気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月15日 | 1月14日 | 1月10日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | > 月別インデックス
2012年1月15日(日)
冬の定峰峠
久しぶりに定峰峠へ登って来ました。10月9日以来3ヶ月ぶり。真冬に行くのは初めてです。実のところ、天気予報の風向きを見て、行きも帰りも追い風になりそうな渡良瀬遊水地方面へでも行こうかと思っていたのですが、少しだけ市街地を通過する必要が有り、それが億劫でいつも通り江南から小川方面へ。
通り掛かる度に気になっていたものの、毎度素通りしていた、こんなところにも立ち寄ってみました。何だと思います?
行人塚塚群と呼ばれる、近世に作られた塚の集まりなんだそうです。「塚」という字は見えた時点で古墳だとばかり・・・。しかし造成されたのは江戸時代前期と割と近い時代なのに、何の為に作ったか分からないなんてこともあるんですね。文献に残されていたりしないものなんだろうか。
一度、小川町へ出て槻川沿いを遡るルートで定峰峠へ向かいます。距離的には寄居を回ったほうが近いんですが、例の上り道を回避する為に遠回り。今日は心拍モニタを付けていったので、心拍数は180bpmを超えないようにしつつ、ケイデンス70から80を維持して登ります。が、180bpm上限だと亀の歩み状態で押して歩いたほうが速いんじゃないか?と思えるくらい。色々弱いなぁ。
峠を超えて、少し秩父側に降りた例の展望のいい場所で休憩。10月9日の時はこうでした。
ウィンドブレーカを着込んで登ってきた道を駆け下ります。路面には凍結防止剤が撒かれていました。標高が低いといってもやっぱり峠なんだな。
今日のルートプロファイル。走行距離は105km、移動平均速度は21.9km/h、累積標高は1300mでした。累積標高が少ない割には、かなり脚に来た・・・。
速度プロファイル。何処が上り道で何処が下り道だったか一目瞭然ですね。suuntoの御神託によるとトレーニングエフェクトは5.0、平均心拍は151bpm、消費カロリーは2850kcalでした。今日はお腹いっぱい夕飯食べても大丈夫か。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月14日(土)
さよなら1号車
風が強いので自転車はパス。相変わらずの軟弱ポタリストです。軟弱を通り越して脳内ポタリストかも。さて、自転車には乗らなかった一日ですが自転車ネタ。10日の日誌記事で書いたとおり、色々な意味でピンチな状況で、自転車のメンテナンス費用を捻出するのも難しくなってきたので、一番古い1号車から処分する事にしました。
当初は市役所に持ち込みで処分するつもりだったのですが、サイクルベースあさひ(もちろん実店舗)でも処分してくれるというのを知り、そのサービスを利用することにしました。車に積み込んで小一時間程、カウンターで譲渡処分の書類に一筆書いてサインをし、1050円支払って処分終了。
約20年間、南は熊本県の天草列島から、北は新潟県長岡市まで、ある時期は通学の脚として、ある時期は通勤の脚として働いてくれました。ご苦労様でした。
サイクルベースあさひからの帰り道、少し遠回りしてホームセンターで買い物してから帰宅。ちょうど陽が沈む時間で、秩父の山へ落ちていく夕日が綺麗でした。
購入したのはハンガーラック。使っていた物が耐荷重オーバーと経年劣化からか、プラ部品が割れて使い物にならなくなってしまったので、その代替。今度はメタルラックベースの頑丈なものにしました。お陰で色々整理がついて、部屋が少し綺麗になりました。来週は本とCDの処分をするかな。これを売るほどは無いから廃棄ということになりそうだな。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月10日(火)
ピンチだ
3連休明けですが、色々優れません。まず、土曜日は出勤、日曜日はグダグダしているうちに急激に体調が悪くなり夜には完全にダウン。胃が食料を一切受け付けずゲロゲロ。翌月曜日の夕方まで立つどころか座るのも辛い状況で布団の中でミイラみたいになってました。昨晩も殆ど寝られないまま朝会社に行き夕方に帰宅、とはならず、結局帰ってきたのは22時半過ぎ。そんな訳で自転車ネタも何もありません。
今日は10日ということで、業務上は出退勤の締め日。自分のタイムカードの記録から残業時間を計算してみたのですが、先月11日-今月10日で60h超らしい。らしい、というのは、まぁ結局残業代は0円になるからなんですが(^^; この万年背水の陣状態に加えて、来月は車検だったりします。冗談じゃなく車を売って車検費用を・・・、いや車を処分するだけでいいのか。自転車の方も維持出来ない状況になってきたので、1号車から処分するかも知れません。万が一欲しいという奇特な方が居らっしゃったらご連絡を〜。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月4日(水)
走り初め85km
お休みも今日で最後。お休みと言ってもずっとCADしていまけどね。今日も午後から風が強いような天気予報だったので、午前中に少し走っておこうと午前9時半に5号車で出発。風を避けるために丘陵地帯の林の中の道へ。埼玉県農林公園まで来たところで、引き返そうかと思ったのですが、せっかくだからもうちょっと先まで行こうと、寄居の鉢形城から名無しの峠を越えて小川町方面を回って帰ることに。
名無しの峠を息も絶え絶えになりながら登り切ったところ。この辺を走る人には「かやの湯」の峠と書いたほうが分かりやすいでしょうか。ここを寄居側から登ったのは7年ぶり? 寄居側なんて書いておいて、実は小川町側からは登ったことがないのです。記憶していたより長くて厳しい登りだった・・・。引き篭もり生活で足腰弱ってるな。
後は小川町側へダウンヒル。時速40km超で駆け下ります。この道で多くの自転車乗りに行き会いました。皆さん、高そうなロードバイクにレーシングジャージ姿で完全なトレーニングモード。まぁこの時期走っているのは、そんな人ばかりだよなぁ。シクロクロスでお散歩モードのほうが珍しいか(^^;
このあと、道の駅「おがわまち」で小休止した後、都幾川沿いの「ふれあいの里たまがわ」へ行ってみましたが、未だ冬休み。向かいのセブンイレブンで補給した後、東松山から吉見を通って帰宅。が、残り10kmという吉見町で北風が急激に強くなり、横から風を受けると体を傾けていないとバランスが取れないような状況でした。ヘロヘロになりながら午後1時過ぎに帰宅。もう30分早かったら強風に巻き込まれなかったかも。
走行距離は85km、移動平均速度は23.2km、休憩時間を含んだ全体平均速度は21.6kmでした。なんかロード乗るよりシクロクロスのほうが速く走っているような・・・。帰宅後はCADやって終了。明日からは再び午後22時過ぎ帰宅の日々が始まります。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月2日(月)
強風なので引き籠もり
午前9時前に起きて洗濯スタート、布団を干して、さてどーしたものか? 午後になると風が強くなるみたいだしなぁ〜なんて言い訳を考えているうちに昼近くに。すると天気予報通りにかなり強い北西の風に。こりゃ自転車で外へ出なくて正解だったのだ!と自分に言い訳しておりました。
そんな訳で一日中部屋に引き籠もって仕事のCADの続きやら、web書きやら。その成果として旅紀行に新潟県 五泉・亀田界隈ポタ Vol.2を暫定公開Ver.から追記して正規公開Ver.にしました。走行ログのオンライン地図表示も対応済みです。続いて新潟県 中ノ口川沿いポタ Vol.1の続きを書いています。この休み中に暫定公開出来るかな。
写真は今日の夕飯。この休み中、まだ白米を食べてないんだよな。今日は全く運動していないので、これで熱量は足りている、と思いますが。足りちゃったらダイエットには為らないか。
明日も風速6〜8mと自転車には不向きな天気予報ということで、引き籠もりかな。風速6m/Sというと時速20km超ですからね、そのハンディをを背負って自転車で漕ぐとなると、多分時速15km位で心拍数180bpm位まで上がりそうな気がします。そう言えば2号車と3号車は10年目なんだな。
この記事のURLをQRコードで表示
2011年12月31日(土)
走り納めと仕事納め
朝9時前に起床、は昨日と同じ。今日は大きな木が揺れて見えるほどの風ではなさそうだったので、午前9時半には2号車で外へ。が、やっぱり見た目よりも風の影響が大きいのが自転車。相変わらず心拍数ばかりが上昇し速度は上がらず。でも、一昨日よりはいくらかマシ。でもちょっとした登りで心拍数190を超えてしまったり、平地なのに心拍数180だったり・・・。
己の弱い心臓と風に負けて、距離は60kmほど。それでも走ったことのない道のGPSログを採ることが出来、そこそこ収穫のあった日でした。昼過ぎには部屋に戻って仕事の続き。
夜までこんな状況でCADしていました。左のテレビ画面をチラ見しつつ、トラックボールをゴロゴロ。テレビ画面と言っても、5千円チューナーの映像をDELLの20インチモニタにコンポジット信号で繋いだもの。縦横比が微妙に違うんだよなぁ。
仕事納めといっても、なんだかこのまま日付を跨いで仕事始めになってしまう気がするなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1188
<< | < | 1月15日 | 1月14日 | 1月10日 | 1月4日 | 1月2日 | 12月31日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp