでした。なのでパンクしちゃ困るとおっかなびっくりで走ってました。まあ、手で外れるタイヤだからレバーは無くても大丈夫だけど。
途中、街道沿いの猫屋敷の住人にチェックされる私。あ、あの、何かご不審でしょうか? いや、格好から何から全てが怪しいですけどね、私。
佐潟に到着。ここで遅い昼ご飯としました。ラムサール条約、第820番目の登録地です。砂丘に挟まれて存在する砂丘湖で、流入する河川が無く湧き水や雨水だけで成り立っているんだそうです。
帰り道は、北国街道から離れて、一旦、越後線の巻駅へ寄った後、車の少ない道を選びながら、道の駅「国上」へ。行きは向かい風でしたが、北国街道自体が林や民家に囲まれて進むので、さほど風の影響を受けず。帰りは追い風となりラクラクでした。今日の走行距離は48km程。気温は2桁に届かなかった(7℃くらい?)そうですが、数字以上に暖かさを感じた日でした。チラホラとロードレーサーも見掛けました。いよいよ自転車シーズン到来ですか! で、天気の週間予報を見ると雪マークが(^_^;
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月13日(土)
新津鉄道資料館に行ってみた
昨日の陽気から一転して、朝から冷たい雨・・・。まぁ天気は予報通りだったので、こちらも予定通り新潟市立新津鉄道資料館へ行ってました。予定通りと言っても「まぁ起きられたら起きて、行けたら行くかぁ〜」程度の予定ですが。午前9時に起きて(別に予定した時間ではない^-^;)ウダウダした後、午前10時前に出発。
高速道路を使うか、国道8号線を北上するか、国道116号線を行くか? 高速道路を使うほど急ぐ必要もないので、国道116号線を北上してみることに。途中、ちょいと混雑していて渋滞気味の場所が。国道116号線でも渋滞ってあるんだ(^_^;
JR新津駅前の商店街を右折しま〜す。実は「JR新津駅からちょっと進んだところだろ〜」と場所を良く記憶せずに行ったのですが、ここを右折して「あれ?どこだっけ?」と暫く迷走。結局ナビに載っていた(^_^;
到着〜。一見すると、とても資料館には見えませんが、それもそのはず、この建物は元々国鉄の鉄道学園として建設されたもの。鉄道学園が集約された後に新津市(当時)に払い下げられ、市の施設として使っているんです。JR直営の鉄道博物館と違って、市が運営しているもの。なぜ市が?というと、かつての新津市は鉄道の街と言われるほど、鉄道の拠点として栄えたから。今でもJR新津車両製作所では、JR東日本の各線を走っている車両が製造されていますね。
出迎えてくれた職員は、国鉄、JRで機関士を務めたお爺ちゃん。鉄道の事となると話が止まらない質で(と自身でも言ってました^-^;)、色々面白い話を聞くことが出来ました。
資料館という名前の通り、車両そのものの展示は一切ありません。鉄道に纏わる小物や、歴史的な資料(記念切符やら車番プレートやら)・写真、そして建物の前身である鉄道学園当時からの教育機材が、そのまま使われていたりします。他にも地元の廃線鉄道に纏わる資料も。雨が強くて屋外の展示品を見ることが出来ませんでしたが、まぁ200円とリーズナブルだし、また行ってみよう。
場所はこちら。新津駅から真っ直ぐ県道34号線を行って、新津工業高校近くで少し北に入ったところにあります。県道に案内板が建っているので大丈夫。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月11日(木)
更新しました
3月6日掲載のツーリングコース検討「新潟・富山・石川三県」の内容を更新しました。長いよとツッコミの有った(自分でもそう思っていた)、2日目の走行距離を短縮、替わりというわけでもないのですが、折角なので4日目に海王丸パークへ立ち寄る案も追加しました。合わせてgpxデータも更新しましたので、既にダウンロードした方も、もう一度どうぞ。
あ、絵(地図)は更新してません(^-^; 参加予定の方は、上のURLでブックマークしておくことをお勧めしま〜す。コメント欄が打ち合わせスペースに早変わりで〜す。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年3月10日(水)
うーん、悩ましい
なんだか書き損ねましたが、月曜日から新潟県長岡市内に滞在中。関東では雪が降ったりと大荒れな天気ですが、ここ長岡市は至って穏やか。今日は一日雨模様で夜から風が強くなりましたが、雪にはならない様子。2週間、埼玉県内に戻っていたのですが、その間に随分雪が少なくなりました。
写真は昨日のとある国道の様子。有ったことすら忘れていた歩道が露出していました。あちこちに仮設されていた消雪パイプも撤去されていました。春は近いか!?
春も近いと言うことで、いや、全然関係ないですが(^-^;、ここ最近悩んでいるのが今乗っている車、ジムニーワイド。先月14日に走行距離10万キロを越えましたが、あっという間に今日10万1千kmを越えました。今のところ何の故障もなく走ってくれているのですが、問題は今後。19日の記事の通りマフラーがサビサビで要交換、これで約6万円。 今年8月には車検で10万円近く掛かるでしょう。そうなると、なんだか、もう次の車に移行する時期なのかなぁ〜という考えが頭に浮かんできてしまい(^-^;
まぁ、次に買う車は既に決めていたりするのですが。=>これ。
同じスズキのエスクードであります。鈴菌ユーザーとしてはスズキに貢ぐ訳であります(笑 生産台数の95%が輸出されるという、国外ではメジャーな車なのに、国内では殆ど見掛けない希少な存在です。(同社のキザシもほぼ輸出専用状態・・・)
今乗っているのは、ジムニーワイド(現ジムニーシエラ)=>これ。
希少具合では負けていません。最近は月産50台程らしいので、年間でも3桁止まり。N社のZより少ないんじゃ? 10年ほど前に中古で買ったときも、あの広い関東地方で5台しか無かったと記憶しています。コレを買ったときは、こんなに自転車にハマるとは思ってなかったから、ボディの小ささなんて気にならなかったんだけどなぁ。
あ、もちろん、今回も中古車の購入を考えています。新車なんか買えません。上のエスクードの写真は、とある中古車屋さんの車両なんですが、ナビ、ETC付き諸経費込み込みで200万を切ってます。もうちょっと走行距離長いと150万円台だもんなぁ。お買得過ぎる、、、寂しいほどに(T_T;
次はコレ! と決めてみたものの、先立つものは無し。しかも、今の車も去年末に10万キロお迎え準備(ベルトとかポンプとか)で約10万円掛かっていますし、何処か故障している訳でもないし、ちょっとやそっとじゃ故障しそうにないし、フレームとボディと別だからぶつけたって平気だし(オイオイ と言って乗り続けようとすると、マフラー&車検の壁が待っているし、4月には税金も・・・。あと長岡ベースの駐車場の狭さもネック。あー、悩ましい。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:670
<< | < | 3月18日 | 3月15日 | 3月14日 | 3月13日 | 3月11日 | 3月10日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp