気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 8月8日 | 8月3日 | 8月2日 | 7月29日 | 7月28日 | 7月26日 | > 月別インデックス
2010年8月8日(日)
寺泊の花火と津南のひまわり
水曜日の夕方辺りから頭痛が段々と酷くなり、そのまま木曜日も収まらず、金曜日にはとうとうダウン。色々原因を考えるが、アレルギーが出る環境には近づいてないし、風邪にしては熱がないしと、思い当たらず。もしかして栄養失調と頭痛って関係有るのかな?と思ったら、どうやら有るらしい。そう言えば、火曜日の夜から、金曜日の夜になるまで食事らしい食事をしていなかった・・・。と言うわけで、金欠病で栄養失調になりかけた話でした。
原因に思い当たって、金曜日の夜に散財、と言ってもすき家ですが。土曜日も頭痛が残っていたのですが、それでも金曜日よりはマシになりました。が、これで自転車に乗るとマジで病院行きになりそうなので、車でフラフラ出掛けることに。頭フラフラな人がフラフラ車で出掛けるとか危ない話ですが。
日中は、博物館と資料館を巡ってちょっとお勉強。仕事には全く関係無いですが。夕方に寺泊に移動して花火見物です。5000発と他に比べれば少ない花火の数ですが、海岸でノンビリ眺められる花火大会です。他人の服の洗剤の香料成分にアレルギー反応する私はメイン会場には近づけず、メイン会場から離れた寺泊漁港の一角に腰を下ろしました。
花火というと、毎回こんな写真を撮ってしまうんですが・・・。まぁこれはこれで綺麗。オマケに風あって煙が直ぐに流れるので、何時も空が黒々としていて花火が映えます。
今回の花火写真はひと味違う! つーことで、ここは海面に映る花火を見られるんですね。真ん中に黒々と横たわるのは寺泊漁港の堤防。メイン会場から見ると、障害物も無く上空と海面に写った花火が見られる、はず。
最後のフィナーレ、寺泊の海上フェニックス。上空の花火よりも海面への写り込みのほうが、撮影結果が予想出来ないので、後で見るのが面白いです。
最後は銀かむろの連発。流石に距離が足らず手前の海面は切れてしまいました。
個人や小さな商店、町の有志による提供が多いので花火は最大でも10号なのですが、途中で煙が流れるまで暫く打ち上げを待ったり、メッセージ花火が多かったり、ノンビリ楽しめる良い花火大会でした。海上フェニックスは募金をやってたみたいだけど、どこでやってたのかな? 今度見つけたら幾らか入れておこうっと。
今日は、津南町にひまわり見物に行ってみました。午前9時過ぎに出発して2時間弱、午前11時過ぎに到着すると、駐車場待ちの列が出来ていました。ああ、そういえば前回来たときは午前8時前には、現地に居たんだよな。
残念ながら曇天で「青空と雲をバックにしたひまわり」を探すのに一苦労。3ヶ所くらいの畑で、少しずつ時期をずらして育てているらしく、今日は一方はおしまい、一方は咲きそろう前といった状態でした。津南ひまわり広場は今月15日までです。是非お出かけ下さい〜。俺は津南町の回し者か(笑
津南町観光協会公式サイト「津南彩発見」
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月3日(火)
長岡まつり花火大会2日目
長岡まつり花火大会の2日目でした。生きているうちにそう何度も見られるモンじゃない!と、昨日のやる気の無さを反省して、今日は三脚とK20Dに忘れちゃいけないリレーズを携えて、昨日と同じポイント(打上地点から3km以上離れている・・・)へ。やっぱり人混みに突っ込む気は起きなかった。というか、たまに超臭い洗剤を使っている人が居て、そんな人の隣になっちゃうと花火どころの話じゃなくなるので・・・。
打上地点から3km以上離れていても、こんな写真が撮れちゃうのは、さすが長岡の花火大会というところでしょうか。10号スターマイン(尺玉)なんかは前菜扱いでガンガン上げちゃいます。長岡周辺の企業は花火に命掛けてるなぁ。仮に、うちの会社が長岡に工場持ったら協賛金で倒産しそう。
今日はほぼ無風だった昨日と違って、常時風がソヨソヨと吹いていて、しかも風向きが昨日とは逆。なので見ている地点は運良く風上になりました。昨日と違ってスッキリ見えますね。
以前のように午後2時過ぎから日の照りつける観覧席に座ってジッと待ったりすると、少しでも沢山撮らないと〜という気分になってしまうのですが、今日はフラッと来てフラッと帰る事が出来るのでお気楽です。リラックスしてマニュアルモードで露出とシャッタ時間をクルクルと変えて実験がてら撮影。一概に花火と言っても種類によって、輝度にかなりの差があるので、事前にプログラムで花火の種類を確認して、撮影する条件を書き込んでおく位の事をしないと上手くならないかも。
今日はシャッタ2.5〜4秒,F9〜F8位を行ったり来たりしながら撮影。例年に比べると少し短めの時間です。
カラフルな花が沢山咲きます。あ、もしかして、下の緑色は葉っぱで、上が花っていうイメージなのかな?
マトモに撮れた正三尺玉。これは今日2発目の方で新作なんだそうです。1発目は露出時間が短くて中途半端な写りに。やっぱり他と同じ調整じゃ写しきれないと、シャッタ時間8秒と他の2倍に。F11まで絞っての撮影です。もう一段絞り込んでも良かったなぁ。
しかし、比較対象が全くない写真なので大きさがサッパリ分からない(^_^; 観覧席側から長生橋のナイアガラのバックに揚がるってのが、長岡の三尺玉の「絵」ですねぇ。
終盤に打ち上げられるフェニックス。2005年からスタートした大型スターマイン。なんと12ヶ所から同時に上がります。2008年に来たときは6ヶ所同時打ち上げだったから、規模は倍になったのか!? 観覧席付近から見ると、6ヶ所でも頭上が花火で埋め尽くされる感じですから、倍ともなると右見ても左見ても花火が迫ってくる感じでしょうね。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年8月2日(月)
花火大会2つ
今日2日、そして明日3日は、ご存じ長岡まつり花火大会。新潟県のほぼ全域に雷注意報、山沿いに大雨・洪水注意報が出るという心配な天気予報の元に始まったのですが、最後まで天気は崩れませんでした。
が、とてもじゃないけどメインの観覧席近くへ行く元気が無く、打上地点から3kmほど離れた地点でノンビリ見物。あまり写真を撮る気もなかったのですが、まぁ一応持っていくか〜と1脚だけ携えていきました。
3km程離れていても、高い建物がないので、ご覧のようによく見えます。が、残念なことに微風な上に風下になってしまったので、花火は煙の中に隠れてしまった(^-^; 2発目の三尺玉も煙の中・・・。メインの観覧席側からはよく見えたみたいですが。そうそう、地元のコミュニティFM局で中継が有ったので、観覧席のアナウンスがそのまま聞けてgoodでした。
で、こちらは7月31日に本拠地の埼玉県鴻巣市の花火大会。去年の同じ撮影ポイントへ行こうとしたのですが、なぜか立ち入り禁止。え?去年は待避線がもっと打上地点に近かったはずなのに?? どうやら、三尺玉を打ち上げる関係で立ち入り禁止エリアが広がったみたいですね。
そう、わざわざ長岡まつり花火大会に来なくても、地元で三尺玉が見られるようになっちゃいました。本家長岡を意識したのか、2発上がるところも同じ。まぁ全体の規模では比較にならないですが。
で、肝心の三尺玉は撮れたのか?というと、露出overで失敗(^-^; ちなみに1発は打上自体が失敗したようで、下1/3くらいが地面にめり込んだ状態でした。うむ、待避エリア大きくして正解だったな。
花火写真の面白いのは、デジカメで有ってもシャッタが降りるまで、どんな絵が撮れたのか分からない事。特に長時間露光で撮る場合には顕著ですよね。私は3から6秒で撮ることが多いので。あと、真っ黒な背景に花火が何処まで広がるか見当が付かない事。プロは最初からビシッと狙って居るんだろうなぁ。
さて、今年は埼玉県熊谷市の花火大会はどうしようかなぁ? なぜかというと、連休が土日入れても5日間しか無いので、お盆休みも本拠地に戻るかどうか考え中・・・。交通費が支給されるわけでもないし、どうせ暑いだけだし。新潟県内の花火大会でもハシゴしますかね。まず明日も長岡まつり花火大会の2日目だなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年7月29日(木)
ノートPCが壊れた その2
昨日、キーボード周りにトラブルを起こして使えなくなった、手元で唯一使えるノートPC「ダイナブックSS1600」ですが、昨日はUSB経由でキーボードを繋いで何とか使っていたのですが、今日午後、とうとうブルースクリーンを出して昇天してしまいました・・・。ああぁぁぁあ゛。
ちなみに、仕事もこれ一台でやっていて、他にPCはもちろん、机も椅子も無いので、明日から社内ニートですね。ハロワに行ってろよって事かな?
ブルースクリーンのメッセージを見るとatapi.sysで停止しているから、もしかするとHDDだけが故障したのか? で有ればHDD交換で救えるかもですがね。あ゛、HDDを買う事が出来ないですね、ダミだこりゃ。
この記事のURLをQRコードで表示
2010年7月28日(水)
ノートPCが壊れた
2004年辺りからしつこく使い続けているノートPC「東芝ダイナブックSS1600」が、とうとうダメに・・・。と言っても起動不能に陥った訳ではなく、不調なのはキーボードだけ。なぜかシフトキーが押されっぱなしになるというトラブルで、こうなるとキー入力は一切ダメ。
('A`) ピコーン! ダメなら外してしまえ!
ということで、キーボードを外してコネクタを引っこ抜いて、こんな姿に。これにUSB経由でキーボードを繋ぐと普通に使えてしまいます。ま、なんで、こんな事までして自腹PCで仕事しなくちゃならないのか、イマイチ理解出来ませんが、考えてはいけません(笑 考えるな、感じるんだ!
記録見ると、2004年当時で諭吉さん16人もしたんですね(定価は諭吉30人位だったかな?)。今この金額を出すんだったら、中古ノートPCを4〜5台買って遊べる・・・。以前だったら「壊れたぁ? 仕方ねえなぁニヤニヤ」と次に何を買うか考える所ですが、そうでなくても食べていけない状態なのに、車の任意保険をようやく払った所だからなぁ・・・。そうだ、生命保険掛けて、誰かに轢き殺して貰えば良いんだ!?
この記事のURLをQRコードで表示
2010年7月26日(月)
横岳に行ってみた
昨日日曜日に、長野県にある横岳に行ってきました。横岳といっても八ヶ岳にある赤岳の隣の横岳ではなく、蓼科山のお隣にある横岳(2480m)です。
蓼科山の時と同じように大河原峠からの往復です。宿泊地点は薄曇りだったのですが、峠まで上がれば晴れてるんじゃ?と予想して、峠まで来たらこの通り。ただ、前日と同じように夕方には雷雨を予想し、タイムリミットを午後3時に想定(で結局こっちも的中・・・)
ルートは、大河原峠-双子山-双子池-亀甲池-横岳-亀甲池-天祥寺平-大河原峠。当初は大岳を通るコースを予定していたのですが、予想よりペースが上がらなかったので、時短の為亀甲池-横岳は往復路を採る事に。
写真は、大河原峠から直ぐの双子山山頂(のちょっと先)。実は一眼レフを持ってきてはいたんですけど、重いものを持って歩くのが億劫で、直前でお留守番役に(^-^; こんな景色が広がっているなら、持ってくれば良かったと思う反面、やっぱりザックの中から出し入れするのが面倒で、結局撮る機会が少なくなるのでコンパクトデジカメで良かったかなも思ったり。
双子池。どうもこのルートは人気が無いのか、あまり人に会いません。横岳に行く人は、みんなピタラスロープウェーから坪庭経由で往復しちゃうんだろうなぁ。
亀甲池から横岳への登り道。勾配はそこそこ有りますが、危ない所もなく歩きやすい道でした。頂上直下以外は針葉樹林帯の中を歩くので、この日のように強い日差しの下でも苦痛を感じずに済みます。
コースタイムを大幅にオーバーして昼ちょうどに山頂に到着。八ヶ岳のほうに怪しげな雲が成長してますね〜。しかし、前回の蓼科山の時より視界が良くてラッキーでした。
この日のお昼ご飯。食パンとハム、チーズ、マスタードを持ち込んでサンドイッチにしました。保冷パックを持って行かなかったので、ウイダーinゼリーを凍らせて代用しました。ウイダーinゼリーって凍らせると、シャーベット状になって美味しいですよ。
で、下山途中に予想通り雨に(^-^; 出発地点の大河原峠まで、あと200m弱といった距離だったので雨具は出さず早足で退却。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:699
<< | < | 8月8日 | 8月3日 | 8月2日 | 7月29日 | 7月28日 | 7月26日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp