気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月28日 | 1月25日 | 1月21日 | 1月19日 | 1月18日 | 1月15日 | > 月別インデックス
2012年1月28日(土)
ほんのちょっとだけ試乗
久しぶりに自転車屋さんへ行きました。暫くお店に預ける為、車に自転車を積んで昼前に自転車屋さんに到着。お願いしたのは、5号車のオーバーホール。各部品の分解整備とブレーキ・シフトケーブル、バーテープの交換が基本で、それにプラスしてホイールの振れ取り、ブレーキシューの交換もお願いしてきました。そうそう、ついでにペダル交換も。1,2週間は5号車が不在になるのですが、2号車が有るし車で出掛ける予定も有るし。
その作業の間、この自転車を試乗させてもらいました。CannondaleのSUPERSIX EVO。フルカーボンのロードバイクで、このままではUCIのレースに出場出来ないらしいです、軽すぎて。話によると重さ6.3kg程度なんだそうです。UCIの最低重量は確か6.9kgでしたっけね。
自転車といえば、ペダルに足を載せて、ヨッコイショと踏み込まないと走り出さないイメージですが、これはペダルに足を載せる”だけ”で勝手に進みだす感じ。ちょっとしたガタゴト道に踏み込んでも、不思議と振動が柔らかい。立ち上がってクルクルっと踏み込むとグングン加速します。なんだか自分が強くなったような錯覚に。ちなみにお値段749,000円也。清水の舞台から飛び降り・・・ると、そのまま成仏するな、こりゃ。
整理8の続き、という訳でもないのですが、来週処分予定のPCパーツ。今回はメモリ6枚。PC2100〜PC3200の128MBと256MB。保管しておいても使えるマザーボードは既に手元に有りませんし。光学ドライブも1台廃棄するかなぁ。
さて、明日も風が強いのか・・・。どうしようかなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月25日(水)
整理8
最近このシリーズばかりですが、もう少しお付き合い下さい。もう少しでは終わりそうにないですが(^^ 逆に「〜を導入しました」という記事は当面御座いません(^^;。
本日の不要品はこちら。SCSI2インターフェイスカード(PCIバス用)とSCSI接続のPCカードリーダー。ついさっきまでメインPCに搭載されていたものです。搭載されていただけで、ちっとも使わなくなったので撤去・廃棄することに。ムダに通電されて電力消費していても仕方ないですし。
使わなくなったのはいつ頃からだろうか・・・デジカメがCFカードからSDカードに移行した頃かなぁ? SD-PCカードアダプタというのもありますが、結局SDHCには対応していないので、使えなくなりました。
I/Fには(C)1995の文字が。購入したのは1998年だと思いますが、まぁそれでも14年も使われたPC部品というもの凄いな。使い始めたのは、PCIバスが搭載されたNECのPC98Xaシリーズ(9821Xa16/W30)でした。上の写真のSCSI-IFの外側に突き刺さっている白い物は、アクティブターミネータ。と書いても話が通じる人は少ないかも知れません。今世紀に入ってからPCを始めた人はSCSI-I/F自体を見る機会が無かったかも知れませんね。
これの廃棄処分が終わると、部屋からSCSIデバイスが消滅することに。いや、まだPCカードタイプのSCSI-I/Fが何処かに転がっているかも?
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月21日(土)
整理7
昨日に続いて廃棄処分ネタ。来週はこれを廃棄する予定。CDWalkmanタイプのMP3プレーヤ、RioVolt SP250です。調べてみたら発売されたのは2001年らしい。通常のオーディオCDの他、CD-R、RWに書かれたMP3、MWAを再生出来ます。さらにFMチューナ内蔵でFMラジオも聴くことが出来ます。ワイヤードリモコンが動作不良になっていますが本体は完動。電車通勤時代は毎日のお伴でしたが、引っ越し&車通勤になってタンスの肥やしならぬ、PC関連機材用の引き出しの肥やしになってしまいました。
これ以外にも使い古したPS/2マウスやら小物を処分予定。明日も一日雨模様の天気予報なので、一日掛けて自転車のメンテナンスと、処分するものと保存しておく物の選り分けでも進めますか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月19日(木)
整理6
去年10月から続けている整理シリーズの第6段(多分。その間にもちょっとずつ処分を続けていますが。さて今日は14日に続いて自転車関連の整理。今年で10年目になる3号車の純正ホイールをバラして廃棄準備しました。
2004年7月にA-ClassのFOLEX 18に交換して以来、純正の方は使わず仕舞いだし、今後も使うとは思えない(重いし、結合部でブレーキガクガクだし)。ということで、この際処分しようということに。しかし、18インチのリムって小さくてカワイイ。手元の自転車の中ではもちろん最小です。
リムの後ろに見えるのは、今日、会社の帰り道に自転車用にと思い買ってきたメンテ用品。チェーンクリーナーとシリコングリス、チェーンルブ。全て呉工業のものです。ここのところマトモにメンテナンスしたことがなかったので、天気が悪そうなこの土日に集中してメンテナンスしようかと。基本的にズボラな筆者は、自転車走らせて帰ってきても多少ホコリを拭くだけで、ほぼ乗りっぱなし。
さて、27インチのホイールもあと3つほど、バラして廃棄せねば・・・。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月18日(水)
10・11・12月走行距離まとめ
特にネタも無いので走行距離まとめ。走行距離が短すぎて3ヶ月に1回の季刊状態ですね。
2011年10月 1日 12km 2日 97km 9日 51km 10日 115km 16日 78km 29日 84km ------------ 437km 2011年11月 12日 14km 12日 39km 14日 10km 23日 60km 27日 13km ------------ 136km 2011年12月 4日 52km 17日 40km 18日 55km 29日 69km 31日 63km ------------ 279km 10〜12月合計 842km 2012年1月(18日現在) 4日 86km 8日 45km 15日 105km ------------ 236km
7・8・9月の走行距離合計が668kmでしたので、その3ヶ月間よりは走っているかな?という程度で、まぁ絶対的な距離は短いです。もうちょっと距離伸ばしたいけど、これでも週1回位のペースで乗ってはいるんだよな。となると1回辺りの走行距離を伸ばすか。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年1月15日(日)
冬の定峰峠
久しぶりに定峰峠へ登って来ました。10月9日以来3ヶ月ぶり。真冬に行くのは初めてです。実のところ、天気予報の風向きを見て、行きも帰りも追い風になりそうな渡良瀬遊水地方面へでも行こうかと思っていたのですが、少しだけ市街地を通過する必要が有り、それが億劫でいつも通り江南から小川方面へ。
通り掛かる度に気になっていたものの、毎度素通りしていた、こんなところにも立ち寄ってみました。何だと思います?
行人塚塚群と呼ばれる、近世に作られた塚の集まりなんだそうです。「塚」という字は見えた時点で古墳だとばかり・・・。しかし造成されたのは江戸時代前期と割と近い時代なのに、何の為に作ったか分からないなんてこともあるんですね。文献に残されていたりしないものなんだろうか。
一度、小川町へ出て槻川沿いを遡るルートで定峰峠へ向かいます。距離的には寄居を回ったほうが近いんですが、例の上り道を回避する為に遠回り。今日は心拍モニタを付けていったので、心拍数は180bpmを超えないようにしつつ、ケイデンス70から80を維持して登ります。が、180bpm上限だと亀の歩み状態で押して歩いたほうが速いんじゃないか?と思えるくらい。色々弱いなぁ。
峠を超えて、少し秩父側に降りた例の展望のいい場所で休憩。10月9日の時はこうでした。
ウィンドブレーカを着込んで登ってきた道を駆け下ります。路面には凍結防止剤が撒かれていました。標高が低いといってもやっぱり峠なんだな。
今日のルートプロファイル。走行距離は105km、移動平均速度は21.9km/h、累積標高は1300mでした。累積標高が少ない割には、かなり脚に来た・・・。
速度プロファイル。何処が上り道で何処が下り道だったか一目瞭然ですね。suuntoの御神託によるとトレーニングエフェクトは5.0、平均心拍は151bpm、消費カロリーは2850kcalでした。今日はお腹いっぱい夕飯食べても大丈夫か。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1948
<< | < | 1月28日 | 1月25日 | 1月21日 | 1月19日 | 1月18日 | 1月15日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp