TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 11月30日 | 11月27日 | 11月20日 | 11月15日 | 11月14日 | 11月9日 | 月別インデックス


2010年11月30日(火)

今度はPCの調子が・・・

Freja ここ最近、数台の自転車の消耗品(タイヤとかホイールとか)に、一挙に寿命が来て四苦八苦しているのですが、追い打ちを掛けるようにPCの調子がおかしくなってきました。

調子が悪いのはコイツ=>

出先左遷先新潟県内に持ってきているものではなく、埼玉県内の本拠地に置いてあるのですが、ここ最近、電源が入らないor電源が入っても10分ほど使っているとhaltする、という状況です。骨董品ばかりのPCの中にあっては、まだ若い方ですが(組んだのは2003年8月!!)、ここ2,3年はほぼメイン機として使っていたから、何かしら寿命が来たかなぁ?


ふと思い出したのは、2007年に今回と同じような状況が有った事。最後は電源が全く応答しなくなり、電源ユニットを交換したのでした。とすれば、また電源か? 使われる分野は全く違いますが、同じ電源屋としては、この高温の筐体の中で長時間使用すれば寿命が短いことは良く理解できる(^^;

何はともあれ代替の電源ユニットだけは手配しておくかと、ケースの製造元であるAopenのwebサイトを久しぶりに見ると、まだ電源単体の販売が継続していました。販売から7年超となると、どんな電気製品でも保守部品の調達も難しくなるのですが。ま、このケースの後継の販売が続いているようなので、暫くは大丈夫みたいですね。

ということで、早速電源だけ発注。しかしながら、大電力食いのマザーボード類を交換しないことには、また電源の寿命が先に来てしまいそう。PCパーツショップのwebサイトを見ながら「どうせならMiniITXのATOMマザーボードに載せ替えようかなぁ?」なんて妄想してしまいます。先立つものがないのでやりませんが。うーん、数年ぶりのPC組み替えなんか考えたけど、すっかり浦島太郎状態ですなぁ。DDR3って何? PCI-E 4xって何? MiniITXってMicroATXと取り付け互換有るの?? そんな状態です。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年11月27日(土)

米粉ラーメン 全国展開?

photo-101127-1 金曜日夜、新潟ローカルで「米粉配合即席ラーメンの販売が好調で、全国展開へ向けて動き出した」というニュースが流れていました。エースコックが作った米粉10%配合の即席ラーメンで、新潟県内のみで販売されていた商品。ちっとも気が付かなかった(^^; 販売数が見込みの2倍に達し、これなら他県へも展開できるかも?ということで、次は関東地方で販売される事になったようです。


photo-101127-2 ということで、早速買ってみました。面の具合が一番よく分かる状態で食べてみましたが(つまり素ラーメン 単に貧乏なだけです^^;)、これを「モチモチ」と取るか「ブヨブヨ」と取るか微妙なところ。茹で時間をちょっと短め(2分30秒位)に抑えた方が好みでした。

長年「コシヒカリ」ブランドに胡座を掻いてきたツケが来て、品質・味共に他県の別ブランドに置き去りにされた感がある新潟県産コシヒカリ。さらに今年は天候不順で品質が上がらず、県やJAも危機感を持っているようで、今年の秋はそんなニュースが多かったですね。米自体の品質を高める努力と共に、安定した販路の開拓も課題ですが、こういった普遍的に食べられる製品が増えてくれると良いですね。あと、季節性があまり無いので、年間を通して安定して売れるっていうのも大きいのかも。

うちの 会社 怪社 もそういう製品を作らないとダメだなぁ。といっても家庭用じゃないし・・・。空いている液圧プレスマシンで自転車パーツでもやりません?


photo-101127-3 今日は、DENONのS-52を久しぶりに無線LAN経由でネットワークに繋いで、ネットワークラジオを聴きながら、部屋で仕事・・・。外はお日様サンサンで風もなく絶好の自転車日和でした・・・勿体ねぇ。今年最後のチャンスだったかも。新潟では、もう4月までは自転車に乗れないような予感。で聞いているのは、更に寂しいことにクリスマスソング(^^; ま、ネットワークラジオだと一年中クリスマスソング流しているチャンネルが有りますけどね。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年11月20日(土)

第50回 新潟県菊花展覧会

photo-20101120-1 木曜日の夜から頭痛が酷くなり昨日は完全ダウン。一日中起きられずに転がってました。日が落ちてから、ようやく起き上がったのですが、外出は面倒なのでレトルト食品でやり過ごす・・・。食料ストックしておいて良かった・・・命拾いしました。

ということで、今日は晴天・無風と絶好の自転車日和にも関わらず、それは自重して車でお出かけ。午前中は昨日に続いて軽く頭痛で起きられず、午前10時近くに起きて、布団を少し干してから午前11時過ぎに出発。向かった先は弥彦神社。去年に続いて菊の展覧会見物です。去年の様子は旅紀行にも纏めてあったのでした。


photo-20101120-2 去年来た時は生憎の天気でお客さんも少なかったのですが、今日は晴天に恵まれて、いつもは何事もなく停められる駐車場も満車。ちょっと離れた第8駐車場に車を置いて境内へ。開催期間の終わり近くで、どうかな〜と心配だったのですが杞憂に終わりました。


photo-20101120-3 珍しく持ち出したPENTAX K20D(+バッテリグリップ装備)でパシャパシャ撮っていたら、通りがかりのオッチャンが「肉まんに見えるなぁ」だって(^^; ああお腹減った。そう言えば今日はまだ何も食べてなかった。


photo-20101120-4 一言菊と言っても色々な種類があるもんですねぇ。見に来る度(まだ2回目だけど)に感心しちゃう。


photo-20101120-5 個人的に好きなのは、この種類。葉は確かに菊だなぁ。


photo-20101120-6 見事な千輪作り。にわかには信じがたいですが、これでも1本の苗から出来ています。後ろは弥彦神社拝殿。今日は拝殿前に行列が出来る程の人出でした。弥彦神社には幾度となく来ているけど、こんな人が多いのは初めて。お正月に来たことはないんですけどね。


photo-20101120-7 今年は黄色が多かった懸崖作り。山菊と呼ばれる小菊の種類を使って作るらしいです。写真に写っている範囲にあるのは、前垂れ型懸崖と呼ばれる古くから作られている形。それ以外には静岡型というのもあるそうです。4尺以下の懸崖に何点か出ていました。


photo-20101120-8 こんな風に菊の花が密集しています。見事ですね。


photo-20101120-9 盆栽作りの中で、ジオラマ風な作りをしていて目を惹いた一品。ポツンの佇む狸が何ともお茶目。


photo-20101120-10 赤い小菊の懸崖。大きな懸崖の中で、黄色以外の菊を使っていたのはこの1点だけでした。文字通り紅一点で、大きさはさほどではない物の目立っていました。


photo-20101120-11 いつもなら、夕日目当てに日暮れまで海岸線をブラブラするのですが、明日早朝に公用で出掛けなければならないので、日没を待たずに部屋に戻ることに。来た道を帰っても面白くないので、寺泊を回って和島へ。今日は佐渡全体がよく見えていました。うーん、夕日も綺麗だったに違いない。晴天過ぎてツマラナイか?


photo-20101120-12 道の駅「良寛の里わしま」で、いつものようにガンジーソフトクリーム。オマケでちょっとだけ大盛り? 前回のと比べてみると、確かにちょっと大きいかも?


この記事のURLをQRコードで表示




2010年11月15日(月)

9月,10月の走行距離まとめ

ここしばらく、月間走行距離の纏めをやっていなかったので久しぶりに。何時以来なのかは把握してません(^^; ついでに11月の途中経過。

2010年9月
9月05日 20km
9月11日 103km
9月18日 112km
9月19日 16km
9月20日 62km
9月26日 61km
---------------
合計 374km

2010年10月
10月02日 53km
10月10日 17km
10月11日 31km
10月16日 123km
10月23日 70km
10月24日 55km
10月31日 90km
---------------
合計 434km

2010年11月
11月06日 81km
11月07日 58km
11月14日 66km
---------------
合計 205km


うーん、9月は残暑で走れず距離が延びませんでしたね。10月は、まぁ普段通りというか、もうちょっと走るべきだったというか。天気が良くても強風だったとか、まぁ色々理由を付けてサボっちゃったからなぁ。しかし、なんだかんだで毎週走っているんですねぇ。知らなかった(^^;


photo-20101115-1 昨日の国道252号線ポタを追加した結果の新潟県内のGPSログ状況。ここ1ヶ月で東側のヒゲが増えました(^^; 全体的な形には余り影響していないのですが。紅葉も平野部まで降りてきたから、次は加茂・古津・新津辺りかなぁ? 新潟駅周辺は、12月に入ってから散歩してみようかなぁ?と考えています。


photo-20101115-3 ちょっと前のローカルニュースで取り上げられていましたが、新潟市中央区の上古町商店街では、自転車を使って活性化を計ろうという取り組みが始まっているそうですし、その辺も合わせて取材できたらなーと考えていますが。あー、しかし今週末は長野県へ出向かなきゃだったりと、暇は無さそうですが。ついでに財布は空だしね。


photo-20101115-2 こっちは本距離、埼玉県内と隣県のGPSログ状況。新潟県内と違って丘陵部がガラ空きです。埼玉県内の峠って殆ど走ったことがないんですよね。本拠地から自走していくとちょっと遠くて、かといって近くにこれといって駐車できる施設も思い浮かばず〜と行った調子です。


この記事のURLをQRコードで表示




2010年11月14日(日)

只見線沿いポタ

昨日は、どうも体調が悪くて朝起きられず、ようやく起きたのは昼近く。そのまま部屋に引き籠もってゴソゴソ仕事なぞしていました。天気も悪くなかったんですけどね・・・。そして今日。つい2,3日前の天気予報では雨だったのですが、昨日になって曇・雨に。どうも日中は雨の心配はしなくてよさそうということで、道の駅「ゆのたに」を拠点に国道252号線沿いをポタリング。只見線沿いといった方が分かりやすいでしょうか。


photo-20101114-1 道の駅その場の自動車工場。屯しているのはスキー場で使われる圧雪車。そろそろ整備して現場で出向く時期ですか?


photo-20101114-2 只見線の越後広瀬駅。1時間に1本、なんていうレベルじゃなく日に数本しか走らない路線です。冬期は国道252号線が閉鎖になるため、只見線が唯一福島県まで繋がる交通機関になります。


photo-20101114-3 国道252号線の旧道を進みます。国道指定された事があるかどうか知りませんが(^^; 会津街道の名残であることは確かでしょう。後ろに見えているのが国道252号線、自転車が向いているは小出側で、会津は左手方向です。


photo-20101114-4 途中、破間川の左岸に移動して藪神ダム。紅葉も終わりといった感じですが、それでもまだまだ綺麗でした。


photo-20101114-5 須原まで登ってきました。旧道沿いに有る目黒邸。国指定の重要文化財です。以前取材に来たことがあります新潟県魚沼市 目黒邸。近くの、同じく国指定の重要文化財になっている佐藤家が有るのですが、そちらは行ったことが有りません。そのうち行かねば〜と思ってはいますが。また雪になってからかな?


photo-20101114-6 須原から丸山の細道へ。会津街道時代の名残でしょうか。この先、破間川の右岸壁にへばり付くように進みます。


photo-20101114-7 長鳥から西名、東野名を通って、そのまま入広瀬へ向かおうとしますが、あ、通行止めだ。「トンネル内点灯せよ」が掲げられているって事は、先はトンネルか? そういや、web上で情報を見たことが有るなぁ。


photo-20101114-8 自然崩落のため通行止めとなった稲葉隧道。村民一丸となって手作業(ダイナマイト破砕)で掘り抜かれた隧道で、開通したのは昭和21年だそうです。復旧は諦め、破間川を渡る橋を架けて迂回路が作られました。


photo-20101114-9 その迂回路として作られた橋からの眺め。向こうの方には雪が見えますね。守門岳かな?


photo-20101114-10 入広瀬を過ぎると民家もグッと減り、只見線と破間川と、そして国道252号線が福島県境目指して登ってきます。


photo-20101114-11 只見線、新潟県内最後の駅、大白川駅に来ました。出発地、小出からの高低差は200m程、距離30kmちょっとなのですが、もの凄い山の中へ来てしまったような感じです。この先は県境の六十里越トンネル(6km超)を経て、秘境駅として有名な田子倉駅です。

そう、写真の左側に有る給水塔っぽいもの、蒸気機関車時代の給水塔でしょうか? 小出からここ大白川駅までは1942年に開通しているので、当時は蒸気機関車が行き交っていたはず。


photo-20101114-12 駅まできのこ汁を売っていたので、お昼ご飯に1杯。これで300円也。あー、下界のコンビニでおにぎり買っておけば良かったのに!


photo-20101114-13 帰りはラクラク〜。と思いきや、全体的には下り基調なのですが細かいアップダウンが有って、楽っ!て程でもありませんでした。写真は大白川-柿ノ木間のスノーシェッド。交通量が少ないのと、明かり取りが開いているのでトンネルほどの怖さは有りません。雪に閉ざされると話が別ですが。


photo-20101114-14 帰り道に、会津若松までの直通列車に遭遇。紅葉の美しい路線として名前が売れているのか、えっ?と思うくらい多くの乗客が乗っていました。ちなみに小出-会津若松間は5時間掛かるそうで(^^; 一度乗ってみたいですね。

今日の走行距離は66km、累積標高は1000mちょっとでした。ここの所、毎週1000m越えですねぇ。明日は、9,10月の走行距離まとめをお届けする予定です(^^; さあ仕事の続きだ!


この記事のURLをQRコードで表示




2010年11月9日(火)

弥彦神社傍の建物

photo-20101109-1 2005年7月25日に取材した「新潟県・寺泊・弥彦界隈」の途中、弥彦神社近くで見掛けた由緒有りそうな建物。その時は「売地」として、その後は建物を取り壊して更地として売却する計画だったようですが、なんとか建物はそのままに活用される事になったようです。

写真は、2005年当時、売りに出ていたときのものです。


photo-20101109-1 買い取ったのは工業高校の元先生だとか。由緒ありげだった建物、最初は「古い旅館?」と思ったのですが、元々は弥彦神社境内に1802年に建てられた社家だったんだそうです。弥彦神社が大火で燃えたときにも残り、その後移築されて現在の場所に。


photo-20101109-2 今は「ギャラリー余韻」の名で、ギャラリー、レストランとして営業中。冬期の12月から2月は閉館するそうですので、今年中にという方は今月中にどうぞ。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:896

<< | | 11月30日 | 11月27日 | 11月20日 | 11月15日 | 11月14日 | 11月9日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp