気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 4月10日 | 4月8日 | 4月2日 | 4月1日 | 3月27日 | 3月25日 | > 月別インデックス
2012年4月10日(火)
ピンポイント!
皆さん、本日の「にっぽん縦断 こころ旅」はご覧になりましたか? 今日から我らが埼玉県に入りました。その1回目はさいたま市見沼区。実家のある緑区とは芝川を挟んで東側に位置する区です。知ってるところが出て来るかな〜と見ていたら(録画ですが)、通りかかるどころか、目的地がピンポイントでこの写真の場所でしたね。徳川吉宗公時代に新田開発の一環で作られた見沼代用水の東縁。ちなみに写真は2001年3月に撮影した物。
ずっと桜並木が続く用水路で、花の時期はこんな感じに。火野正平ご一行が最後に渡った小さな橋(の欄干)の上から撮ったものです。桜の奥に見える向こう岸が本日の目的地でした。トップページのランダム写真にも、「にっぽん縦断 こころ旅」の目的地近くから撮影した桜の写真が有りますよ。これです(トップに戻ります)。
明日は所沢市ですか。所沢にも住んでいたことがあるんだよな〜。ところで、気が早いかも知れないけど、東海道と、山陽道、あと四国と関東内陸の山梨・長野は秋編+特別編で走ったりするのでしょうかね。今から期待しております。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年4月8日(日)
梅と桜と猫
昨日土曜日は強風のため自転車はお休みで一日引き籠り。お陰で「笹川邸」の記事を公開することが出来ました。今日は昨日ほど風が強くならないようだ、ということなのでブラブラと宛もなく散歩に出掛けました。出掛けて直ぐ、日焼け止めし忘れたことに気が付きます。この時期もUV強くて日焼けするんだよなぁ。何処へ行こうかぼんやり考えて、桜の有りそうな所を回ってみるか、と、まず近所の八丁湖に来ました。
吉見町の丘陵を乗り越えるべく長谷工業団地方面へ向かう途中に見かけた鯉のぼり。長谷=ハセと読むのかと思ったらナガヤツなのか?
国道407号線を横切り、東武東上線の森林公園駅と東松山駅のちょうど真ん中あたりの踏切を超えて旧国道254号線方面へ。途中、浅田監督率いるエキップアサダの本拠地シクロパビリオンがあります。
いつもの都幾川沿いの桜並木へ来ました。この辺はまだまだのようです。
東松山市から都幾川町に入りセブンイレブンで補給。ここから何処へ進むか・・・越生で梅の様子をちょっと確認してから鎌北湖へ行ってみよう、と考えて越生梅林へ。まだまだ咲いていました。先週は来なかったから2週間ぶりか。
観光客が少なくなったので、写真を撮る人にとっては良い機会かも知れません。
いつもの定点観測の場所へ。2週間前はこちら。この辺りは先週・今週が見頃?
越生町から毛呂山町に入り、鎌北湖へ向かう途中に見かけた同好の士。向こうはMTBでしたが。おまけに登りでどんどん引き離されます・・・すげー。
エーデルワイスGCの小ピークを超えて鎌北湖へ。ここの桜はまだでした。今週中に咲くだろうか。
埼玉GCの脇の小ピークを超えて日高市に入りました。宿谷の滝の歩道入口までちょっと寄り道した後、埼玉医科大方向へ。通り掛かった北平沢の天神社の桜。
さて、そろそろ帰宅する方向へ進路を取ります。この近くは巾着田の奥から戻ってくるときに通り掛かった事があるので、そのルートを思い出しながら走ります。途中で醤遊王国で休憩・・・したかったところですが、駐車場が満車になる程混んでいたので素通り。
途中、走行距離を稼ぐため、わざわざ遠回りして東松山市から熊谷市の南端へ。根岸家の長屋門前の桜は満開間近な感じでした。
桜を眺めながら、ふと、来週は久しぶりに県外にツーリング取材でも計画してみるかな、などと思ったのでした。去年は県内散歩ばかりだったし。
なんだか2号車に興味津々の猫。何か美味そうな匂いでもするのかな?
荒川の堤防は菜の花の黄色でいっぱい。今日の走行距離は103kmちょっとでした。帰りは途中まで追い風で快調だったけど、残り1時間は絶え間なく強い向かい風でキツかった。しかし、4月に入ったというのに、未だに冬用ウェアが春・秋用ウェアかで迷うような気温でしたね。結局、冬用ウェアでシューズカバー無しで走りましたが、暑過ぎるという事はありませんでした。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年4月2日(月)
第1四半期 走行距離まとめ
平日はネタもないので、毎度の事ながら1,2,3月の自転車走行距離まとめです。
1月 04日 85.7km 08日 45.3km 15日 105.2km --------------- 236.2km 2月 05日 72.2km 12日 106.9km 19日 99.8km 26日 80.1km --------------- 359.0km 595.2km 3月 03日 58.5km 04日 105.8km 11日 78.8km 18日 97.0km 20日 110.0km 25日 30.0km --------------- 480.1km 1075.3km
今年の累積走行距離は1075km弱となりました。3月は31日に少し長めに走れば600km到達できるかな〜と考えていたのですが、残念ながら雨模様で走ることが出来ず。去年の3月は震災が有って走れず、一昨年は新潟県内在で雪に埋もれていて走れなかったしなぁ。去年の10,11,12月の走行距離が842kmでしたので、それよりはまだ走っている方のようです。その前、7,8,9月は668kmですが、気温35℃越え連発の8月は実質お休み期間だしなぁ。
もう一つネタが有りました。ついうっかりホットカーペットで低温やけどを負ってしまいました。右足のくるぶしです。面積的には大したこと無い(手のひらの1/10も無いから全体の0.1%以下かな?)のですが、なるほど、皮膚下の深いところまでダメになりますね。で、これ、実は先週の日曜日の話。昨日の釜伏峠も、その傷をほったらかしのまま走っていました。さて病院へ行くべきかどうか・・・。そういえば今週は怪社 会社で健康診断が有るんだったな。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年4月1日(日)
釜伏峠・二本木峠
4月になり自転車シーズン到来。となると、ロード仲間に峠道を引っ張り回されそうな予感がするので、その前に自主トレ。という訳ではないのです。9時半過ぎに2号車の乗って外へ出ると、明るい陽の光に誘い出されるように、何となく旧江南から旧男衾方面へ走って来ました。しかし思ったよりも風が有り、その中を風を逆らうように吹き曝しの平地を走っていても面白くない。峠なら風の影響を受けるほどの速度が出せないし、今年1月に定峰峠を登って以来サボっているし、釜伏峠を登ることにしました。
ひとまず寄居の鉢形城へ向かいます。通い慣れたルートですが、ちょっと脇道へ逸れて走ったことのない道のGPSログをゲット。
越生梅林の梅まつりは昨日までだったと思うけど、あちらも今頃は満開かな?
鉢形城跡で水分・糖分補給して、再び走り出します。今度は八高線と鉢合わせ。
例の分岐点に来ました。先ずはお地蔵様にこの先の安全をお願いします。出来れば、峠まで登れますように・・・。風を避けて峠道に来たは良いものの、2号車はフロント50-34、リア11-23とおおよそ峠を登るようなギア構成では無いのです。
この道に来たのは、なんと2005年以来7年ぶり。以前来たときは4号車でした。押して歩いたりしたんだよなぁ。ん? 向こうにピンク色ジャージの大集団?
ちょうどピンク色の目立つジャージの大集団が同じ峠道を登り始めました。着いて行けそうなペースだったので、先の集団から少し距離を置いて同じペースで登ります。
中間平まで登ってきました。以前は雨模様の天気で展望も殆ど有りませんでしたが、今日は良い眺め。
この前越えた名無しの峠道は全然展望がなかったけど、同じ登るならこういう景色が有った方が嬉しいですね。
中間平から先、さらに勾配が厳しくなり、ギアを34-23に入れてもう後がない状況(^^ グイグイと登るというより、なんとか停まらずにいるという状態で、なんとか峠に辿り着きました。7年前より進化したか!? いや、2号車と4号車の重量差のせいかな?
登って来た道を降りても面白くないので、釜伏峠から二本木峠方面へ向かいます。もうちょっと平らなイメージが残っていたのですが、結構なアップダウン。引き返して帰ろうかとも考えましたが、そんなに距離無いはずだし、もうひと頑張りです。釜伏峠から二本木峠に向かう道は、秩父側の展望が素晴らしい。
ヒーコラ言いながら二本木峠に来ました。ここから降りるか、それとももう少し進んで、秩父高原牧場から降りるか。
結局、秩父高原牧場から降りることにしました。標高600m弱とはいえ、やっぱり外界とは少し寒さが違います。
槻川沿いまで降りると、後はお馴染みのルートで道の駅「おがわまち」へ。道の駅のすぐ近くではカタクリの花が咲いていました。
道の駅「おがわまち」から、鎌形神社方向へ。都幾川を渡っていつもの桜並木の偵察を、と通りかかると土手を利用して流鏑馬をやっていました。へぇ。
走行距離は約95kmと少し短めでしたが、色々見ることが出来て収穫の多い一日でした。今日の走行経路マップ。時々ログが飛んでいるのは電池切れやら接触不良やらです。うーん、新しいeTrexが欲しいぞ。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月27日(火)
冬用グローブ更新
4月も間近になって、穴だらけになっていた冬用グローブを更新。右が穴だらけになった旧品、左が新品。同じmontbellの同じシリーズのものなのですが、見た目はかなり変わりました。防風対策は、どっちもゴアテックス社のウィンドストッパ。
手のひら側の新旧比較。右が旧品、左が新品。不織布的な素材から人工皮革的なものになりました。人工皮革的のほうが滑りにくそうな気がしますが、使ってみるとイマイチ。旧品よりもハンドルをしっかり握らないとならないので、足より先に握力が無くなる始末。特にブレーキレバー部のゴムカバーに対してグリップが弱い。購入したmontbell製品の中で初めて、実使用テストを怠ってコストダウンだけしたのでは?と疑う品物でした。洗うと少しマシになるんですが。紙やすりで表面を荒らしてみたくなる・・・。
montbellといえども、以前に沢用シューズを売り出したら、肝心の水に濡れた岩場でグリップしないという失敗例が有ったらしいので、すべての製品が手放しでおすすめという訳ではありませんが。
旧品に開いた穴。何シーズン使ったのだろうと考えてみるのですが、思い出せない。ロード買った年の冬に買ったとすると10年なんだが、そんなに経ったか? 2006年末にはこれを使っている写真が残っているので、まず間違いなく6シーズンは使ったようです。今週末辺りからは、指切りグローブが使える天気になるといいのですがね。
この記事のURLをQRコードで表示
2012年3月25日(日)
晴れたが強風
昨日は公用で朝から晩まで某所で会議漬け。明けて今日日曜日、陽は暖かそうなのに凄い風。こんな風の日には自転車に乗っても楽しくなかろうと、おとなしく部屋に、居るはずもなく午前中のうちに2号車で少しだけ近所を散歩。久しぶりに通り掛かった荒サイに、ようやく菜の花の黄色が見えていました。30km程の距離を1.5h位で散歩してお昼ちょうどに帰宅。その後は、昨日出来なかった掃除やら洗濯やら。その後、洗車に出かけてスーパーで買い物して終了。
結局、今月の走行距離は500kmに届かなかったな、と思っていたら、今週土曜日は31日で未だ3月なのでありました。今度こそ風も穏やかな春の陽になってくれ。しかし、こんな風の日にも自転車を沢山見かけました。皆さんタフだな。
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1524
<< | < | 4月10日 | 4月8日 | 4月2日 | 4月1日 | 3月27日 | 3月25日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp