TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 4月11日 | 4月4日 | 4月3日 | 3月31日 | 3月28日 | 3月25日 | 月別インデックス


2010年4月11日(日)

石割山リベンジ&ご近所桜散歩

photo-100411-1 丸2年ぶりに山梨県山中湖畔の石割山を歩いてきました。目的は「富士山を眺める事」だったのですが、今回もダメでした(T_T 前回の完全ホワイトアウトに比べれば、頂上だけが見えた今回の方がマシなのですが。綺麗に全景を眺めるには、やっぱり初冬か2月末に来ないとダメかな?

石割山の往復には先週引き取ってきたばかりのエスクードが活躍。ミリ波レーダーによるクルーズコントロールを使いまくって省力運転。5人フル乗車+ハイキング道具をものともしないパワー(実は200ps超なのです)で高速道路を快走し、結果11.6km/LとV6-3.2L/車重1.7tにしては上出来な燃費でした。うーん、クルーズコントロールはアクセルワークが上手なんだなぁ・・・。


photo-100411-2 昨日は約9km強歩いたので、今日は筋肉痛防止と一人お花見を兼ねて2号車で近所を一回り。出発したのは午前10時前と、いつもの行動パターンより早い時間。まずはホンダエアポートへ。遊覧飛行のお客さんを乗せるホンダ所属機。確か10分程度の遊覧飛行で半諭吉とかいうお値段だったと思うけど・・・、有るところには有るんですねぇ。金のない私は地面をはいずり回るのでありました。


photo-100411-3 鳥羽井沼周囲の桜。ここら辺を通りかかる頃になって青空が見えてきました。


photo-100411-4 タンポポもあちこちで咲き誇っていました。


photo-100411-5 ご存じ吉見町の桜堤。満開の花が見られるのも今日辺りまででしょうか。


photo-100411-6 このシーズンは、桜の下の自転車道を行く自転車もスローペース。こと、この区間に限って言えば一年で一番賑わう時期かもしれません。次は彼岸花の時期かな?


photo-100411-7 桜のトンネルを行く自転車。曇り空がちょっと残念。この後、夕方には雨が降り出したので、流石に散り始めたかなぁ。


photo-100411-8 今日のベストショットは、桜でも菜の花でもタンポポでもなく、この子でしょう。相変わらず警戒心も何にもないな、君(^-^;。

夕方になってから、新潟県内の前線基地へ移動。クルーズコントロールのお陰で、殆どの区間でアクセル踏まずに辿り着きました。オマケに燃費は過去最高、といってもまだ乗り始めてから1週間ですが。100km/hで巡航しててもエンジンは2000rpm以下で、ロードノイズに掻き消されて、なんだかエンジン音すらよく分からない。最近の自動車は凄いんだなぁ・・・と、今頃になって感心。んでもって、こっちは寒いです・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年4月4日(日)

わたらせ渓谷鉄道

photo-100404-1 と言う事で、昨日の衝動買いの答えで〜す。まぁ3月10日の記事通りスズキのエスクードだったのでした。既に国内では販売していないV6エンジン搭載車。結構な希少車なはずなのですが、なぜか今日だけで3台とすれ違いました。まあ、同じ車が3台しかないってのは珍しいですかねぇ。


photo-100404-2 試走ということで、わたらせ渓谷鉄道沿いをドライブ。今日は二人で出掛けたので、普段はなかなか座る機会の無さそうな後席に座ってみました。案外居心地が良くてビックラ。ただ前席のヘッドレストが視界を遮って、あまり開放感はありません。


photo-100404-3 わたらせ渓谷鉄道の足尾駅。構内には保存車両を留置してある一画が有ります。


photo-100404-4 暫く写真を撮っていたら運良く上り列車が来たので、バシャバシャと激写。あ、今日はNikon D80での撮影です。


photo-100404-5 現在の終点、藤間駅から、さらに上流の旧・足尾銅山構内に向かって延びる廃線跡。道路との交差部分のレールは撤去されていましたが、それ以外はこんな風に残されているようです。


photo-100404-6 中禅寺湖畔にも行ってみました。スキーシーズンでもなく、春シーズンでもない、ただ薄ら寒い時期でしたが、それでも結構観光客が来ていました。川沿いには渓流釣りの人影もチラホラ。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年4月3日(土)

久々の衝動買い

金曜日の夜に新潟県内の前線基地から、埼玉県内に移動。来週はこちらでウロウロする予定です。さて、その一時帰宅に合わせて、久しぶりの衝動買いをしました。それは・・・・自転車用のトランスポーター、まぁ、自動車です(^_^; 2008年末-2009年始めに、デジタル1眼レフ3台 衝動買いしたのが可愛く思える(^-^;


photo-100403-1 あぁ、もちろん新車ではありません。先月3月10日にも書いたように、先月初めから買い換えを考えていたのですが、そこへちょうど希少車の中古が出品されたので、即決で見積もり依頼を出して、4日後には現物を見学しに行って、前金を払っていました(^-^; <=仕事より俊敏。

買ったのは相変わらずスズキですが、スズキ最強、いや最凶(^-^;になりました。そしてスズキの国内ラインナップの中では最も重い車でもあります。残念ながら最も高い車ではありません。しかも既に国内では販売していないときたもんだ(T_T)(アメリカでは買う事が出来ます)

今朝まで乗っていたジムニーワイド比で言うと、自重で約1.7倍、排気量で2.5倍、最大出力に至っては実に2.6倍に達します(・Д・)


一体どんな車が来たのか、明日のレポートをお楽しみに! いや、ただ3月10日の記事の通りだったりするわけですが(^-^; ちょっと清水の舞台じゃなくて、スカイツリーから飛び降りてしまった感じ。 とまぁ、明日は自転車無しだなぁ〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年3月31日(水)

BD-1 off@富山

photo-100412-1 まだgpxデータしか上げることが出来ませんが、とりあえずルート案[plan20100331_0.gpx]を公開します。ルート(案)は、ざっと下記のような感じです。

2010年4月27日・・・ちょっと追記しました。


1日目
経路
新潟県 直江津駅集合
直江津=>久比岐自転車道=>糸魚川|BD-1
糸魚川=>滑川|輪行
滑川=>富山|BD-1
休憩ポイント
ヤマザキデイリーストア(上越谷浜店)・・・久比岐自転車道入って直ぐ
道の駅「能生」
ナルス能生店
セブンイレブン(鬼伏)
その他
当日の日没時刻:18:39
電車の時間が合わなければ、糸魚川の1つ先の青海まで行き、富山県内を短縮。
糸魚川13:59(金沢行き)=>青海14:05=>>生地14:38=>滑川14:55=>富山15:11
糸魚川15:27(富山行き)=>青海15:34=>>生地16:08=>滑川16:37=>富山16:54
糸魚川15:27だと、1日目の富山県内は全経路輪行かなぁ?
2日目
経路
富山駅前=>富山新港=>県営渡舟=>越の潟=>越中国府=>氷見市=>
何処か適当に(^-^;=>高岡|BD-1
高岡駅=>富山駅|輪行
休憩ポイント
サークルKサンクス(伏木 国道415号線沿い)
海王丸パーク
氷見市海浜植物園 レストランも併設 ちょうど昼食場所に良いかも?
道の駅「氷見」
見どころ
海王丸
氷見カレー・・・見どころじゃないな
朝日山公園の桜
氷見線の「忍者ハットリ君列車」(^-^;
雨晴海岸
高岡市街・・・金屋町通り
その他
小矢部川の伏木・新湊間にも渡し船有り(?) こちらは有料らしい(大人200円、自転車100円)
高岡(富山行き)16:18=>富山16:36
高岡(泊行き)16:39=>富山17:03
高岡(直江津行き)17:23=>富山:17:41
高岡(泊行き)17:37=>富山18:00
3日目
経路
富山駅=>越中大門|輪行
越中大門=>庄川小矢部自転車道=>砺波=>(庄川)=>
石動=>高岡|BD-1
高岡駅=>富山駅|輪行
休憩ポイント
道の駅「砺波」
道の駅「庄川」
見どころ
チューリップ・・・チューリップ王国とやま
庄川小矢部自転車道・・・加越能鉄道加越線廃線跡
井波の古い街並み・・・見逃さないように〜
その他
余力が有れば倶利伽羅峠アタックも?
4日目
経路
富山駅=>しんきろう自転車道=>滑川=>魚津
魚津駅解散
休憩ポイント
道の駅「ウェーブパークなめりかわ」

ざっとこんな風に考えております。まぁ、宿泊が富山駅前に固定となったので、逆に臨機応変に変更できるようになったのかも。一泊ごとに宿泊先を変更すると、どうしても其所まで行かなきゃですが、今回は輪行して戻れば良いだけですので。

明日以降は、この記事に追記して行きますので、参加(予定)者の皆さんはbookmarkしちゃって下さいませ。3県横断のルート案記事は、あのまま放置です(^-^; そのうち違う形で実行してみたいですけど。能登半島とか脚伸ばしてみたいですよね〜。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年3月28日(日)

鷲宮神社

昨日土曜日は、午前中は車であっちこっち移動して終了。午後からは風も強くなってきてしまい、自転車に乗る気が無くなって終了〜。夜は、MI:IIIなんか見てましたけど。どうせ放送するなら5.1chでやってくれないかなぁ〜。


photo-100328-1 そんなんで、昨日に比べれば風は穏やかでしたが、日差しの全くなかった今日日曜日。寒いし、風が穏やかと言ったって無風という訳でもないし〜ということで、風の影響が比較的空く無さそうな、東西へ移動するコースを選択して、らき☆すた神社、もとい、鷲宮神社へ行ってみました。

見沼代用水(星川部分)をちょろっと走って、騎西領用水路沿いの道へ入ります。真ん中に見えているのが騎西領用水路。こっち側に菜の花、向こう側に桜。向こう側の桜はソメイヨシノじゃないのかな? ちょっと色が濃いような。他にこの辺りで咲いている桜は無かったし。


photo-100328-2 去年12月6日以来、久しぶりに来た鷲宮神社。今日も天気が悪いながらもボツボツの人出。らき☆すた効果は、ダイブ細くなった気がしますが、未だ途切れずに続いているようです。なんか、以前より境内がスッキリ綺麗になった印象なのですが、気のせい?

肝心の桜はというと、うーん、チラリとも咲いていませんでした。残念なような、今週末に期待のような。


photo-100328-3 騎西領用水路沿いを戻って再び見沼代用水(星川)に合流して、ちょっと北上して行田市にある古代蓮の里でうどんでも食べようかな〜と思った立ち寄ったのですが、50円足りずに断念(^-^; 肉汁うどん500円で、手元に有ったのは450円でした。鷲宮神社でPETボトル1本買ったのが命取りだった(^-^; 小銭を適当にポケットに突っ込んで出掛けたのですが、600円しか持ってでなかったんですね。


夜になってから、新潟県内の前線基地へ移動して今日は終了〜。こっちでも自転車通勤出来るかなぁ〜と期待しつつ県境のトンネルを越えると、そこはエライ勢いで雪が降っていました。越後湯沢近辺のスキー場はまだまだ滑ることが出来そうですねぇ。行く気はしませんが。


そうそう、ゴールデンウィークのBD-1 OFF会ですが、色々考えた&聞いてみた結果、無理して毎日移動するよりも、同じホテルに連泊して、富山県内を輪行して巡ろうという事になりました。これだと、1日目と最終日以外は、日帰り輪行の支度で行動出来るので、デイバック背負って行動するより随分楽になりそうです。それと、1日目のホテル合流で車移動での参加も出来るようになる点も(ついでに工具・フロアポンプも持ち込める^-^;)。 ということで、この案で異論無ければ、早いうちにホテル予約を押さえてしまいたいと思います。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年3月25日(木)

BD-1 off@3県を更新しました 2

ま〜た、旅紀行のページを過去データに上書きしてしまいました(^_^; 元データは長岡の前線基地にあるので、日曜日に前線に復帰するまで放置決定(^-^;

ということで、お待たせしました。BD-1 off@新潟・富山・石川県を更新しました。時刻表をちょっと追加したのと、具体的な宿泊先(候補)、そして日程案を記載しました。4月の早いうち、出来れば3月中に宿泊の予約をしたいので、日程案のどちらが良いかコメント下さいまし〜。あ、それと、2日目、3日目の宿泊は施設の性格上、10畳くらいの相部屋になるかと思うのですが、よろしいでしょうか?

以上、4月は色々立て込んでいて、ポタリングに行く隙が無さそうな管理人でした。オヤスミナサイ〜。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:831

<< | | 4月11日 | 4月4日 | 4月3日 | 3月31日 | 3月28日 | 3月25日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp