気まぐれ日誌
〜怪しい独り言〜
<< | < | 1月3日 | 1月1日 | 12月25日 | 12月24日 | 12月18日 | 12月17日 | > 月別インデックス
2017年1月3日(火)
200kmの壁
ここ数年、正月は日帰りで実家まで往復していたのです。自転車で。去年までは往復でも90km足らずと、ちょっと物足りない距離だったのです。が、引っ越した今年は片道で約100kmと距離は十分。往復すれば200kmです。今までは最長でも155kmだったので、200kmは未知の距離です。しかし、殆ど平坦だから時間を掛ければ行けるかも。155kmの時は峠2つ有ったし。ということで、念のため、リタイヤに備えて輪行バッグも携行して出発。
使ったのは、この自転車。年末に組み替えたばかりの新5号車です。結果は平均移動速度20.8km、約10時間で完走となりました。が、走りっぱなしで写真は無し。この写真は年末に撮ったもの。川沿いのサイクリングロードを繋いで走ったので、距離の割にはほとんどノンストップという感じでした。信号でストップ&ゴーが多かったら、もっと消耗したかも。
この記事のURLをQRコードで表示
2017年1月1日(日)
明けましておめでとうございます
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月25日(日)
今月の2回目
今月2回目となる、道の駅「はが」を拠点にして、栃木県・茨城県を廻ってきました。五行川と鬼怒川を廻るコースと、益子から笠間、城里、茂木の里山風景+ちょっとした峠道を廻るコースの2つを用意していったのですが、9時前に走り出せた事もあって、今回は里山コースを走りました。
お昼ご飯は、珍しくご当地の名物、笠間稲荷門前でいなり寿司を買って、途中の運動公園でぱくぱくモグモグ。110kmほど走って午後4時には、道の駅「はが」に戻ってきました。後は温泉で暖まって食堂で夕飯を摂って帰路へ。午後9時には片付けも終了し、本日の自転車活動は終了。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月24日(土)
よみがえれ5号車の魂
2013年3月に、2本目となるTNI 7005mk2フレームを使って組み立てた、旅用の5号車。5月に手放して以降、引っ越しやら何やら有って出掛ける機会も少なかった事も有りますが、どうも、あの青い相棒が居ないと出掛ける気が起きない・・・。ということで、5号車の魂を蘇らせる事にしました。
今回は 7005mk2ではなく、当webサイトではお馴染みながら、少なくとも国内では知名度皆無なDrossigerのR-SL。これが3本目の配備です。色は5号車と同じ青。そして、ハンドル・ステムも同じ日東に。もうこの時点で、あちらこちらに輪行で連れて行ってくれた5号車の面影が(涙 来年の3月辺りには何処か輪行出来る形にしたいなぁ。そして大型連休には、今年行けなかった九州を再び目指したいのです。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月18日(日)
今月2回目の白井宿
昨日土曜日は溜まった洗濯物やら掃除やらを午前いっぱい掛けて片付け。午後は、車のナビ入れ替え作業。結局、ハーネスが足りなくて完了出来ませんでしたが。
そして今日日曜日。4日の栃木県・芳賀方面、11日の長野県・安曇野方面と遠征(近いけど)が続いたので、財布がヘリウムくらい軽くなってしまいました。何時もは赤城おろしビュービューのこの辺も、幸い風が穏やからしい。ということで、ご近所探検です。で、やってきたのは、今月3日に続いて今月2回目の白井宿。
今日は焼きおにぎり220円を補給。この他にベイクドチーズケーキもモグモグ。目と鼻の先で売っている焼き芋にも手が伸びかけますが、食べ過ぎ注意報発令でパスしました。うーん、背負って帰ってくれば良かったか・・・。
昔、草津国際スキー場の往復に、本当に良く通った国道353号線を草津方面へ進んでみました。中之条町に入る辺りで急に風が冷たくなりましたね。
吾妻線・中之条駅で折り返し。来た道を戻って午後4時に帰宅。今日の走行距離は97kmちょっとでした。
帰宅後、郵便受けを確認した所、昨日のナビ入れ替え作業時に足りず、急遽オークションで落札したハーネスが届いていたので、取り付け作業&動作確認。2008年モデルから2011年モデルへとハードはやや進化し、地図データは2007年度版から2013年版になりました。来週は何処か遠征したいなぁ。
この記事のURLをQRコードで表示
2016年12月17日(土)
安曇野・松本おさらい
11日の日曜日に安曇野で買ってきた牛乳。こういう、その地域のみで流通している、その土地の生活に密着した食品というのが、何故か好きなのです。中越方面へ行けば良寛牛乳。ちょっとばかりその土地に住んだような気持ちになるからかな?
そんなわけで、先週日曜日の安曇野・松本ポタのおさらいです。午前9時、氷点下の中を豊科駅付近から走り出して北へ向かいます。
穂高駅近くの旧道。駅前はこの時期でも観光客で賑わうんですね〜。紅葉はとっくに終わり、スキーのハイシーズンには未だちょっとだけ早く、そんな谷間のシーズンかと思っていたのですが。
早春賦の歌碑に立ち寄ったのは、これが2回目。次は是非早春に訪れたいものです。
そうだ、松本方面は晴れているかも知れない、ということで、再び安曇野駅前。
松本はやっぱり晴れてる! 松川村から大町に掛けてが、雪の境界なんですね〜。
22年ぶりくらいの松本城。その22年前は温泉街のホテルに泊まった記憶が。
延びる自分の影を見ながら、出発地に戻ってポタリング終了。最後の締めはお約束のゆ〜ぷる木崎湖で、温泉+夕飯。安曇野方面は、今年はこれが最後かな?
この記事のURLをQRコードで表示
きょう:1037
<< | < | 1月3日 | 1月1日 | 12月25日 | 12月24日 | 12月18日 | 12月17日 | > 月別インデックス
Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp