TOP MENU日誌

気まぐれ日誌

〜怪しい独り言〜


<< | | 10月5日 | 10月2日 | 9月29日 | 9月27日 | 9月26日 | 9月23日 | 月別インデックス


2024年10月5日(土)

本立て(3つめ)

photo-20241005-1次の工作に取り掛かる前に端材を整理しておこうと、、、って2日の記事と同じ書き出しですが。昨日夜からずっと雨降りな天気ということで、自転車活動は早々に諦めて寝坊、掃除洗濯、ちょっと糧食買い出し、午後は端材を利用して何か作ることにしました。

端材箱から色々な大きさの材を並べて考えた結果、今回は本立てを生成することにしました。両サイドに立てる適当な板が無いので、長細い端材をL字状に接いで使います。


photo-20241005-2で、あとは木工用ボンドと木ネジで組み立てれば完成。なのですが、なーんか面白みがないな・・・。


photo-20241005-3ということで、スライドするブックエンドを追加してみました。問題は分解しないと取り出せないので、本棚の幅いっぱいまで使えない事・・・いや、右後ろに切り欠き入れれば取り外せるな、そのうち改造しよう。後で切った張った出来るのも木工&自作の強みですね。

以前製作した本立てのスライドブックエンドは右側の板の中に収納出来る様に作りました。


photo-20241005-4早速本を収納して、ブックエンドで押さえてみましたが、おっ!? 案外ちゃんと機能しました。

さて、ここ2週間ほどの小物乱造で端材が大分少なくなってきました。2日の記事で書いた小さい台も、実は昨日金曜日の夜に、もう1つ作ったので、大きめの端材も無くなって納屋がスッキリしました。ということで、次は2代目2号車の部品を納屋に広げるか・・・。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年10月2日(水)

粗製濫造的

photo-20241002-1次の工作に取り掛かる前に端材を整理しておこうと、長さ25cm前後で数枚残っている20mm厚の杉板を組み合わせて、小さな台を生成。ちゃんとした成果物が無いのに、端材利用の小物ばかりが粗製濫造状態です。要するに無駄に切断している、という結果なのであります。

・・・・でも、この台、同じ大きさの物がもう一つあると、ノコギリ作業の時に便利そう。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年9月29日(日)

一日引き籠もりの日曜日

photo-20240929-1雨雲を避けて新潟へ遠征しようかとも考えていたのですが、金欠病で諦めて寝坊の朝。午前中からまたまた端材を適当にぶった切って接着したり・・・


photo-20240929-2以前作った踏み台の改造したり。側面の板の幅をけちったばかりに、踏み板の一番手前に荷重を掛けると傾いてしまうので、脚を拡張する改造をします。別パーツを押し込むためにノコギリ振り回して一旦カット。


photo-20240929-3ちょうど斜めな端材が在ったので(これを作った時の端材)、それをカットしてこんな感じに繋いで、脚を手前へ延ばすのです。


photo-20240929-4裏側から、久しぶりにKregでポケットホールを掘って、木工用ボンドを併用して固定。


photo-20240929-5両脚とも加工完了。なかなか上手く出来ました。ま、上手い人はこんな追加加工をせずに済む形に最初から作りますよね・・・。


photo-20240929-6金曜に仕上げたペン立て2号はオスモを塗ってこんな状態になりました。オスモ塗ると木目のコントラストが大きくなって綺麗に見えます。杉材なので簡単に凹むのがアレですが。

ということで今日は自宅敷地から一歩も出ない一日でした。来週末は秋晴れになってほしいなぁ。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年9月27日(金)

ペン立て2号続き

photo-20240927-1昨日の記事の続き・・・接着から一昼夜硬化させた筒の部分にカンナでRを付け、全体をサンドペーパーで表面処理しました。同じくカンナでRを付けた台座(パイン集成材の端材)と接着して、また一晩放置です。

台座の木目方向、横方向か縦方向か迷ったのですが・・・。見た目的には横方向のほうが良さげですが、荷重の掛かる方向的には縦、だろうなぁということで写真の状態になりました。ま、そんな荷重が掛かる訳では無いですが。明日、底側から念のための補強の木ネジを入れて、ワックス(オスモ)を塗れば完成です。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年9月26日(木)

治具を使って

photo-20240926-1新しく作った治具のテストとして、ペン立て2号の材料を切り出してみました。折角なので奥行き方向を少し大きくしました。輪ゴムで留めただけでもピターっと成る位の精度で、ほんの数分で切り出しが完了。いやぁまず最初にこの治具を作るべきだった(^^

1号は木工用ボンド+木ネジ併用で組みましたが、2号は接着だけでやってみようということで、筒の部分を接着し、クランプで締めて放置中。明日は底板の接着前に、まず筒の部分だけで角のR付けと表面をサンドペーパーで仕上げて、それから底板と接着ですね。


この記事のURLをQRコードで表示




2024年9月23日(月)

久しぶりのご近所散歩

photo-20240923-1なんと7月初旬以来となるご近所散歩に出掛けました。午後は昨日の木工の続きをやりたいので、当初から短距離の予定で出発。フラフラ走って久しぶりの渡良瀬川。


photo-20240923-2桐生市の中心部で折り返してわたらせ渓谷鉄道の大間々駅。そろそろ紅葉目当てでトロッコ列車が賑わう季節か。


photo-20240923-3大間々といえば、ここに名物八百屋が在りましたが先月廃業したんだそうです。全然知らなかった。


photo-20240923-4あちらこちらで彼岸花が咲いていました。あれだけの残暑でも名前通りにお彼岸に咲くのだから不思議です。


photo-20240923-5最後に家の近所のセブンイレブンでお昼補給用のサンドイッチを買い込んで帰宅。走行距離は60kmちょっとでした。帰宅して幾らも経たないうちに通り雨がザーっと降りました。早めに帰宅して正解でした。

その後はホームセンターに資材調達に行って、昨日の木工の続き。丸ノコのスライド台を作っていたのです。とりあえず90度のカットは出来るようになったので本棚の製作を進めるかなぁ。そのうち角度のガイドも追加するつもりです。


この記事のURLをQRコードで表示



きょう:1487

<< | | 10月5日 | 10月2日 | 9月29日 | 9月27日 | 9月26日 | 9月23日 | 月別インデックス


Ryo Masuda / myDNS.jp / ryo-kun@fc4.so-net.ne.jp