気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月18日 | 1月15日 | 1月12日 | 1月9日 | 1月8日 | 1月4日 | > 月別インデックス
2011年1月18日(火)
自転車ブーム・・・か?
こんな本をお借りしました。高千穂遙著の「ヒルクライマー宣言」です。高千穂遙氏といえば、一本木蛮ちゃんの著書「じてんしゃ日記」ではおなじみの登場人物ですね。たしか自転車始めて半年で3台買った人だ。あれ?誰と同じようだ(^^; モノのレベルが全く違いますが。
そして、自転車つながりのネタ。先週9日の日曜日、ロードレーサー初体験となった彼ですが、なんと、既にロードレーサーと、その他の機材色々を購入済みだったりします(^^; それに触発されるように「ホイール買う!」と決心する人、「面白そうだなぁ〜」とつぶやいちゃう人、色々出てきて、春からのシーズンを前に私の周りはちょっとした自転車ブームです。
え? 私ですか? 金の切れ目がナントヤラで・・・・。そろそろ今年の自動車税を算段しなくてはですよ、ハァ。
おっと、書き忘れる所でした。旅紀行に「山形県 鶴岡市・酒田市ポタ Vol.2」を追加。暫定公開だったVol.1も加筆修正しました。お待たせして申し訳ない、いや、誰も待っちゃいないでしょうけど(^^ 引き続き「新潟県 阿賀野川・瓢湖・福島潟ポタ」を書いています。が、脱線している時間のほうが多い。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月15日(土)
蛇口ひねりに450km移動
予想外に長い日数、埼玉県内の本拠地に足止めを喰らってしまい、新潟県内の前線基地の様子が心配になってきたので、ちょっと確認に行ってみる事に。
スキー渋滞を避けようと、朝9時過ぎと遅い時間に出発。東松山ICから関越道に入って、まだ埼玉県内を出ないうちに渋滞・・・・。こんな所からスキー状態かよ、と思ったら事故渋滞でした。それほど待たずに通過出来ましたが。
しかし、なんで単独でこんな事になるんだ??? 事故の大きさとは裏腹に頭の中身は軽いんだろうなぁ。
道中、先月手元に来た中華padでgoogle naviを表示して眺めていました。不思議だったのは、関越トンネルの下り。トンネルの中なのに、自車位置がちゃんと進みます。まともな車載ナビだと車速パルスを使って自車の速度を割り出せますが、中華padはGPS衛星からの電波を受信するのみ。トンネルの中では受信出来る訳がありません。事実、他のトンネル内を走行中だと、トンネルの入り口で自車位置が停まります。関越トンネルはDGPS等の設備でも有るんでしょうか?
関越トンネルを抜けると、白と灰色の世界。あ、今日は運転手付きの車だったので助手席で旅行気分です。うちの車より排気量が少ないから燃費も良い、と思ったんですが、帰ってきて給油してみたら、12.8km/Lだったから、殆ど差が無い、という結果に。
で、途中、手前の小出ICで高速道路を降りて、道の駅「ゆのたに」で昼食を取った後、長岡市内の前線基地へ。心配していた水道の凍結ですが、大丈夫でした。良かった。念のため、チロチロと水を出したままにしてきました。ついでに石油ストーブの搬入と、灯油缶&灯油の購入も完了。これで、少しは過ごしやすい環境になったかな。
駐車場や玄関周りの除雪なんぞをして、滞在2時間ほどでとんぼ返り。帰りも特に渋滞に巻き込まれる事もなく、午後8時前に帰宅。渋滞が無いっていうのは、有り難い反面、スキー場が閉鎖するくらいスキーヤーが減っているという現実の一端なのかな?とも。かく言う私も、今シーズンは未だ一度も滑りに行っていませんが。板もブーツも大分草臥れてきたけど、更新出来そうにないしなぁ。ウェアだけは昨シーズン中に買い換えたのですが。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月12日(水)
クランク交換
日曜日にクランク交換をお願いに自転車屋さんに持ち込んだ、2号車のフレームが戻ってきました。早いなー。部屋に帰ってきてから、チェーンを短くしたりフロントディレイラーの再調整。このスギノテクノのクランク、少し、いや、結構問題が有る事が判明したのですが、それは明日にでも。
見た目は格好良くなったかな? それと心なしか軽くなったような・・・気がするだけかなぁ。フトコロは確実に軽くなりましたが。シルバーのクランクに黒アルマイトのチェーンリングが一番好みなのですが、その組み合わせは販売してないんですよね、残念。
これで、購入当時の部品は、コントロールレバーと前後ディレイラー、それとホイールセット位で、後は全部変わっている(^^; 後はホイール+スプロケットを交換すれば、もう少し軽く出来てリフレッシュ工事終了といった感じですな。A-ClassのALX 430はどうでしょうかね? 軽い上にお財布にも優しそう。ってなぜ具体的名前が出るのか(^^; しかし、公式webに無いってことは、カタログ落ちして在庫限りの販売なのかなぁ? もしくはALX 440SLとかかなぁ?
さて、続きはまた明日にて寝ようっと。まずは仕事だ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月9日(日)
布教活動
今日は大日本自転車操業教埼玉支部北埼玉教区で布教活動を行いました。0920時、2号車と5号車を携えてポイントXで教団幹部と合流。今日の折伏対象は、なんとも不幸な事に、我々の目の前でポロリと「自転車に興味が」と洩らしてしまった会社の後輩。「乗せれば落ちる」という教団幹部の計らいにより「乗って走ってみよう」という甘い罠が仕掛けられたのであります。
先頭は私、しんがりに教団幹部が付くという盤石の体制で「乗って走ってみよう」開始。対象に「楽しい」という印象を持たせるため、今日は20km/h程度のノンビリペースで進みます。
SPDペダルを普通のスニーカーで踏むというスタイルのため、距離も短めに、といっても結局50kmを越えたのですが、それでも楽々と付いてくる対象を見て、教団幹部もその潜在能力にご満悦。育てれば風除けの先頭要員として活躍してくれそうです。
では、折伏中の様子を動画でお届け。このときは教団幹部が先頭で、私がしんがり。追い風を得て、少しだけ速度が上がり24km/hで修行。
荒サイと一部、狭山川越CRの修行コースを40km程走り、吉見町の某うどん屋さんで昼食を取りながら問答。昼食後、さらに10km程修行して、ポイントXに戻りました。これにて「乗って走ってみよう」は終了。畳み掛けるように教本を数冊貸し与えて今日は散会。
布教活動の効果は覿面で、この日、早速自転車屋さんに行く事に。
:
:
:
私が(^^; オイオイ
いや、実は前日、試乗用の2号車のSPDペダルをデカペダルと交換しようとして、間違えて締め込んでしまって、外れなくなっちゃったんです(^^; で、こりゃクランク毎交換するしかないなぁ〜。いやまて、この際、フロントギアをコンパクト化して、平地専用(というか荒サイ専用)状態だった2号車を、少し一般道でも走れるようにしちゃえ!という事に。
今日は、2号車のフレームを持ち込んで、スギノテクノのクランク(XCD-800D)と、シマノのSPDペダル(PD-A600)を発注。フロントギアは現在の53-39Tから50-34Tへコンパクト化。こうなるとホイールも新調して軽量化を図りたいところですが、先に財布の方が超軽量化されちゃってるしなぁ。軽量化というより虚数になった、という感じ。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月8日(土)
電源交換
今日は、電源が入らなくなってから2ヶ月近く放置していた、サブサブPCの電源交換作業を行いました。代替の電源が手元に来てからも1ヶ月近く放置になっちゃってましたが。サブサブPCが無くても、差し迫って困らないという事を証明してしまってますな。
上が取り外した故障した電源。下が新品です。パーツナンバーは全く同じ。銘板に多少注記が増えてる程度でしょうか。これなら、サクサクっと入れ替えられるか???
と思いきや、ATA機器のコネクタがシリアルATA用に変更されている(^^; これじゃ繋げられない! 仕方ないので、故障した電源からハーネスを切断し、新品の電源もハーネスを切断して半田付け。おや、この作業、なにか初めての気がしないぞ(^^;
そんなこんなで小一時間で作業終了。そして、今、そのサブサブPCでこの日誌記事を書いています。という事は、見立て通り電源の故障だった、という事ですね。残念ながらマザーボード類じゃなかったので、PCの組み替えはまた先送りです。これで直らなかったら、省電力MPUのマザーボードで、デジタルテレビ録再機を組もうかと画策していたのですが、幸か不幸か計画倒れに。
あともう一つ、自転車がらみで作業をしたのですが、こっちは失敗、というより固着してしまい外せない部品が。こちらは予定外にクランク・ペダル取替の憂き目になりそうです。ま、この機会にコンパクトクランク化して、ロードレーサーで坂道登れるようにしようかな?
この記事のURLをQRコードで表示
2011年1月4日(火)
お散歩60km
食っちゃ寝な生活になってしまったこの休み。少しでもカロリーを消費すべく、5号車でお散歩に出掛けました。ルートを考えるのがめんどくさいので荒サイでいいや〜と部屋を出たのですが、外へ出た途端に気が変わって利根大堰方面へ。
直ぐ近所で、利根大堰へのルートを見失って迷子になっているロードレーサー氏に声を掛けられたので、自分が一番よく使うルートを教えて差し上げました。後は道なりに進む、という交差点まで案内したのですが。無事着いたのかな?
久しぶりに来た行田サイクリングセンター。去年の10月16日以来かな?
利根川を道の駅「はにゅう」まで下った後、昭和橋を渡って群馬県の明和町へ。昭和橋を渡って直ぐの川俣宿跡から先の日光脇往還(らしき道)を少し辿り、その後は渡瀬遊水池方向へ。邑楽用水沿いの道以外に走りやすい道はないか探検です。
今日も体調が芳しくなかったのと、出発が午前11時過ぎと遅かったのとあって、渡瀬遊水池までは行かず途中で引き返し、帰りは邑楽用水沿いの既知のルートで帰ってきました。
道の駅「はにゅう」から行田サイクリングセンターの間を走行中、北風が急に強くなってハンドルがぶれるほどでしたが、引き返したタイミングが早かったので、向かい風の中を走る距離は少なくて済みました。「もう少し進んでから」なんて調子で欲張っていたら、向かい風の中を延々と走る羽目になるところだった・・・。
川俣宿の案内板。何度も来ているのに何時も見逃していたので、今日は写真を撮ってきました。中山道から日光脇往還の分岐点って何処だろう? 追分がそうなのかな? あの辺では行田街道っていう名前で呼ばれているのですが。そういえば追分にも案内板が有ったな、今度確認しておきましょう。
今日のお散歩距離は約60km、消費カロリー1,140kcal、平均心拍数128bpm、最大心拍数164bpm、平均ケイデンスは59rpmでした。先月末の96kmと比較すると、1km辺りの消費カロリーが2割以上も低いんですよ。省エネ走行だなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1135
<< | < | 1月18日 | 1月15日 | 1月12日 | 1月9日 | 1月8日 | 1月4日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp