TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 5月26日 | 5月20日 | 5月19日 | 5月18日 | 5月15日 | 5月14日 | 月別インデックス


2012年5月26日(土)

野暮用消化

今日は野暮用消化の為、自転車での遠出はお休み。野暮用の一つ目は、スタッドレスタイヤ=>夏タイヤへの交換。午前中から重いタイヤ(量ってみたら22.4kgもあった)を車に積み込んで、最寄りのイエローハットに持ち込んで交換。帰ってきて今度は冬タイヤを車から下ろしてベランダへ運んで午前中は終了。午後は2つ目の野暮用である書類整理をして過ごしました。お陰でキャビネットが少しスッキリ。

photo-20120526-1 午後2時過ぎから、プリンタの予備インクを買いに出掛けました。風はやや強めでしたが、車で出掛けるには勿体ない天気だったので自転車で。本屋さんにも立ち寄った後、真っ直ぐは帰らず荒川左岸堤防へ。先週より咲き揃ったポピーを見ることが出来ました。


photo-20120526-2 今日の相棒は久し振りの6号車。日誌記事に出てくるのは、2011年12月4日以来らしい。それ以外にも幾度か乗ったような、乗らないような・・・。新1号車も全然記事に出てこないじゃないか、というツッコミも頂いておりますが(^^


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月20日(日)

土坂隧道・志賀坂隧道

photo-20120520-1 今日は少しだけ頑張って早起きして、と言っても午前7時ですが、道の駅「龍勢会館」まで車で移動してから、県道71号線の土坂隧道と国道299号線の志賀坂隧道の峠道を走って来ました。朝、出遅れたので、もう混雑が始まっているかな?と思ったのですが、順調に移動出来て午前9時には道の駅龍勢会館に到着。

連れてきたのは新潟ポタ以来の5号車。オーバーホール後のケーブル初期伸びが出てきたのか、リアディレイラがイマイチですが、今日の道中はコイツじゃないと多分ムリ。


photo-20120520-2 その道の駅「龍勢会館」の脇を通る県道71号線を群馬県万場町へ向かって走ります。合角ダム入口までは一度来たことがある道。


photo-20120520-3 合角ダム入口を過ぎると、勾配がややキツくなる感じ。日影のないストレートの上り坂は色々堪えます。2号車で来たら引き返してたな、間違いなく。


photo-20120520-4 つづら折れ区間に入ると、勾配も緩やかになります。でもギアは既に30x25辺りで後が無い状況。実は先週、左足首の筋を痛めて、思う存分には踏み込めないのです。


photo-20120520-5 土坂隧道に到着。標高約700mに位置し、埼玉県群馬県の県境です。


photo-20120520-6 標高差約350mを降りて、神流川沿いまで来ました。神流川左岸の国道462号線ではなく、右岸の細道を上野村方向へ。


photo-20120520-7 道の駅「万葉の里」で補給した後、暫く現・旧国道を行ったり来たりしながら、更に神流川上流方向へ。途中、中郷から宮地にかけては旧街道を走りました。


photo-20120520-8 道の駅「上野」でプラムのソフトクリームを補給。今日はここで折り返して、国道299号線で小鹿野へ向かいます。


photo-20120520-9 国道299号線を登坂中。もうすぐ間物の集落という所。最初の2車線区間はやや勾配がキツめですが(登坂中に振り返ったら10%の勾配標識があった)、それをやり過ごすと、後はジワジワと登ることが出来ます。と言ってもギアはやっぱり30X25辺りで後が無い軟弱な筆者。


photo-20120520-10 志賀坂隧道を抜けて埼玉県に戻って来ました。今度はこの標高差を一挙に降ります。チラチラとつづら折れの道が見えてますね。


photo-20120520-11 2車線になったり、こんな細径になったり。中々変化に富む国道です。


photo-20120520-12 秩父新開閉所を過ぎた辺り、旧国道へ入ると、あれ?旧道ではなく現役の国道299号線だった? 他にも三田川村道路元標を見かけたり、昭和2年竣工のコンクリート橋を通ったりと、中々面白い発見(再発見か)の有った一日でした。


photo-20120520-13 今日の走行プロファイル。最初のピークが県道71号線の土坂隧道、次のピークが国道299号線の志賀坂隧道。これを見るとやっぱり土坂峠の埼玉県側の登りより、志賀坂峠の群馬県側登りのほうが緩いのかな? しかし、久し振りの登りらしい登りでした。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月19日(土)

ご近所散歩

この週は午前2時過ぎに寝て7時前に起きるというサイクルだったのですが、その無理が祟ったのか、昨晩は0時前に猛烈に眠くなり就寝。ようやく起きたのは午前9時過ぎでした。良い天気だったので布団を干したり、タオルケットやバスタオルを洗濯して干したりしているうちに午前11時近く。
さて、中途半端に残った時間をどうしよう。ちょっと実験して確かめておきたいことがあって、会社に出ようかとおも思ったのですが、それは週明けでも十分なので、今日はご近所を散歩することにしました。

photo-20120519-1 荒川左岸堤防に登るとその内側にはポピーが咲いていました。秋はコスモスが咲き揃う場所なのですが、春のポピーも始めたのか。コスモスに続く名物になると良いですが。


photo-20120519-2 どのルートを回るか考えずに出発したのですが、日差しの強さに木陰の多いルートを行くことに。走り始めて十数キロ、畑の中の一本道を進みます。緑が濃くなってきて春から初夏に風景に移りつつあるでしょうか。


photo-20120519-4 この辺りは未だ田植えが始まったばかり。代掻きしている田んぼにはサギが3羽集まってきて、餌を啄んでおりました。


photo-20120519-3 頭に入っている道を適当に繋ぎつつウロウロキョロキョロ散歩。が、知った道ばかりでは面白みに欠けるので、初めて走る道にも寄ったりしつつ、73km程走って午後2時半過ぎに帰宅。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月18日(金)

Pentium4 引退

photo-20120518-2 15日の日誌記事にチラリと書いたように、Pentium4(Prescottコア)を積んだPC、EPSON AT-200を廃棄処分しました。去年9月から仕事場で使っていて、別段不自由は無かったのですが、蓋を開けてみたらすでに電解コンデンサの安全弁が開いて電解液が噴出して形跡が・・・。

ご存知用にPrescottコアのPen4は消費電力が多いことで有名で、こいつも夏場になるとファンが最大速度で回りっぱなしになる騒音マシンでした。PCIスロットにシロッコファンを追加してから、少しマシになったのですが。


photo-20120518-1 デスクトップ機では唯一残ったメーカー製PCでしたが、これで再び自分で組み立てたPCばかりになりました。仕事場には代替としてSocketAM2のマザーボードで組んだPCを使うことにしました。右後ろに見えているのがそれ。マザーボードは新品の貰い物。買ったのはMPU(AthlonX2 BE2400 中古品)とメモリ(DDR2-800MHZ 新品)。ケースやDVD-RW、HDDは先日処分したPCから再利用しました。

これでMPUの消費電力は89Wから45Wと、約半分になりました。全体の消費電力もほぼMPUの差だろうな・・・。通電している時間が長いから節電対策としても有効かもしれません。全体で150Wとすれば、150W X 11h X 20day = 33kWhだもんなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月15日(火)

PC解体

photo-20120515-1 今日は少し早く帰って来て(早退ではないですが)、PCの解体作業をしました。解体したのは2003年8月14日に組んだSocketAのPC。日進月歩のPCの世界で、実に9年に渡ってシツコク使い続けてきたのですが、流石にここ1年位は出番が少なくなってきたのと、ケースを流用したいのとあって処分することに。久しぶりにケースから外して確認したマザーボードは、電解コンデンサの破裂も無く見た目は正常・・・ですが通電時間は長いから摩耗故障は迫っているだろうな・・・。

これとは別に、仕事場で使っているPentium4のPCは電解コンデンサの破裂が確認されたので、こちらも近々解体処分する予定です。消費電力の大きいP4を止めれば少しは節電に寄与出来るかも。

自分で言うのも何ですが(^^、9年間同じPCってのは貧乏が主要因とはいえ、凄いですな。これぞ勿体無い精神(どうかな?)。9年というとですね、PC9801VM2のV30(+MS-DOS2.11)がPC9821AfのPentium(+Windows3.1)に進化する位の時間です、例えが古いですが。PCの進化は凄まじいですが、その上でやっている内容は当時とあまり変化無いんですね、筆者の場合は。テキスト書いたりプログラム書いたり。


この記事のURLをQRコードで表示




2012年5月14日(月)

埼玉内のGPSログ

photo-20120514-1 10日の日誌記事で、新潟県内をポタリング取材した際のGPSログ全表示を載せましたが、今回は埼玉県&近隣県Ver.です。つい1年半ほど前まで、荒川から西は空白地帯だったのですが、今では逆に東側の空白地帯が目立つようになりました。課題は、入間・飯能・秩父方面、一番の難しいのは群馬県境かなぁ。長野・山梨県境は、とてもじゃないけど私の脚(と根気)では無理なので最初から考慮外。そもそも彩甲斐街道は自転車が通れないか。山サイやる方は自転車担いで雁坂峠を登っちゃうんだろうな。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1188

<< | | 5月26日 | 5月20日 | 5月19日 | 5月18日 | 5月15日 | 5月14日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp